2008年01月25日
インナー?それともミッド?
年齢とともに寒さにめっきり弱くなりました。
アウターは今のところ不具合なし。
そこでミッドレイヤーを強化したいと考え、迷った挙句購入決定。

フリーノット(FREE KNOT) ウィンドプロテクションフリースインナースーツ
迷いました。
自分にとっては高価だから。
使ってみました。
前回、前々回の釣行で。

そしてその結果は?
素材性能は〇(◎とは言えません)。
機能性?使い勝手?着心地?は、バツ!
特にパンツについては、なにこれ?って思いました。
インナー?それともミッド?
それすらもはっきりしない。
キツいかもしれませんが、自分の率直な感想です。
最初は褒めておきましょう。
素材性能について。
●テフロン(撥水)加工
●耐水圧10,000mm、透湿性6,000gのフィルムをフリースの内側にラミネート。風が素材を通り抜けるというフリースの弱点を解消。フリース本来の柔らかさを損なわずに温かさをキープ。さらにウェア内のムレを放出します。
●保温性・断熱性・速乾性に優れるダクロンフリース
●荷物の肩掛けベルトやサスペンダー等で擦れの激しい肩部や、尻部、ひざ部はナイロン生地で補強
だそうです。
ムレについては、確かにありません。
具体例を。
2回の釣行とも、夕食は熱々のラーメン。
食べてる最中汗をかき、一抹の不安が過ぎりました。
汗が冷えて、その後の釣行がキツくなるんじゃないかと。
でも、全くその心配はありませんでした。
知らない間にムレが抜け、快適そのもの。
ナイロン生地での補強も助かります。
気付かない間に、結構生地の擦れによる劣化って進みますから。
ただ、驚くほどの暖かさは感じません。
新潟までの車中は、インナースーツの上にジャージの上下といういでたち。
コンビニ寄ったりしますんで。
こんな格好でも暖かいかな?と思ったんですが、やはり涼しい…。
期待しすぎでしょうか。
あと、フリース生地がちょっと硬い。
フィルムをラミネートしているからか、ガサガサうるさい。
といった不満が減点対象です。
が、素材性能については「概ね良好」と評価しておきます。
さてさて、問題の機能性?使い勝手?着心地?ですが…。
●真冬の極寒期は防寒着のインナーとして活用できるミドルレイヤー上下スーツ
使用
ミドルレイヤーとして使っても良いんですよね?
それじゃ、更にアンダー着ても良い訳ですよね?
でも実際に、アンダータイツ(いわゆる股引)穿こうとしたのですが、穿けません。
アンダータイツが悪いのか?
パンツの裏地が悪いのか?
とにかく生地の摩擦で足が入っていかない感じです。
それ以前にそんな余裕見てないのかもしれません。

これはパンツ裏地の画像。

ミッドでの使用も視野に入っているのなら、パンツの裾はこれじゃマズいでしょ?
冷気が裾下から入ってきます。
ブーツ履くから大丈夫?
それにしたって、裾が絞られてなきゃ履き辛いですよ!
おかげでドカチンスタイル(裾を折って、靴下の中に入れる)じゃなきゃやってられません。
インナーでもミッドでも、裾は絞らなきゃおかしいですよ。
●フィット性・機動性を考慮した細身仕様
●袖には親指を通すスリットがあり、手袋として使用可能
細身仕様は当然でしょう。
あくまでもレイヤード(重ね着)前提なんですから。
でも細身に仕上げるあまり、動き易さを殺してませんか?
自分は身長168cm、ウエスト76cm。
Mサイズとしては中間かそれ以下のはず。
上着の裾は長めで良いですよ。

スリットに親指通せば、腕が上がらない。
商品開発段階でルアーマンを意識していないんでしょうか?
キャストしなきゃ始まらないんですよ?

ですから普通に使ってます。
カフス部分は長いほうが上着を着るのに楽ですから。
でもなんかみっともない…。
●腰ベルト付き
●パンツ前開きファスナーあり

腰ベルトに付属しているプラ部品は、脱着楽でいいですよ。
でも、このホックはないでしょ!

定価 20790円(税込)の単純に半分で、約1万円。
その価格で、これじゃ~ね…。
幻滅ですよぉ~。
膝の屈伸もヨロシクナイ。
間接部分はもっと考えて欲しかった。
老舗?の「ハヤブサ」が作った「フリーノット」ブランド。
まだまだ若いブランド?と思わざるを得ません。
それともアングラー向けの商品ではない?
エラソーな事ばっかり言って申し訳ないですね。
でも、こっちだってなけなしの金叩いて買ったんですから。
ま、感じ方は個人差はあるんで。
くどいようですが、素材性能はいいですよ~(さりげなく?フォロー)。
アウターは今のところ不具合なし。
そこでミッドレイヤーを強化したいと考え、迷った挙句購入決定。

フリーノット(FREE KNOT) ウィンドプロテクションフリースインナースーツ
迷いました。
自分にとっては高価だから。
使ってみました。
前回、前々回の釣行で。

そしてその結果は?
素材性能は〇(◎とは言えません)。
機能性?使い勝手?着心地?は、バツ!
特にパンツについては、なにこれ?って思いました。
インナー?それともミッド?
それすらもはっきりしない。
キツいかもしれませんが、自分の率直な感想です。
最初は褒めておきましょう。
素材性能について。
●テフロン(撥水)加工
●耐水圧10,000mm、透湿性6,000gのフィルムをフリースの内側にラミネート。風が素材を通り抜けるというフリースの弱点を解消。フリース本来の柔らかさを損なわずに温かさをキープ。さらにウェア内のムレを放出します。
●保温性・断熱性・速乾性に優れるダクロンフリース
●荷物の肩掛けベルトやサスペンダー等で擦れの激しい肩部や、尻部、ひざ部はナイロン生地で補強
だそうです。
ムレについては、確かにありません。
具体例を。
2回の釣行とも、夕食は熱々のラーメン。
食べてる最中汗をかき、一抹の不安が過ぎりました。
汗が冷えて、その後の釣行がキツくなるんじゃないかと。
でも、全くその心配はありませんでした。
知らない間にムレが抜け、快適そのもの。
ナイロン生地での補強も助かります。
気付かない間に、結構生地の擦れによる劣化って進みますから。
ただ、驚くほどの暖かさは感じません。
新潟までの車中は、インナースーツの上にジャージの上下といういでたち。
コンビニ寄ったりしますんで。
こんな格好でも暖かいかな?と思ったんですが、やはり涼しい…。
期待しすぎでしょうか。
あと、フリース生地がちょっと硬い。
フィルムをラミネートしているからか、ガサガサうるさい。
といった不満が減点対象です。
が、素材性能については「概ね良好」と評価しておきます。
さてさて、問題の機能性?使い勝手?着心地?ですが…。
●真冬の極寒期は防寒着のインナーとして活用できるミドルレイヤー上下スーツ
使用
ミドルレイヤーとして使っても良いんですよね?
それじゃ、更にアンダー着ても良い訳ですよね?
でも実際に、アンダータイツ(いわゆる股引)穿こうとしたのですが、穿けません。
アンダータイツが悪いのか?
パンツの裏地が悪いのか?
とにかく生地の摩擦で足が入っていかない感じです。
それ以前にそんな余裕見てないのかもしれません。

これはパンツ裏地の画像。

ミッドでの使用も視野に入っているのなら、パンツの裾はこれじゃマズいでしょ?
冷気が裾下から入ってきます。
ブーツ履くから大丈夫?
それにしたって、裾が絞られてなきゃ履き辛いですよ!
おかげでドカチンスタイル(裾を折って、靴下の中に入れる)じゃなきゃやってられません。
インナーでもミッドでも、裾は絞らなきゃおかしいですよ。
●フィット性・機動性を考慮した細身仕様
●袖には親指を通すスリットがあり、手袋として使用可能
細身仕様は当然でしょう。
あくまでもレイヤード(重ね着)前提なんですから。
でも細身に仕上げるあまり、動き易さを殺してませんか?
自分は身長168cm、ウエスト76cm。
Mサイズとしては中間かそれ以下のはず。
上着の裾は長めで良いですよ。

スリットに親指通せば、腕が上がらない。
商品開発段階でルアーマンを意識していないんでしょうか?
キャストしなきゃ始まらないんですよ?

ですから普通に使ってます。
カフス部分は長いほうが上着を着るのに楽ですから。
でもなんかみっともない…。
●腰ベルト付き
●パンツ前開きファスナーあり

腰ベルトに付属しているプラ部品は、脱着楽でいいですよ。
でも、このホックはないでしょ!

定価 20790円(税込)の単純に半分で、約1万円。
その価格で、これじゃ~ね…。
幻滅ですよぉ~。
膝の屈伸もヨロシクナイ。
間接部分はもっと考えて欲しかった。
老舗?の「ハヤブサ」が作った「フリーノット」ブランド。
まだまだ若いブランド?と思わざるを得ません。
それともアングラー向けの商品ではない?
エラソーな事ばっかり言って申し訳ないですね。
でも、こっちだってなけなしの金叩いて買ったんですから。
ま、感じ方は個人差はあるんで。
くどいようですが、素材性能はいいですよ~(さりげなく?フォロー)。
Posted by 凪スケ at 13:56│Comments(0)
│Tool
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。