2019年12月17日
イワシボールもサゴシボイルも
12/16~17
フラット系およびメバルのはずが
外道のみ
いるのかいないのかわからないヤツに

若干マシなヤツ

全くお呼びでないヤツ多数

100均のトングで充分
12:00頃糸魚川市街
手前の根知川で思った以上の濁り
そんなに降水あったのか?
海を見ると川の濁りが西方向へ
それにシーバス狙いには良さそうな波高と若干の底荒れによる濁り
とりあえず姫川の東方面から開始
途中のサーフで理想的なカレント発見


雰囲気はあるんだがベイトはどうか
夜の部まで続けばシーバス狙いで入ってみたいが
予報は南寄りの風で波は収まってしまいそう
氷調達がてらの漁港脇
やっぱり底荒れで細かな砂が巻き上げられての濁り
なんかベイトっ気も感じられず即移動
前回の漁港
一通りチェックするも反応ない
鉄板系のバイブ(ノースクラフトのBLV)でまさかのサゴシ
手前のテトラ帯を避けるため早巻きで回収中に
全然引かないし途中で軽くなってバラシたかと思ったが
散歩中のおばちゃんへプレゼント
最近この漁港では水揚げが少なく漁師は赤字続きなんだとか
漁港への立入が厳しくなったのはそういう背景もあるんだろうか
まだ早い時間なので西側へ移動を決心
漁港脇の前回のマゴチポイントからチェック開始
漁港内は人が少なかった
暗くなる前にまたもやサゴシ
1本目よりはひいたがまだまだ
これも結構手前の中層付近
1泊していくのでリリース
もし翌朝釣れれば
購入したばかりの『神経締め』(コイツの長いやつ)
の餌食にしてやろう
その後もフラット系の反応はなかった
漁港内でメバル狙いに
この時期の抱卵メバルは深め狙いかと思い
仕入れたばかりのジャッカル製品を試すが全くの無反応
寒くて撤退
別の港の照明下
満潮でチビ達の存在を確認するも全く喰ってこない
なんなんだ?
腹が減ったし翌日に備えて21:00頃には終了
17日は4:00前に再開
漁港隣のテトラ帯
満潮まで今度こそのメバル狙い
しかし喰ってくるのは豆から育った小アジ多数
昔はアジより先にメバルが喰ってきたんだけどなぁ
朝マズメにはフラット系に切り替え
この頃になるとパラパラと小雨が
ベイトっ気がないので移動
さてどうするか
この下り坂の天気なら人も少ないだろう
ならばメジャーポイント?を見ておくのも良いかも
それに他人の釣り方をたまには見ておくべきだろう
某海岸
先行者3名ほど
でも雨が降り出すと2名は撤収
比例するように釣果無し
更に有名某海岸
駐車場にジモティ2名
挨拶だけ済ませポイントに入るとまさかの貸し切り
様子をしばらく見ていると
東方向でイワシの群れ発見
まだ襲われている気配なし
群れは自分の目の前を過ぎ西へ
撤収かと思っていたジモティ2名がそちらへ入り
それに合わせるようにサゴシのボイル発生
全身曝け出すライズ
何本か獲れたようだ
ジモティは満足なのか?30分程度で撤収
カッコいい
これだから海の見えるところに住みたい
自分の近くでもボイル発生するが
結構セレクティブ?

悔しいけど自分はあくまでフラット狙い
これだけイワシが居ればヒラメはいると信じたい
しかし何をやってもダメだった
海藻帯があったり石が荒かったりで大事なドリペンロスト
そのうちなにやら白っぽい濁りが入りだし
イワシボールもサゴシボイルも消えてしまった
初めて入ったメジャー海岸
さすがに釣れる雰囲気満載
でもあまり行かないだろうな
最後に河口側に入り
ずぶ濡れになって終了
フラット系およびメバルのはずが
外道のみ
いるのかいないのかわからないヤツに
若干マシなヤツ
全くお呼びでないヤツ多数
100均のトングで充分
12:00頃糸魚川市街
手前の根知川で思った以上の濁り
そんなに降水あったのか?
海を見ると川の濁りが西方向へ
それにシーバス狙いには良さそうな波高と若干の底荒れによる濁り
とりあえず姫川の東方面から開始
途中のサーフで理想的なカレント発見
雰囲気はあるんだがベイトはどうか
夜の部まで続けばシーバス狙いで入ってみたいが
予報は南寄りの風で波は収まってしまいそう
氷調達がてらの漁港脇
やっぱり底荒れで細かな砂が巻き上げられての濁り
なんかベイトっ気も感じられず即移動
前回の漁港
一通りチェックするも反応ない
鉄板系のバイブ(ノースクラフトのBLV)でまさかのサゴシ
手前のテトラ帯を避けるため早巻きで回収中に
全然引かないし途中で軽くなってバラシたかと思ったが
散歩中のおばちゃんへプレゼント
最近この漁港では水揚げが少なく漁師は赤字続きなんだとか
漁港への立入が厳しくなったのはそういう背景もあるんだろうか
まだ早い時間なので西側へ移動を決心
漁港脇の前回のマゴチポイントからチェック開始
漁港内は人が少なかった
暗くなる前にまたもやサゴシ
1本目よりはひいたがまだまだ
これも結構手前の中層付近
1泊していくのでリリース
もし翌朝釣れれば
購入したばかりの『神経締め』(コイツの長いやつ)
の餌食にしてやろう
その後もフラット系の反応はなかった
漁港内でメバル狙いに
この時期の抱卵メバルは深め狙いかと思い
仕入れたばかりのジャッカル製品を試すが全くの無反応
寒くて撤退
別の港の照明下
満潮でチビ達の存在を確認するも全く喰ってこない
なんなんだ?
腹が減ったし翌日に備えて21:00頃には終了
17日は4:00前に再開
漁港隣のテトラ帯
満潮まで今度こそのメバル狙い
しかし喰ってくるのは豆から育った小アジ多数
昔はアジより先にメバルが喰ってきたんだけどなぁ
朝マズメにはフラット系に切り替え
この頃になるとパラパラと小雨が
ベイトっ気がないので移動
さてどうするか
この下り坂の天気なら人も少ないだろう
ならばメジャーポイント?を見ておくのも良いかも
それに他人の釣り方をたまには見ておくべきだろう
某海岸
先行者3名ほど
でも雨が降り出すと2名は撤収
比例するように釣果無し
更に有名某海岸
駐車場にジモティ2名
挨拶だけ済ませポイントに入るとまさかの貸し切り
様子をしばらく見ていると
東方向でイワシの群れ発見
まだ襲われている気配なし
群れは自分の目の前を過ぎ西へ
撤収かと思っていたジモティ2名がそちらへ入り
それに合わせるようにサゴシのボイル発生
全身曝け出すライズ
何本か獲れたようだ
ジモティは満足なのか?30分程度で撤収
カッコいい
これだから海の見えるところに住みたい
自分の近くでもボイル発生するが
結構セレクティブ?
悔しいけど自分はあくまでフラット狙い
これだけイワシが居ればヒラメはいると信じたい
しかし何をやってもダメだった
海藻帯があったり石が荒かったりで大事なドリペンロスト
そのうちなにやら白っぽい濁りが入りだし
イワシボールもサゴシボイルも消えてしまった
初めて入ったメジャー海岸
さすがに釣れる雰囲気満載
でもあまり行かないだろうな
最後に河口側に入り
ずぶ濡れになって終了
Posted by 凪スケ at 18:01│Comments(0)
│Salt
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。