ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年04月22日

12ヒット9バラシ

本ブログを開始してもう直1年。
今回の更新で99件目です。

このところ、仕事の忙しさで気力・体力共に限界を超えていました。
が、ここにきてやっと一段落しそうです(といってもすぐに出荷が始まってしまいますが…)。

まだ実釣に行けるかわかりませんが、今回「ルーツ・オブ…」ネタで本命のシーバスを紹介しておいて、100本目の記事は釣行記を掲載できたらいいな~。
_______________________________

これは人生初のシーバス(スズキと言えないのが悔しい…)。
釣りたい!と思ってから10年かかってしまいました(その頃は年に1,2回の釣行でしたが)…。



使い捨てカメラで、しかもパノラマで撮影してしまいました。
更にスキャナーで読み込んだので、こんな画像で申し訳ないです。

2001年9月20日、場所は柏崎、時間はAM0:30~1:30。
サイズは45cm程度のセイゴでしたが、約30分おきに3匹。
初対面はアイルDBの10.5cmにスレ。
それでも嬉しかった~。
あの感動は今でも忘れません。
(ちなみに同日の朝マズメには、これまた初のトップでワカシ)

その後は、

といった具合に釣るには釣ってますが、数・型ともに全然伸びません。

ですが2005年1月23、24日は、ヘタクソな自分を神様が哀れんでくれたのか、良い釣りをさせてもらいました。


良い釣り、といってもサイズは70cmチョイ。
更には怒涛の12ヒット9バラシ…。
なにしろ食いが浅いのか、しっかりアワセたつもりでもバレちゃうんだもんなぁ~。

キープして捌いたところ、胃からアジとは違う魚がでてきました。
後にそれがハタハタだとわかり、更にはその時期に「ハタハタパターン」が存在視する事が判りました。
詳しくはハタハタパターンに精通した師匠のHPをご覧ください。
______________________________

最後にシーバスを釣ってから彼是1年半以上が経過しました…。
昨年はメバリングの外道で3バラシ。
松本の某ショップのシーバスダービーにも参加費を払っているだけ。

この辺で本腰入れて釣りたいとは思うのですが、6月までメバル釣りたいしな~。
とか何とか言いつつ、単に根性がなくなっただけかもしれません。  


Posted by 凪スケ at 00:44Comments(0)History

2006年11月04日

ルアーにドップリと浸かる前から

寒くなりましたねぇ~。
明日、今シーズン最後?のエギングにいってきます。

釣果は、明日以降に御報告いたしますんで、とりあえず「ルーツ・オブ・ソイング」?をお送りいたします。
_____________________________________

ルアーにドップリと浸かる前から、ソイとは馴染みがありました。
いわゆる穴釣りです。
ブラクリの先に赤いビニールがついた仕掛けで、小さいながらも、数は出ました。
今もあのポイントはあるのかな?

そして、ミノーイングで初めて釣ったのもソイでした。
シーバスの外道なんですけど…前に記事にした、ソゲと同じ日、同じ場所です。
使用したルアーは、デュエル アイルマグネットF 9cmのイワシカラー。
なんだかわからないけど、通常のリトリーブとは違う感覚があり、ドキドキしながら寄せてくると20cm位のソイでした。
嬉しかったなぁ~。

それからは、専門に狙っているわけではありませんが



といったように、やはりシーバス狙いの外道で登場します(レンジが低いのかな?)。


これは、ホタルイカシーズンに揚げたものです。
腹の中はカラッポなのに、異様に腹がデカく、ブヨブヨしてました。
ちょっと気持ち悪いです。

で、今のところ、多分自己ベストだと思うのがコレです。

メバルの外道で来たクロソイです。
メバルと一緒に塩焼きのしましたが、メバルより旨かったです。
時期的なものですかね、温かくなり始めた頃に釣ったものは、臭くてダメでした。

この時は面白かったですよ~。
ファイヤーラインの1号使ってたんですが、「前アタリ」らしきものがわかり、これかな?と思ってあわせると、かなりの確率でフッキングしました。
友人と50匹近い水揚げがありました(25cm以下は全てリリース)。
シーバスではよくファイヤーラインを使いますが、本気で新素材ラインをメバリングに導入しようと考えるようになりました。
現在、安くて使えるラインをテスト中です。

よく間違えられるカサゴは、恥ずかしながら、まだ1匹しか釣ったことがありません。
ソイの方が俊敏で、レンジも若干上なんですかね?
でも、ソイの塩焼きに目覚めてしまったので、冬はメバルと一緒に狙うつもりです。
25cm以下はリリースしますんで、御心配なく!  


Posted by 凪スケ at 22:42Comments(0)History

2006年10月27日

やっと魚らしい魚

前回マゴチだったので、砂物続きでヒラメって事で…。

ソルトルアーフィッシングで、2番目に釣った魚がヒラメでした。
厳密にいえば、ソゲですが…。
シーバスを釣りたい一心で始めたルアーで、外道ですが、やっと魚らしい魚を釣った喜びは今でも忘れません。

それからは、いろんな種類のルアーで型を見ました。

ミノーで…


スプーンで…


ワームで…


はたまたブレード系で


画像にも残さないようなのも含めて、数は揚げてます。
サイズ的にはやっぱりソゲクラス止まりですが…。
サイズを選ばなければ、結構コンスタントに獲れるポイントも見つけました。

定期購読している桃園社の「ソルト&ストリーム」では、ヒラメブームというか、毎月ヒラメの攻略が記事になっています。
自分も、良いサイズを狙う為、いろいろ考えてはいるんですが(たとえばミノキャロとか)、なかなか…。

もっと本腰いれてがんばってみよう!!  


Posted by 凪スケ at 21:12Comments(2)History

2006年10月26日

ハマる、ハマる

連日のパンジー・ビオラの出荷でクタクタです…。

ブログのデザイン変えました。
今までのは、デザイン的には良かったんですけど、どうも文字の色が見辛くて。
やっぱ、シンプル・イズ・ベストですよ。

というわけで、今日は「ルーツ・オブ・メバリング」をおおくりいたします。

これは、2004年1月28日の釣果です。

いけませんねぇ~、こんなチビッ子、キープしちゃ~。
でも、初めてなんで許してください。

シーバス狙いに疲れて、フラッと能生漁港に立ち寄りました。
煌々と照明が当たる水面をみて、メバルなら釣れるかも?と思い、トラウトタックルにチェンジ。
エコギア パワーシラスにすぐに、ココンッと反応あり!!
これがメバリングのはじまりでした。
この日はMAX15cm程度でしたが、数は釣れ、何より、あのメバル特有のアタリに魅了され、メバリングにハマる、ハマる

で、現時点での自己ベストがこれ。

いつもの事ながら、スケールの当て方がヘタクソで微妙ですが、28cmありました。
このサイズになると全てが別物です。
富山のアングラーのHP拝見したんですが、スゴイの揚げてますね。
一体どんなファイトしてくれるでしょう?

でも、最後のランディングでルアーのフックが伸びて逃げられたヤツがいるんですよ!
逃がした犯人はコイツです。
ヴォーグ ジャグラーM48
ヴォーグ ジャグラーM48







今では、フロントのトリプルを全て交換しています。
コイツのフロント・アイは横向きなんですね。
根掛り防止のため、ダブルフック仕様にもしたんですが、この場合スプリット1個かますという変な方法をとっています。
実戦導入はこれからなんですが、うまくいくかどうか…。

またそれ以来、コンパクトなネットを持ち歩いています。
つい最近、良いもの仕入れたんでまた御紹介します。

ストローテールなどのワームが主ですが、プラグでも釣りたいんですよね。
でも、今のところプラギッングでの釣果は、前述のバラシとコレです。

ラパラ CD5の黒マジック仕様。

今シーズンは絶対、尺オーバーとプラッギングの釣果を増やすぞ~。
まだまだ駆け出しですが、メバリングについては思い入れが強いんで、また語らせてもらいます~。  


Posted by 凪スケ at 21:32Comments(0)History

2006年10月23日

あぶねぇ~

出荷が忙しいので、しばらく過去ネタでつないでいきます…。

マゴチ 2004年7月21日 初水揚げ。

正確に計測していないのではっきり言えませんが、45cmくらいだと思います。
(クーラーの外寸が40cmなので)

シーバス狙いで海川で揚げました。
下見の時、良い濁りでシーバスいけると思ったんですが…。
ザウルス レックスMディープ9cmで、流れを横切らせた時に来ました。
暗くてよく判りませんが、かなり岸際の浅瀬で喰ってきました。

この時は嬉しいけれど、外道です。

そして、2005年8月29日の事…

コイツは狙って獲りました、一応。

場所は浦本周辺。
家族で海遊びをしに行ったときのこと。
偶然、結構強いカレントを発見しました。
それから約一週間後に釣行。
朝マズメに砂物狙いで入った数投目。
いきなりガツンときました。
仮眠直後でまだ寝ぼけており、ファイトを楽しむ間もなくランディング。
ドラグ、キツすぎたようで、レックスディープ7cm(またレックスです)のリアフックが、ヒートンごと吹っ飛んでました。
あぶねぇ~
うまくいきすぎですけど、いいサイズでしょ~!

でも、今年は釣ってません。
5、6月頃、知り合いから、いいネタ貰ってたんですが、メバルを見切れなくて…。  


Posted by 凪スケ at 21:39Comments(2)History

2006年10月21日

味わうがいい!!!

これまで獲った魚の画像を整理していたら、こんなのが出てきました。



日付は、2004年10月2日、となっています。
パンジーの鉢上げが終わり、一息ついたところで、家族サービスに出かけたときのものでしょう。
場所は富山県黒部漁港で、朝マズメでした。
一晩中釣り歩き、やっとここでイナダを1匹あげました。
ふと見ると、アオリ狙いの釣り人が何人かおり、小さいながらも揚げていました。

常々アオリを獲りたいと思っていたので、エギは抜かりなく所持。
またエギングの知識(あっているか、間違っているかはわかりませんが)は、雑誌で収集済み。
しかし、いざ実際に現場でシャクってみると、何かぎこちないのが自分でわかりました。
わからないながらも負けじとシャクったのが、この結果です。
確か、この時はエギ王Qの3号、アジ金だったような…。
何かゴミが引っ掛かった、そんな感触しかありませんでした…。

こんな小さなものでも、初物。
罪悪感に駆られながらもキープしました。
イカ好きの子供達は、こんな小さなアオリのから揚げを奪い合って、泣きながら食べていたのを思い出します。

そして、今年自分は変わりました!
苦節?年、やっとエギングの端っこをわかったような??

さあ、子供たちよ!これからは思う存分イカを味わうがいい!!!
↑ 鉄人の鹿賀丈史風に    古いか。  


Posted by 凪スケ at 21:16Comments(0)History