ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年01月25日

センサースイッチ

愛用?していたヘッドライト。
センサースイッチ
電池の液漏れにて危篤状態。

電池パックがヤラれました。
夜間釣行の多い自分にとって。
現場での照明のトラブルは生命に係わる。

早速、新規採用。
パナソニック(Panasonic) ワイドパワーLED防水ヘッドランプ(センサー付)
パナソニック(Panasonic) ワイドパワーLED防水ヘッドランプ(センサー付)

  確かにもっと手ごろで良いモノもあります。





センサースイッチ
ある1点に惹かれまして。
それは後ほど。

前任者との比較。
センサースイッチセンサースイッチ
WもHもDもすべてコンパクトに。
前任者には強力ゼノン球なんてものが装備されてはいましたが、ほとんど使用機会無し。

センサースイッチ
バンドは自分で装着。

本体が軽量・コンパクトなためか?
サポート目的の、頭頂部へのバンドはありません。

自分は、ヘッドライトを首からぶら下げているます。
なので前任者のときも、サポートバンドは取り外していました。
無駄なものはいりません。

電池フタの開閉ネジ。
センサースイッチ 
現場へは小銭を用意していかなきゃ?
生活防水だそうです。
といいつつ、同社の製品で浸水した事もありましたが。
ドボン、したわけでもないのに…ですよ。

角度調整のパーツですが。
センサースイッチ 
スプリングなどははいっておらず、全てプラスチック製。
強度・耐久的にちょっと不安ではあります。

メインスイッチの拡大。
センサースイッチ 

平面?スイッチって、プッシュ動作が多くて嫌いです。
それに見た目スッキリなんですが、使用している間に反応悪くなる事が、過去に何度かありました。
(ヘッドライトだけの話ではありません)

が、ご安心を。

このヘッドライト最大の売り!
センサースイッチ

メインスイッチは、弱→中→強→切の4段階。
任意の明るさのときにセンサーに反応させれば、以後のスイッチONで同じ明るさで使用可能。

1回の動作で、好きな明るさでのON/OFFが可能。
それも一切触れることなく。
これはかなりのメリットです!

センサースイッチ センサースイッチ
画像取りながらON/OFF。

黒色には反応しない場合があるそうですが、着ていた黒のスウェットには反応しました。
素材・材質によってもあるんでしょうか。

センサーの感知距離は60mm以内。
試しに現場と同じ状況を想定し、ジグヘッドの結び替えをしてみました。
それほどセンサーとの距離意識をする必要もなく、作業を終了。
ただ、場合によって「弱」ではどうかな?ってのがあります。

まだ試験的な使用しかしていませんが。
誤作動は、完璧には避けられない、ってのが現実でしょうね。


最後に明るさなんですが。

センサースイッチ

センサースイッチ

センサースイッチ

部屋のなかではこんな感じでした。
自分には十分だと思います。



このブログの人気記事
どこかがボッタくっているのか
どこかがボッタくっているのか

大量不法投棄
大量不法投棄

家族を守るために
家族を守るために

自己MIN更新‼
自己MIN更新‼

同じカテゴリー(Tool)の記事画像
線引きがどうもわからない
創り手の想いを再現なんかできっこない
自分の結束技術って?
哀れな被験者たち
おしい⁉
昭和の人間には
同じカテゴリー(Tool)の記事
 線引きがどうもわからない (2022-02-28 23:27)
 創り手の想いを再現なんかできっこない (2022-02-19 07:09)
 自分の結束技術って? (2022-02-05 07:47)
 哀れな被験者たち (2022-01-19 08:34)
 おしい⁉ (2021-12-21 08:40)
 昭和の人間には (2021-06-14 20:36)

Posted by 凪スケ at 09:30│Comments(0)Tool
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。