ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年02月16日

家族を守るために



画像は

2/13の釣行から帰宅途中の白馬村内で

あまりにも天気が良く山が奇麗なので

赤信号で停止したときに思わず

繁忙期目前だがなんとか良い魚を獲りたい

次の釣行をいつにするか

などと能天気に考えていた



しかし

この日の夜から生活が一変してしまった

詳細は控えるが

家族の人生が狂いかねない出来事が発生

いかに平凡な日常が大事なものだったのか

そしてそれはいとも簡単に壊れるものだったんだ

今でも本当に現実なのか疑いたくなる



というわけで本ブログの更新もしばらくできない

しばらくどころか

再起不能の可能性も

とにかく今は家族を守るために全力を尽くしたい  


Posted by 凪スケ at 18:56Sundry

2020年07月14日

愚かで青い…

先日の釣行で

10数年?ぶりに対面


しまった…

なんだこの画像は

写っていないに等しいが

フックに引っ掛かっている物体がある

抜きあげる途中

もれなくブチ切れる

しかし海中では1m近いものもあり

透明でヌルヌルしたゼラチン質?

中央に茶色い胚?のようなものがある

これを発見した当時は

時期的にアオリイカの卵?

などと勘違いし

一人舞い上がっていた

なんて愚かで青い…

今考えるとそんな記事を投稿したことがとても恥ずかしい

釣りから離れた時期に

偶然ネットでその正体を突き止めた

しかし

忘れた

もう出会うことはないと

その時点では思っていたから

最初に発見したのは6月中旬だったか

その時はフグが集団でついばんでいた

それを見て

メバルもコイツを捕食しているのでは?と考え

6月はクリア系

と仮説を立てていた

事実かどうかは定かではないが  


Posted by 凪スケ at 21:37Sundry

2020年07月08日

黒やら紫やら

TV観ながら呑気に朝飯食ってたら

大雨特別警報発令

居住区の地図が

黒やら紫やら

に塗られている

とりあえず

テスト期間中の次女をバス停まで送り

速攻圃場へ

妻には実家への非難を指示

(次女は休校の連絡があり妻と合流)



良かった

まだ浸水していなかった

重機や機械類を高い位置へ移動

川の様子を見る


確実に水位は増している

堤防下3mくらいか


安心は全くできない

この水位付近に用水路の吐水口があり

10数年前はここを逆流した水で被害にあった

今回は土嚢とポンプを用意


土嚢で堤防下を走る土管の両側を塞ぎ

流れてくる用水をポンプで汲み出す作戦

その用意の最中に

心配してくれる取引先や

新妻を残して出張中の友人や

ボランティア団体からのTEL

そして自治体からのアラート

この警報音

心臓に悪い

この間に本日の最大降雨量を記録(ここでの)

したらしい

それでもたったの(?)

約20㎜

九州地方での降雨は全く想像できない…

そうこうしているうちに雨が小降りに

そして薄っすら明るくなってきた

どうやら雨雲は離れてくれたようだ

ちょっと一息

昼食とりながらのニュース

近隣に避難指示の地区があったらしい

見覚えのある地域の映像がTVに流れる

隣の岐阜県はとんでもないことに

バタバタしたものの

ここは被害を免れたといっていいようだ

その後タイムラグで起こる増水に注意しながら夕方まで待機

警報が解除されたのを確認し帰宅



弱いながら降雨は週末まで(以降も?)続く予報

週一釣行はどうやら夢に終わりそうだ…  


Posted by 凪スケ at 21:09Sundry

2020年07月07日

刻々と近づいている

マズいなぁ…

今年イチの増水

時刻は18:00

圃場近くの橋


未舗装道路近くまで冠水

通勤に使っているダム


霧にかすんでよく見えないが

ゲート全開

あたり一面泥臭にまみれている



幸い?にも当地での降水量は

めちゃめちゃ多いとはまだ言えない

ただ周辺地区

それもかなりの広域の降雨がほぼ全てここに集まるという地形

地元の降水が少ないといっても

全く安心はできない

とりあえず浸水させたくないものは高い位置に移動

明日の様子で更なる非難のつもり



このところのパターンでいけば出動のタイミング

しかし今週は無理かな

明日の天候如何か

ただ新潟も雨模様

無理しない方がいいか

ただ自分の釣行リミットも

刻々と近づいているんだよな…  


Posted by 凪スケ at 22:18Sundry

2020年03月13日

多少魚を逃がしても

ついに繁忙期突入

暖冬で

体と動力光熱費には優しいが

新コロの影響と

no積雪が

これからどう出てくるか

新コロは

既に生花業界に打撃を与えているのは報道の通り

園芸業界だって対岸の火事ではないはず

no積雪だって

単純に考えても

夏場の渇水を示唆している

更年期なのか?

年々自分を取り巻く環境に不安が募る



そんな中でも海に想いを馳せることで

少しは心が安らぐ

リ・ボーンして1年ちょっと

金銭面に多大な影響を

体力面に少々の影響を

それぞれ与えた

しかし

精神面では

やっぱり再開して良かった



リ・ボーンした時期(1月)が悪かったか

最初は覚束なかった釣果も

何とか持ち直してきた

このほぼ14ヶ月で

アオリイカ


イナダ


カサゴ


キジハタ


クロソイ


クロダイ


サゴシ


ソゲ


フッコ


マアジ


マゴチ


ムラソイ


メバル


で13種

サイズはともかく

魚種に関しては

釣りを中断する前よりもハイペースかも

コイツは釣れても全く嬉しくないし


第一口に掛けていないのでノーカウント



あまり実感はないが

若さに任せて闇雲に魚を追い求めていた時期より

もしかしたら見えることがあるのかも

(単なる偶然…という気がしないでもないが)

でもいろんな意味で昔より感知能力はあがっているのは確か

タックルの進化ということも余りあるが



体力面が心配で

仮眠するようにしたことも影響しているかもしれない

(晩酌を我慢することができない単なるアル中という話もあるが…)

しっかり?休むことで集中力も回復しているのかも

先日の釣行のように

時合を短縮または逃している可能性もあるにはある

しかしこれも歳のせいか

数釣りたいとか大きいの釣りたいとかいう欲も

(そりゃあデカいのたくさん釣った方が嬉しいけど)

じわじわ少なくなっている

行けるときに行って

予想したポイントで

釣りたい魚がでれば

ほぼ(ある程度?)満足

それよりも

美味い?もん食って呑んで

い~い気分で寝袋で寝る

という非日常が

今の自分の至福の時

多少魚を逃がしても

そうはいっても冬期だけのお楽しみ

再開予定の6月は寝不足覚悟の釣行だろう



※今後約2か月

 繁忙期のため

 釣りネタはいうに及ばず

 更新も遠慮させていただきます

 あしからず  


Posted by 凪スケ at 15:54Sundry

2020年01月28日

回収してみた

【デジカメ故障につきガラケーで撮影中】

先日の釣行でやたらと絡んでくるヤツがいた

最初は無視していたのだが

鬱陶しかったり

グレタちゃんの顔が浮かんだりで

回収してみた

海中から

出るわ出るわ


30mくらいあったのでは

そして発見


FGノット?

よく編まれている

と思われる

自分ではやったことないのでよくわからないが

これだけ編まれていればブレイクの心配はないだろう

メインラインは1.5号くらいか

推測するに

メインは太いしノットは丈夫だし

どうにもならなくて手元で自らカットしたのではないか?

ロストは当然痛いが

現場でこのノットを再度結び直すのはかなり辛い

そして残されたラインは

人にも環境にも優しくない



そういえば

自分のノットはどうか

かなり前の実験では

ファイヤーラインの1号か1.2号で

5㎏の鉄アレイを持ち上げることはできた

そこで今回は

現時点で使っている

(仕方なくというか不本意な面もあるが)

メインのシマノ ピットブル8 1.2号に

リーダーはデュエル HDカーボンプロ100漁業者専用 5号

それらを8の字グルグルノット改で実験



とりあえず


2L×2本=4㎏は楽々勝

しかし3本目が難しい

一瞬の間(ま)

をおいて切れてしまう

昔と変わらず5㎏くらいは強度があると考えていいのか

せめて

1.2号=27.0lb(12.2㎏)

の半分の6㎏くらい強度は欲しい



5回のテストの結果

結束部分はしっかり残っている


(4番目のノットはメインラインを不用意にカットしてしまった)

切断箇所は大概ノット部から5~20㎝くらいのメインライン


(見えづらくて申し訳ない)

これはどう考えればいいのか

これまで自分のラインブレイクの原因は

エンドノット(PEの本線と支線によるハーフヒッチ3回程度)の摩擦では

と思っていた

しかし切断箇所を見る限り

締め込むためにラインを手に巻きつけた

その箇所を傷つけているということになるのか?

ラインシステムはトータルの強度で考えないと

いくらノット自体に強度があっても

その他に弱いところがあれば台無しに



思っていたよりも強度が出せず悔しい

唯一救い?なのは

強度が比較的安定している(結束ムラが少ない)こと

昔某テスター?アングラー?が言っていた

「たまに出る最大強度より

安定したそこそこの強度」

で自分を慰めたい

後は結束完了までの時間

リハビリのおかげで

だいぶ2分30秒を下回るようになってきた



とにかく

これが今の自分の限界なんだな




  


Posted by 凪スケ at 14:03Comments(0)Sundry

2020年01月19日

ネット見ろ、ネット‼

釣りに復帰して1年が経過

この1年

悩みながら?

色んなものを買った

でこの有様


外装は昨年末燃えないゴミとして処分した

と思ったらどこからともなくまた…

台紙等の紙類は今月の指定日に処分予定







台紙の説明書きなんて読んだことない

そもそも購入以前にリサーチするわけだし

わからなくなったら

ネット見ろ、ネット‼

渡部氏の名言のように



外装はある程度は理解できる

フックという危険物が付属しているから

でもジャンプライズの一部商品のように

フックなしの販売だって良いのでは

一部商品

だから反発?があるのかもしれないが

それが全商品

フックなしが普通

にしちゃえばいいのでは?



メーカーさん

そろそろやめませんか?

ムダなこと

応援しますから

ナチュラムさん

そろそろやりませんか?

斬新な販売スタイル

協力しますから

そうしてもらえるとこちらも

ほんの僅かでも

罪悪感が薄れます  


Posted by 凪スケ at 16:58Comments(0)Sundry

2020年01月12日

グレタちゃんに叱られる

久しぶりに訪れたポイント

エントリーにはちょっとした勇気?がいるが

それを乗り越えると

静かで穏やかな港湾部

まさに地元の釣り好き老人が集う場所

自分の前を歩いていた老人は

先に入っていた数名に声をかけ

隣に座って近況を聞きながら準備をするというような

長閑なポイント

しかしながら

少し視点をずらすと




グレタちゃんに叱られる…ぞ⁉

(彼女は温暖化対策に怒っているのか?)

ゴミの内容を見る限り

夜通し一杯ひっかけながらやれる釣り

餌釣りとかホタルイカ狙いといったところか

どちらにせよ

最初からゆっくりするつもりで来ている釣り客

徹夜して疲れているといっても自己責任

不法投棄場所から最寄りの駐車スペース(あくまでも駐車場ではない)まで

100mあるかないか

なぜそこまで持っていけないのか?

ゴミが持ち帰れないほどの水揚げがあったのか?

そんなだから

各地で釣り客が締め出される

まさに自業自得



でもね

この状況をみて

なんのアクションを起こさない自分も

やっぱり同罪か

グレタちゃんにどつかれる…  


Posted by 凪スケ at 08:16Comments(0)Sundry

2019年12月22日

おっこれ これだ おほっ

先日の特訓で

交換してまだ実釣1回のラインなのに



コーティングの残骸?が

ここにも



ここにも



ピットブルって耐久性良くないのか?



…う~ん

これはたまらん

釣る前にこんな状態じゃ

いろいろ不安になる

しばらく素振りだけにしておこう

というわけで手近にある棒っきれを振り回してみる

これじゃだめだ

全然感覚が違う

そういえば

ソルトルアーを始めるために

最初に買ったロッドが物置にあったはずだ

リョービのエンターテナーSS



テレスコではなく印籠継の方

20数年前?のロッド 

ある意味すごいな…

10ftのロッドにガイドが6個

しかも全てダブルフット



ブランクはグニャグニャ

このロッドで良い魚を獲った記憶がないのだが

一体どんなロッドだったっけ?



練習していくうちに

毎回ではないが

ロッドを振った時に

鋭く

乾いた

短い

音がするときがある

この3つのうち

ひとつでも欠けると何故かしっくりこない

それはまるで

井上雄彦氏の

バガボンド 14巻

少年期の小次郎に右手首を切り落とされた不動幽月斎が

左腕のみで剣を振り

人を切れる感覚をつかんでいくシーンに類似している

おっこれ これだ おほっ

自分のキャストも

おほっ!

って感じた時に

最高の飛距離が出ている

と願いたい



しかしこのエンターテナーSS

続けて素振りしているとかなり疲れる

ブランクがヘロヘロしているせいか?

普段使わない筋肉のせいか?

あるいは力み過ぎているのか?

全てにおいて

余計な力が入っていると良い結果はでない

変なロッドで

変なクセがついたか?  


Posted by 凪スケ at 22:06Comments(0)Sundry

2019年12月20日

これで100m飛ばせる

あまりメジャーなポイントに行くことがないので

釣りをしながら他人と接することがない

エントリー前(後)の駐車場での会話なら

たまにはあるが



先日気まぐれでメジャーポイントに入ったのだが

何人かのアングラーの姿を目にし

(けっしてガン見していたわけではない)

ふと思った

いやもっともっと前から思っていたことなのだが



自分のキャスティング能力って一体どうなんだろう???



息子に動画を撮らせ確認したことはある

こんなもんかな~とも正直思った

でも

その当時読んだキャスティング理論を

イマイチ理解できなかった

ロッドを曲げこんで

とか

リリース前に左手を引き付ける

とか言われてもなぁ

だから

上手い人(理解できている人)はもっと飛ばせるんだろうし

自分のキャスティングは未熟だと感じていた



便利な時代になったもんだ

YouTubeで村岡さんの動画をみて

そのまま川へ

のんびり泳いでいる鴨たちを追い払って



村岡さんのレクチャーはわかりやすかった

長年理解できなかった部分もやっとわかった

これで100m飛ばせる

…はず

頭で理解できても体が動いてくれるか

案の定

ちぐはぐなキャスティング

体重移動を意識すると左手の引きが甘かったり

左手の引きを意識すると肘が下がり気味だし

先日現役を退いたルアーたちに最後の奉仕をしてもらい



10ftロッドに

1.2号のピットブル8

ドリフトスイマー(30g)で

もちろん着水直前にサミング

やっとのことでMAX92m(?)

リールがハイギアなんで92巻き

正確な飛距離の測定なんて個人では無理なので

あくまでも放出されたラインの長さ

まだまだ鍛錬が必要だな…  


Posted by 凪スケ at 17:14Comments(0)Sundry

2019年12月16日

15分前

出発15分前

これだから冬は嫌だ…





タックルよりも

防寒着や寝袋で車内はパンパン

寝ずにいられる体力があればもう少し荷物を減らせるだろうが

そもそも軽自動車で…

って話もあるが  


Posted by 凪スケ at 08:31Comments(0)Sundry

2019年12月07日

全然アリ

ずっと気になっていた

仕事が一区切りついたので行ってきた



先に行ってきた友人や地元の社協から聞いた話

それにHPでも

募集時間の最終は10:30となっていたはずだが

9:40頃受付に到着すると本日は終了とのこと

しかし折角来たんだし自分で行けるならばと

ボランティア希望宅を紹介してもらった

一通り手続きを終え現場に向かおうとすると

自分と同じ認識でやってきた女性が一人

一緒に現場へ

総勢8名のチームで

床下に溜まった泥の層を書きだすのが今回の活動内容

リーダーから説明が

作業の方法は当然だけど

理由まで説明してもらえたのは有難かった

泥が堆積した層は厚いところで10㎜程度

最初は土間との区別が分かりづらかった

作業自体は段々と慣れてきたが

床下に潜って不自然な体勢をとりつづけることが苦痛に

それでも30分間隔で休憩を入れてもらったし

陽気も例年よりは暖かめだし

遠方から来られる方に配慮してか

15:00には撤収だし

なんとか作業を終えることができた

進捗状況や作業の仕上がりに満足してもらえるかはわからないが



今回のチームには

長女が通う高校の同窓生が家族で参加していたことに驚いた

お互いに面識があるらしい



県外の方がたくさん参加していただいていることにも驚いた

そういう方は回数を重ね専門知識を習得し

ボランティア活動がライフワークになってしまっている

とても真似はできない



同乗した女性は高速を使って県外から参加

料金の無料措置を利用し明日は観光をしていくらしい

遠慮気味に話していたが

全然アリだと思う

お互いWin Winだし



帰宅後久しぶりに行きつけの整骨医院へ

長野市から通っている若い整体師に話すと

やっぱり大変だったらしい

それに小さな自治体は注目されにくく

手のつけられていない被災地が多いのが現状のようだ

まだまだ息の長い応援が必要なようだ



今回初めて参加したボランティア活動

感じることが多々あった

こんなこと言っては家主様に失礼だが

作業内容はとしてはまだまだ序の口だったと思う

時間を見つけて積極的に参加していきたい  


Posted by 凪スケ at 22:11Comments(0)Sundry

2019年07月02日

こんなものの世話になるとは

こんなものの世話になるとは



見た目には全くわからないが

遠近両用レンズ



若干レンズが厚くなったか

確かに便利かもしれないが

期待していたほどの鮮明さは

…ない

これ以上レンズをいじると

通常の見え方に影響が出てくるらしいので

大人しめの設定にしたからか

また眼球を動かすより頭全体を使う見方にまだ慣れていないので

肩や首に影響がでてきた



こんなものの世話になるとは


#000だったか?#00だったか?

ライトゲームというか

ことメバリングに関して

昔はスナップなんて使うことは考えていなかった

いくつか理由があるけれど

一番は丁寧な釣りをしたかったから

でも老眼のおかげでそれも難しくなり

やむを得ずスナップを使用

最初は

SSを使用

使いやすいが

高価で

なかには合わないジグヘッドもあって今回はデコイに

でもイマイチ

この2つだったら

がまに軍配かな

スナップの使用が欠かせなくなってきたからには

納得のいくものを探していきたい  


Posted by 凪スケ at 08:56Comments(0)Sundry

2019年04月09日

ザワつく

昨日のこと

忙しさで疲れがピークに達したか?

妻が弱音を吐いた

聞いた瞬間

カチンときたけれど

女性は

ただ単に自分の気持ちを聞いて貰いたいもの

というのを思い出し

なんとかやり過ごす

かえって

こんな仕事をさせていることを申し訳なく思い

こちらがちょっとヘコんだ

ピーク時は

12時間以上動きっぱなし

万歩計は2~3万歩を表示

そうかと思えば

仕事内容によっては

8時間近く座りっぱなし

ビニールハウスの中は30℃以上

外気は一桁

過酷といえば過酷な仕事だけど

ちゃんと先が見えるし

やれば結果がついてくる

人間や時間に縛られることが少ないし

年に約2ヶ月はゆっくりできる

自分は結構気に入っているんだけどな


その後の夕食時

何気なく見ていたTVに

JUMPRIZEのロゴが

一瞬何かの見間違えかと

見ていたのは

某番組の芸能人が家だか別荘だかを建てる企画

それとジャンプライズが何の関係が?

すると見覚えのある顔が

井上友樹氏の別荘だった

何?

年商?年収? 5億⁉

ルアー作って

別荘って建つんだ?

井上氏といえば

10年以上か?

以前買っていた雑誌の

林ヒデ氏と各地を釣り歩くという企画で見たのが最初だった

その時も

初めていく土地でバンバン魚を引きずりだす

という腕前は変わらなかったが

いつの間にか社長になり稼ぎまくっているとは



人の知らない苦労はあるんだろうけど

それに比べ

一体自分がやってる仕事って…

久しぶりに心がザワつく夜だった…  


Posted by 凪スケ at 23:07Comments(0)Sundry

2019年02月13日

文化大革命?

6年前に行われた

我が文化大革命?

を免れた本、発見



初版は平成10年4月30日

購入したのは第2版の平成11年

なにしろ

名立のうみてらすがこの状態



埋立すら終わってない

撮影はいったいいつ?



掲載は149エリア

しかし、自分が行けるのはせいぜい12

価格は税別¥3,500

よく買ったな…

これ眺めながら

沈み根探して喜んでたっけなぁ



そして現代

Googleマップなるものにて

もっと簡単に

もっと広範囲を

より正確に

更には撮影時期にも感謝

根の位置はいうに及ばず

濁りのおかげで

離岸流の発生場所までわかるポイントまでも  


Posted by 凪スケ at 21:23Comments(0)Sundry

2019年01月29日

もう~我慢できん

もう~我慢できん

投げてこよう

とりあえず

近くの川



自宅から車で出発して2分程度

さっきまでなかったはずの北風が…

天気は良いのに恐ろしく寒い

これが長野県の冬なんだよな~


先日入手した



飛ばん…

これほど風に弱いとは

フォールスピードもなんだか遅い

失敗したか…

というか、サイズ選びは間違いなく失敗した

こんなにボリューム不足だとは思わなかった

どうもウオデスのイメージが強く残りすぎてた

肝心のアクションは

高い足場と波立った水面でほとんど確認できず


昨日入手した



こちらまでは手が回らず

あまりの寒さで
  


Posted by 凪スケ at 21:56Comments(0)Sundry

2019年01月11日

電気?

あまり物欲がない

(最近はタックルのことで頭がいっぱいだが)

必要に迫られて、だったが

かなり久々に電気?が走った

Neu interesse Saal シリーズのハニーセル長財布(L字ラウンドファスナー束入)



“サール”は、車のステアリング用として開発されたハイブリッドレザーを使用。
しっとりとした風合いの内装は、耐久性の高いフルグレインレザー。
ナンバープレートをイメージしたアイコンが目を引くシリーズです。
以上、メーカー抜粋

決して車好き、というわけではないが

デザイン、質感にビビッときた



初見では理解できなかったハニーセル

実際使ってみると便利



埋まることのない札入れスペース



前の長財布で失敗した小銭入れ

今回は大満足


本当は、縁起を担いで新春の購入を考えていたが

我慢ができず、昨年末に

購入後、縁起担ぎ…で家にある札をかき集めて入れておいたが


カラーはブラック、レッド、ガンメタ(ガンメタ、といかシルバーでは?)

長く使いたい

そう思わせてくれるものに出会えたことがうれしい

オススメです  


Posted by 凪スケ at 07:49Comments(0)Sundry

2019年01月08日

キョンちゃんとか

昨日、正月飾りを外し、浮かれた気持ちを引き締める

(といっても自営業なので、暮れも正月も関係なくダラダラ仕事はしていた)

毎年、正月飾りは稲わらを使って父と製作

年々体の自由が利かなくなってきている父とも、いつまで作り続けていけるやら

しかし

他人事ではない

復帰を決めたからには自身の肉体改造もしなくては


まず、目

2年前あたりから急激に手前のピントが合わない

つまり老眼

近視の上に老眼では

ナイトゲームでは致命的だな…


次に、過活動膀胱

冷えたり、コーヒーを飲みすぎたりすると覿面

つまり頻尿

まだ残尿感は感じたことはないが

ウェーディングでは致命的だな…


最後に、毛

自虐的に話しても、相手はなぜか否定してこない

つまり薄毛

一応、釣りを辞めた直後くらいから対策はとっている




効果は…あると信じたい

6月頃は、直射日光も紫外線も強いんだろうな

デイゲームを致命的にしない?ために


日曜日のAMラジオは貴重な情報源

ビルベリーとペポカボチャとかキョンちゃんとか

更には、酵母とか酵素とか黒マンゴーとか

しじみとかにんにくとか蜂の子とか…  


Posted by 凪スケ at 18:11Comments(0)Sundry

2019年01月04日

復帰するにあたって

復帰するにあたって

元旦、インフルエンザに感染した長男を東京まで迎えに行く

その車中で妻に報告

6年前、唐突に釣り抜け?宣言した時にはかなり驚かれたが

あまり口に出すことはなかったが、妻はずっと復帰をのぞんでいたらしい

今回の報告にも

やっとその気になったか…の一言だった



復帰するにあたって

タックルを揃えなおさなくては

0か100

極端な一面のある自分には、釣りと決別するにはすべてを処分するしかなかった

すべて…とは言いすぎか

仕事にも使えそうな防寒スーツ一式

思い出の詰まったルアー数本

くらいは残しておいたが

とにかく一からやりなおさなくては



復帰するにあたって

…迷いはある

3人の子供たちの進学等でこれからますますお金がかかるのに

人生を豊かにするとはいえ、趣味に使う金があるのか?

気持ちが先走り、このところ順調な仕事に悪影響が出ないか?

体力はもつのか?



まあ、釣行回数はかなり少なくなるだろうけど

とにかく始めなければ、この気持ちは抑えられないんだろうな  


Posted by 凪スケ at 20:48Comments(0)Sundry

2019年01月03日

リ・ボーン?

一年の計は元旦にあり
【読み】いちねんのけいはがんたんにあり
【意味】一年の計は元旦にありとは、計画は早めにしっかりと立てるべきだという戒め

すでに3日だが。

いつになるかはわからないけど。

もしや?

リ・ボーン!?  


Posted by 凪スケ at 17:31Comments(0)Sundry