何度期待を裏切られたことか…
2/5~6
今回もいい魚は獲れなかった
クロソイってどこへ?
時期的にやらなきゃいけない仕事が増え
15:30 出発
R148の上り線?(安曇野市方面)を走る車が多い
そういえば
今日は日曜日
この時期のこのタイミングでの釣行は
自分としてはあまり例がない
白馬村に近づくにつれ
更に車が増える
8割ぐらい?は県外ナンバー
すると
1 222 6666 55 8888…
並びの数字を多数目撃
なんかいいことあるのか?
少々期待してしまったが
たまたまナンバープレートに注意がいっていただけ
気づかないだけでこんなの日常茶飯事だろう
17:30 現着
よかった
多少なりとも明るい時間帯に到着できた
濁りがないことを確認
しかし
西の空は
東には
………
潮周りにまで意識がいっていなかった
曇天なら大歓迎だが
よりによってドピーカン?とは
前回同様
上狙いのULタックルを持ち込んだが
こんな月明かりじゃ警戒して浮いてくる魚はいないんじゃないか?
早々に出番はないことが決定
エギングタックルで底狙い
ルアーは研究中の烏賊型汎用兵器しばり
ただパーツが間に合わず
今回はなんの工夫もないキャロ仕様
開始直後はラトルを入れてみるが
月光と相まって警戒させてしまったのか
無反応
ノーマルに戻してから徐々に反応が
2時間強で
冒頭の1本を加えた3本
ちーせーなぁ~
乗せられないアタリは3回ほどあったが
さらなるチビが犯人だろう
20:00前に切り上げる
ちょっとばかり寝不足で
4:00 再開
同ポイント
やっぱりイカルアーしばり
そして
相変わらずシブい
それもそのはず
月が更に厄介な位置に
こんな角度で月光が差してきたら
シェードなんてできやしない
波っ気に救いを求め500mほど移動
あんまり差はないか
撮影にも力が入らない
根掛りを機に
振り出しポイントに戻る
リグを組み直している間に空が明るくなってきた
今度は
西に
東に
前日夕マズメの真逆状態
ダメもとでBWを試し
6:30 撤収
抱卵したカサゴは
ターゲットから外したつもりなんだが
釣れてくるのは…
クロソイって最近見てないが
温暖化の影響でいなくなってしまったんだろうか
自分の釣り方も確かに変わったが
昔はもっと頻繁に型がみれた記憶が
釣り方が間違っているんなら
それはそれでOKだが
環境問題が絡んでくると
またまた自己矛盾を感じてしまう
前回からセフィアSSで魚を獲っているんだが
どうも感覚がおかしい
こんなに曲がったっけ?
曲がり方から良型かと思って寄せてくるが
浮いた途端
魚が軽すぎて水面を滑ってくる
何度期待を裏切られたことか…
関連記事