おかんと僕と時々オトン
2/21~22
今回もいい魚は獲れなかった
全てリリースし手ぶらの帰宅
ひと仕事終え
12:30 糸魚川入り
事前情報通りのベタ凪
ただ西向きの風が若干強く多少の風波
北上しながら以前から気になっていたポイントを
可能な限り下見
大小様々いろんな発見があった
やっぱり自分の目で見なきゃだめだ
某漁港でバックスライド仕様のワームのスイムテスト
理想に近づくには
まだまだだなぁ…
(後日のネタに)
現段階で自分の中の北限?ポイント
様子見ながら遊んでいると
UMF【未確認マイクロフィッシュ】の群れを発見
(魚種もベイトになっているかも断定できないから)
夕マズメはここにしよう
というわけで1時間の休憩
17:00頃再開
ファーストフィッシュはミニマル エボロジーを喰ってきた豆アジ
抜きあげるとそのまま後方へ飛んでった…
暗くなってから本命のメバル
小さいけど
ジグ単の射程距離には良い魚が居ないと思い
自作Mキャロ+ジャコナックルで隣のテトラ帯脇を狙うと
すぐにヒット
ヒットポイントが遠くファイト時間が長いのでスリリング
20㎝くらいの抱卵メバル
Mキャロでの初釣果なので
新たな引き出しが増えて素直に嬉しい
ワームを3インチのペケリングに変えて1バイト
ドラグが出たがフックまで喰い込んでいなかったようだ
ところがこの魚以降
ライントラブルが頻発
最終的に
どうやったらこうなるんだ?
ってくらいの絡み方
最初にMキャロをリグる時
老眼と
仕事で荒れてささくれだった手にPEラインが絡みつき
要した時は約20分
ティクトのMキャロミニも用意していたが
もう1回リグる気力はない…
ジグ単に変更するも
途絶えた集中力が復活せず根掛り頻発
移動
下見したサーフその1
エントリーは楽チン
しかし水深浅すぎ
メバリングって感じではない
だが照明はあるし砂地だし
夏場のアジング
または夜ヒラメにいいかも
過去何度も通い尺メバルを獲ったポイント
駐車スペースがなくなってしまい困っていたが
昼の下見でそれを解消
いけるか?と思いきや
足元でボーっと浮いているだけのフグフグフグフグ…
潮止まり?
嫌な予感的中
全くアタリなし
ただ先端にある滑りやすいテトラとか
迷路みたいなテトラの配置に懐かしさを感じた
またお世話になろう
気がつけば23:30
今回は疲れた
500ml1本で手打ちに
4:00起床
道中グローブを落としたらしくパニくったが
近くの公衆トイレ付近で発見し難を逃れる
開拓中のややこしいポイント
防寒スーツの上にウェーダー着用し
防寒ブーツ抱えて離岸堤へ行くという例のアレ
仮眠のおかげか
集中力を取り戻し根掛り回避
ただ南寄りの風がだんだんきつくなる
鉄板の朝マズメ
短時間だがメバルとアジが交互にヒット
たまにソイ
おかんと僕と時々オトン…みたいな
サイズはいうのも恥ずかしいが
そんななか
20㎝クラスのメバルが獲れた
適当設定のドラグがちょっとだけ作動
海藻帯の脇で出るかと予想していたが
ヒットはほぼ足元
魚浮き気味?
しかし相変わらず
おかんと僕と時々オトン…みたいな
でもここのポテンシャルはこんなものじゃない
と思いたい
Mキャロが使えれば
海藻帯の中も探れたと思うとちょっと悔しい
完全に明るくなる前に撤収
やっぱりこんな妙な姿は
あまり見られたくはないから
恥ずかしいとかじゃなく
怪しいとかで通報されそうで
通報といえば
自分が一線を引いているポイントに人影が
最初に2人
追加で1人
最初の2人は自分が仮眠をとる前だから
かれこれ6時間はそこにいるってことか
釣れようが釣れまいが
そこで釣りをすること自体
地元の人たちの気持ちを踏みにじる行為のように自分は思える
帰り際に確認したらやっぱり新潟県外の人間
偉そうなことは決して言うつもりはないが
人として線引きは必要だと思う
(後日のネタに…したいと思ってる)
ウェーダー濡らしついでにゴロタ浜へ
入ってみると水深足りず…
こんなところはメバルは入ってこないか
でも以前
ちょっと離れたところで
メバリングのはずがシーバスらしき魚を掛けたこともあるから
魚自体は何かしらよってくるのかも
現にUMFも確認したので
ソイくらい出るかと思ったが1バイトのみ
雨がパラついてきた
仕事も気になるのでここで終了
気がつけば世間は3連休
メジャー海岸に人も車も多いわけだ
今時期サーフで狙うって何だろう
青物復調なんて噂があるみたいだけど
満足できる魚は獲れなかったが
良いタイミングでポイントに入れたし
今後に繋がる発見もあった
もう1回くらい来れるかな
関連記事