2007年01月17日
ビンゴ!!
キープサイズのメバルやアオリが釣れた時、どうされますか?
ただでさえ機動性を重視する釣りなのに、クーラーなんて持てませんよね。
以前はプロックスの商品を使っていました。
が、価格に見合った商品でした(?)。
良い商品を探しているときに、友人から渓流釣りで使うビククールを見せてもらいました。
「これだ」
すぐさまネットで検索し、ヒットしてきた中にまさにビンゴ!!の商品が…

シマノ(SHIMANO) WB-163C イカ・メバルクール
価格は手頃。
肝心な内容ですが、

本体と取り外し可能なフロントポケット。
ジョイント部分はこんな感じです。

メーカーによると、 「エギストッカー(WA-135A)とのシステムアップが可能」 とありますが、どんなものなんでしょう?
そして優れた機能性。

「左右に装着可能なタオルホルダー」、「左右2箇所にキャスティング時に邪魔にならないピンオンリールホルダー」だそうです。
自分はこんな風にアクセサリーを装着しました。

ラインカッターは所定の位置に。
取り付けがちょっと面倒でした。
メバピカとフックリリーサーはカラビナリールにまとめ、D環と接続。
フックリリーサーは、タオルハンガー取り付け部分に差し込んで固定。

そしてパット付ウエストベルトに、ケースに入れたプライヤーとネットを装備するマグネットホルダー。
このパットがまた快適、快適…。
ウエストベルトに加えて肩ベルトがあるので、安定性はいいですよ。
後日、ドリンクホルダー装着予定。
フロントポケットはまさにエギ用って感じですね。

今のところメバルがターゲットなので中身もそれなりです。
複数、ポケットが欲しいところ。

ルアーはどこ?と思われましたか?
ソフトルアーは、以前の記事
「すんご~くイイ」
でご紹介した通り、専用ケースに入れ防寒着のポケットへ収納。
ハードルアーは、現在使用中のケースの厚みがありすぎるため、物色中。
フロントポケットにもう少し余裕があれば…とも思いますが、機動性を重視するためにはこの辺が限界ではないでしょうか。
実際、前回の釣行で邪魔に思った場面が1度ありました。

水抜き穴もしっかり装備。

上蓋の樹脂部分は30cmちょい。
スケールシール貼ったり、若しくは無くても大体の大きさ掴めますよ。
このサイズのメバルが欲しい…
最後に気になる部分を2つ。
ハードインナーですが、確かに使い勝手はいいです。メンテも楽です。
しかし、素材が素材だけに劣化や破損の恐れあり。
メーカーで別売りしてくれるとありがたいんですが。
それとスノコ。
良いアイデアですが、安定性にかけます。
前回使用した時、中に入れたクロソイがシーソーしてました。
どうせなら4方向に足?をつけてもらいたかったです。
氷をもっと増やせば違ったかもしれませんが…。
ただでさえ機動性を重視する釣りなのに、クーラーなんて持てませんよね。
以前はプロックスの商品を使っていました。
が、価格に見合った商品でした(?)。
良い商品を探しているときに、友人から渓流釣りで使うビククールを見せてもらいました。
「これだ」
すぐさまネットで検索し、ヒットしてきた中にまさにビンゴ!!の商品が…

シマノ(SHIMANO) WB-163C イカ・メバルクール
価格は手頃。
肝心な内容ですが、

本体と取り外し可能なフロントポケット。
ジョイント部分はこんな感じです。

メーカーによると、 「エギストッカー(WA-135A)とのシステムアップが可能」 とありますが、どんなものなんでしょう?
そして優れた機能性。

「左右に装着可能なタオルホルダー」、「左右2箇所にキャスティング時に邪魔にならないピンオンリールホルダー」だそうです。
自分はこんな風にアクセサリーを装着しました。

ラインカッターは所定の位置に。
取り付けがちょっと面倒でした。
メバピカとフックリリーサーはカラビナリールにまとめ、D環と接続。
フックリリーサーは、タオルハンガー取り付け部分に差し込んで固定。

そしてパット付ウエストベルトに、ケースに入れたプライヤーとネットを装備するマグネットホルダー。
このパットがまた快適、快適…。
ウエストベルトに加えて肩ベルトがあるので、安定性はいいですよ。
後日、ドリンクホルダー装着予定。
フロントポケットはまさにエギ用って感じですね。

今のところメバルがターゲットなので中身もそれなりです。
複数、ポケットが欲しいところ。

ルアーはどこ?と思われましたか?
ソフトルアーは、以前の記事
「すんご~くイイ」
でご紹介した通り、専用ケースに入れ防寒着のポケットへ収納。
ハードルアーは、現在使用中のケースの厚みがありすぎるため、物色中。
フロントポケットにもう少し余裕があれば…とも思いますが、機動性を重視するためにはこの辺が限界ではないでしょうか。
実際、前回の釣行で邪魔に思った場面が1度ありました。

水抜き穴もしっかり装備。

上蓋の樹脂部分は30cmちょい。
スケールシール貼ったり、若しくは無くても大体の大きさ掴めますよ。
このサイズのメバルが欲しい…
最後に気になる部分を2つ。
ハードインナーですが、確かに使い勝手はいいです。メンテも楽です。
しかし、素材が素材だけに劣化や破損の恐れあり。
メーカーで別売りしてくれるとありがたいんですが。
それとスノコ。
良いアイデアですが、安定性にかけます。
前回使用した時、中に入れたクロソイがシーソーしてました。
どうせなら4方向に足?をつけてもらいたかったです。
氷をもっと増やせば違ったかもしれませんが…。
Posted by 凪スケ at 11:48│Comments(5)
│Tool
この記事へのコメント
初めまして!
私もこのクリール、購入しましたが、まだ使っていません。
実は疑問がひとつ。インナーは簡単に洗えてよいのでしょうが、蓋の部分は?
結構汚れそうだけど、洗いにくそうで・・・
実際に使用されてどうですか?
私もこのクリール、購入しましたが、まだ使っていません。
実は疑問がひとつ。インナーは簡単に洗えてよいのでしょうが、蓋の部分は?
結構汚れそうだけど、洗いにくそうで・・・
実際に使用されてどうですか?
Posted by pepsi-man at 2007年01月17日 12:28
pepsi-manさん
はじめまして!
実は取説捨ててしまったのできちんとしたお答えができません…。
ご指摘の通り、確かに汚れます。
ですが、前回の釣行は雨雪に祟られ、洗わなくてもビショビショでした。
そんなこともあり今回のメンテは
①全体を水洗い
②すぐに乾いた布で拭き取り
③陰干し
水抜き穴もありますが、やはり丸洗いは避けたほうが良いかも。素材を見てそんな気がします。
きちんとお答えできずにすみません。
今度、ビククールを持っている友人に聞いてみますね。
はじめまして!
実は取説捨ててしまったのできちんとしたお答えができません…。
ご指摘の通り、確かに汚れます。
ですが、前回の釣行は雨雪に祟られ、洗わなくてもビショビショでした。
そんなこともあり今回のメンテは
①全体を水洗い
②すぐに乾いた布で拭き取り
③陰干し
水抜き穴もありますが、やはり丸洗いは避けたほうが良いかも。素材を見てそんな気がします。
きちんとお答えできずにすみません。
今度、ビククールを持っている友人に聞いてみますね。
Posted by 凪スケ at 2007年01月17日 15:27
ありがとうございます。
そこが気になって、なんとなく使わずに、部屋に転がっているので・・・
続報お待ちしています^^
そこが気になって、なんとなく使わずに、部屋に転がっているので・・・
続報お待ちしています^^
Posted by pepsi-man at 2007年01月17日 16:58
pepsi-manさん
こんばんは。
早速友人に聞いてみました。
結論から言うと、丸洗いOKだそうです。
実際に友人もやっていて、5~6年使っていますが、何の問題も無いとの事。
ただ1つ、友人と話していて気づいたのですが、インナーと本体の間が汚れる確立は極めて低いのではないかということ。
pepsi-manさんも実物をお持ちのようなので判りやすいと思いますが、普通に魚入れ口を使っていれば魚がインナーの最上部に接触する事はまずありませんよね。汚れるのは上蓋のみじゃないでしょうか?
移動中の揺れや転倒で本体が傾き、溶けた氷水が流れ込むということはあるかと思いますが。
なお、丸洗いの件、メーカーサイドの意見ではないので、くれぐれも…。
こんばんは。
早速友人に聞いてみました。
結論から言うと、丸洗いOKだそうです。
実際に友人もやっていて、5~6年使っていますが、何の問題も無いとの事。
ただ1つ、友人と話していて気づいたのですが、インナーと本体の間が汚れる確立は極めて低いのではないかということ。
pepsi-manさんも実物をお持ちのようなので判りやすいと思いますが、普通に魚入れ口を使っていれば魚がインナーの最上部に接触する事はまずありませんよね。汚れるのは上蓋のみじゃないでしょうか?
移動中の揺れや転倒で本体が傾き、溶けた氷水が流れ込むということはあるかと思いますが。
なお、丸洗いの件、メーカーサイドの意見ではないので、くれぐれも…。
Posted by 凪スケ at 2007年01月17日 19:49
なるほど!ありがとうございます。
5,6年も使って問題ないなら、使ってみる価値大ですね!
今度試してみます^^
5,6年も使って問題ないなら、使ってみる価値大ですね!
今度試してみます^^
Posted by pepsi-man at 2007年01月17日 23:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。