量産マシーン
病み上がりの体にムチ打って。
行って来ました、今季初エギング。
結果は。
上々!
当日の状況(9月30日 気温18~24℃前後 北よりの風 波高 1m? ウネリ)
______________________________
海況を見るため、漁港へ。
風は北方向から。
このポイントでこの風向きは、かなりやり辛い。
海はウネリが入って、ベタ凪とは程遠い。
一番気になるのは、濁り。
底荒れの濁りだと思うけど、かなり広範囲。
とりあえず、実績ポイント。
2投目でチビのチェイスを確認。
5投目の足下でステイ。
ヒット…の筈が。
イカがチビすぎて、触手がカンナの隙間に挟まっただけ。
テンション掛けながらあげてくると、スッポ抜けちゃいました。
こんなチビ釣ってもしょうがないけど…ちょっと悔しい。
人はいるけど釣れてないみたい。
海況から考えて、ガンガンダートさせて見たけど。
1回アタリがあった程度。
やっぱ濁りの影響?
風があってやりづらいし、粘る要素も見当たらないんで移動。
メバルポイント。
風は止んだけど。
ここも濁り。
一時間ほどやってはみたものの…。
疲れが出てきたんで、昼寝をしようと車内へ。
が。
別ポイントが気になりだし、即移動。
約30分で。
そこは…。
まさに…。
パラダイス。
波はそこそこあるものの。
水色、よ~し!
風、よ~し!
先行者、な~し!
答えは数投目で。
初物ゲット。
波っ気と笹濁りから考えて。
目立たせるため。
豪シャクリ。
思いっきりダートさせて。
足下でステイ。
このパターンで決まり!
たま~に沖目で乗ってくるものの。
ほとんど岸際。
岸際ってのは、餌を獲りやすいんでしょうね。
ウネリが打ち付けるような状態でも。
イカにすりゃ、獲物を追い詰めた、って気持ちなんだろうな。
パターンさえつかめば。
後は
量産マシーンと化すのみ。
PM2:30からの3時間で。
28ハイ。
サイズは8~15cmばかり。
これでいいのか?
氷を用意していなかったのを思い出し、中断。
夕マズメを逃さぬよう、急いで必要事項をこなし。
PM6:00、第2部開始。
最初に入ったポイントで1ハイ獲るも。
なんだか様子がおかしい?
ベストな時合いだと思いきや。
かなり反応が悪い。
30分前までは一体なんだったのか。
日没+濁りの影響で、エギを見つけられない?
状況に合わせ、こちらもシャクリパターンを変更。
今度は、じっくり見せつけるため。
柔シャクリ。
それと飛距離を伸ばすために3.5号をメイン。
これでなんとかポツポツでるように。
ヒットパターンは、2段目のシャクリの瞬間。
フォールでのヒットは皆無(自分が獲れていないだけかも…)。
それと沖目。
デイと違い、エギを追ってきていないみたい。
が、サイズは相変わらず。
多少デイよりサイズが上がった感もあるが、大差ナシ。
疲れもピークになったため、終了。
第2部はPM11:00までの5時間で、20ハイ。
ウ~ン…。
______________________________
初エギング。
結果、正味8時間で48ハイ。
直径27cm、深さ12cmのナベがこの状態。
自分としては、かなりのハイペース。
8時間もブッ通しでやれることも少ないんですが。
でも、ホントにサイズ伸びなかった。
いつ20cmが乗ってくれるか。
心の準備は、いつでも出来ていたんだけど。
チビはリリースも考えたけど。
エギから外した体を見ると、ボロボロだし…。
とても生き延びられるとは思えないし。
足下でステイさせた時。
大きさを選んで乗せればよかったかな~。
チビを避けるために。
エギング開始の時期を遅らせたり(仕事が詰まっているせいもあるけど)。
3号以上のエギしか使わないのに。
これじゃ…。
関連記事