今年はいろいろありすぎる
1/30~31
震災以降
どうも釣りに身が入らない
ショボい釣果を
周りのせいにするのは良くないな
でも実際
今年はいろいろありすぎる
なんとなく
自分の釣行スケジュール下半期は
これが最後になりそうな予感
だがあまりにも気持ちが乗らない
15:00出発なら
明るいうちにポイント入りできると仕事を進めたが
結局1時間押しての16:00
いろいろ気になって
糸魚川に入った時点ですでに薄暗くなってしまった
ここ2~3年通っているテトラ帯
昨年開拓した新規の立ち位置に入りたい
だが18:00にもなれば
完全に陽は沈み
おまけに1年ぶりなのでルートもうろ覚え
滑落の恐怖に怯えながらも
なんとか目指す立ち位置に到着
海はいたって穏やか
海だけでなく風も気にならない
ターゲットはクロソイ
はっきりいって釣れるアテはほとんどない
ポイントの把握が充分でないので
広く探るためのエギングタックルに
浮いている魚を獲るためのハードルアーで開始
レンジを下げながらソフトルアーを各種リグで試すが
2時間アタリすらなし
移動
隣接する漁港の
常夜灯の光が届くテトラ帯
以前はボウズ逃れで小メバルを釣って喜んでいたが
良いサイズのアイナメを獲ったこともあった
常夜灯の影響でベイトが寄るならクロソイもありか?
昔は技術がなくテトラに引っ掛けまくったが
多少場数を踏んだ今なら
見えてくるものがあるかも?
まずはポイント把握のため
7gのビーンズシンカーを使ったビフテキリグをフルキャスト
30カウントで着底
砂か泥底が続く
手前5mくらいからテトラが入っているようだ
クロソイが出るならこの辺りか?
油断して1度ロストしたが
なんとかなりそうだ
以前は小メバルしか釣れないと
半分バカにしていたポイントだが
意外と面白いかも
しかし
LED照明?になってから
なんだか小魚の寄りが悪くなった気がする
1時間アタリもなし
戻りながらサビキ師に声をかけると
やっと豆アジが回遊してきたところ
とのこと
すでに21:00過ぎている
休もう
寒さで目が覚め
4:30 開始
月明かりがキツい
そういえばこの時期は
天気が良ければこんな状態なのを
今更ながら思い出した
いつもの立ち位置に入る
今度はエギングタックルに加え
夜間にテトラ上にでてきた魚を狙うべく
ULタックルも持ち込む
グラスミノーSでチェックすると
前出のチビカサゴ
チビを避けるため
徐々にサイズ&アピール大のソフトに変えていく
テトラについていないのか?
沖目をワインドで狙うも✕
ビフテキでさらに沖を狙うも✕
キビシイなぁ…
気がつけば
東の空が
タイムリミットか
回収に入ったリングマックスにお情けで…
6:00 終了
関連記事