2007年02月28日
そ~じゃね~だろ~?
しばらく海に行けそうにありません(いつもの如く、突然行くかもしれませんが)。
そこで何回かに渡り、かなり偏見が入ったジグヘッドのインプレをお届けします。
まずは、占有率約70%を誇るコレから。

エコギア(ECOGER) シラスヘッドファイン
ラインナップ 15サイズ ★★★★★
耐久性 ★★★★★
コスト 税込84円 ★★★☆☆
普及率 ★★★★☆
サイズは15種と豊富。
1/48oz(0.6g)~5/64oz(2.3g)で、フックは♯10~4。
ほぼ0.5g刻みです。
5/64ozって、あまり見ない数字でいいですね~。
こだわり?を感じます。
それにいたずらに重さだけを追求してないところも、好感をもてます。
ちなみに自分は1/32ozをメインに、3/64ozと1/48ozを少々。
フックは#8で統一。
1/32ozと3/64ozでは、ウエイト部の大きさはこれくらい差があります。

耐久性もあります。
根掛り回収時、伸びる事はあっても折れることはありません。
ヒット時、伸びても上手くいけば魚は獲れますから。
ですが、折れたんじゃ話になりません(某メーカーは頻繁に折れますが…)。
コスト的には普通…ですかね。
コストだけを考えるなら、がまかつのJIG29(ガン玉を自分でつけるヤツ)という選択肢もあります。
ですが、スイミング姿勢を考えるなら、水を上下左右に上手く流せるヘッド形状の方がいいと思います。(かといって、きっちり確認したわけではありませんが…)
パーツ部も良いですね。
針先はシャープだし、ストローテールを売ってるメーカーだから当たり前ですけど、ワームキーパーも形崩れしないし、ずれにくい。
普及率は、今はどこへ行っても見かけますので大丈夫でしょう。
糸魚川市の釣具店には以前、1gクラスのジグヘッドがあまり置いてありませんでした。
ある釣具店のおっちゃんにそのことを聞くと、「メバル釣りたいんなら底狙え!」の一言。
そ~じゃね~だろ~?
と思いましたが、魚を獲ることにウエイトを置くか、その過程を楽しむかは人それぞれなので何も言いませんでした。
とはいえ、このところのメバリングのメジャー化で軽いジグヘッドも手に入り易くなりました。
ありがたいことです。
エコギアには「シラスヘッドファイン」の前身の「シラスヘッド」もあります。
以前はそちらが好きでした。
ストローテールスリムの普及で、「ファイン」の方が「本家」を喰ったかたちとなり、店頭で見かけなくなりました。
でも、フォールの姿勢は「本家」のが良かったように思います。
今度、中層以深を狙うときは「本家」を復活させようかと思ってます。
そこで何回かに渡り、かなり偏見が入ったジグヘッドのインプレをお届けします。
まずは、占有率約70%を誇るコレから。

エコギア(ECOGER) シラスヘッドファイン
ラインナップ 15サイズ ★★★★★
耐久性 ★★★★★
コスト 税込84円 ★★★☆☆
普及率 ★★★★☆
サイズは15種と豊富。
1/48oz(0.6g)~5/64oz(2.3g)で、フックは♯10~4。
ほぼ0.5g刻みです。
5/64ozって、あまり見ない数字でいいですね~。
こだわり?を感じます。
それにいたずらに重さだけを追求してないところも、好感をもてます。
ちなみに自分は1/32ozをメインに、3/64ozと1/48ozを少々。
フックは#8で統一。
1/32ozと3/64ozでは、ウエイト部の大きさはこれくらい差があります。

耐久性もあります。
根掛り回収時、伸びる事はあっても折れることはありません。
ヒット時、伸びても上手くいけば魚は獲れますから。
ですが、折れたんじゃ話になりません(某メーカーは頻繁に折れますが…)。
コスト的には普通…ですかね。
コストだけを考えるなら、がまかつのJIG29(ガン玉を自分でつけるヤツ)という選択肢もあります。
ですが、スイミング姿勢を考えるなら、水を上下左右に上手く流せるヘッド形状の方がいいと思います。(かといって、きっちり確認したわけではありませんが…)
パーツ部も良いですね。
針先はシャープだし、ストローテールを売ってるメーカーだから当たり前ですけど、ワームキーパーも形崩れしないし、ずれにくい。
普及率は、今はどこへ行っても見かけますので大丈夫でしょう。
糸魚川市の釣具店には以前、1gクラスのジグヘッドがあまり置いてありませんでした。
ある釣具店のおっちゃんにそのことを聞くと、「メバル釣りたいんなら底狙え!」の一言。
そ~じゃね~だろ~?
と思いましたが、魚を獲ることにウエイトを置くか、その過程を楽しむかは人それぞれなので何も言いませんでした。
とはいえ、このところのメバリングのメジャー化で軽いジグヘッドも手に入り易くなりました。
ありがたいことです。
エコギアには「シラスヘッドファイン」の前身の「シラスヘッド」もあります。
以前はそちらが好きでした。
ストローテールスリムの普及で、「ファイン」の方が「本家」を喰ったかたちとなり、店頭で見かけなくなりました。
でも、フォールの姿勢は「本家」のが良かったように思います。
今度、中層以深を狙うときは「本家」を復活させようかと思ってます。
Posted by 凪スケ at 22:32│Comments(0)
│Tool
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。