2021年06月12日
トビウオ⁉
6/9~10

隠れ?本命
思うところがあってメジャーをあててみた
(後日投稿予定)
昨年
自分のミスで
お持ち帰りができなかったヤツよりは小さい気がする
(いわゆる逃がした魚は大きかった…的なものかもしれないが)
4月から一人暮らしを始めた次女
(といってもほぼ毎週末戻ってきているが…)
はキジハタの酒蒸しが好物
いいお土産ができた
先週と同様
17:00 出発
半額デーの長野県民のソウルフードで夕食
20:00 現着
干潮時の河口は狙い目
という持論?を立証したくて
ソフトを中心に
1時間フィッシング
結果からいえば
何の反応もなかった…
前回のソゲと見えフッコ
そしてかなり前にここであった現場作業員の話を思い出し
足元を表層系ハードで狙う作戦に変更
これも結果は出なかった…
のだが
外灯の薄明りの中
ルアーを追尾する魚体を確認
細長いのはダツだろう
それ以外にも何かがルアーを追っている
どうしても気になりヘッドライトで海面を照らすと
トビウオ⁉
大きな胸鰭が確認できたので間違いない…はず
そこそこの数
それ以外にももっとデカそうな
ルアーに反応する何かがいる?
トビウオに関しては
以前村越さんがミノーで釣っていたのをビデオで見たことがある
実際乗せられないがバイト?はある
ネタづくりのため
手持ちのルアーでどうしたら乗せられるか?
と熱くなってしまった
しかし確保ならず
代わりに支払った代償はでかかった…

なかなか手に入らないんだぞこれ
至近距離でのバイト?に
アワセを入れたつもりがスカされ
反動で後ろのテトラに激突
大破…
かなり時間を浪費してしまった
22:30 35缶×2で就寝
2:00 再開
チヌが釣りたくてに購入したが
ほとんど使用したことがない
パワーベイト バブルスピアー
これにオーシャンルーラーのウィードレスシンカーを組合わせ
その後
スリーパーホールドにカサゴ職人やグラスミノーMを試してみる
がフォールに1バイトあったのみ
根掛かったらビフテキリグに変えようと強気に攻めたが
ラッキーなこと?になかなかそうならない
更に強気になり
ブン太のダートタイプに匠魚を組み合わせ
アピールも強めにしてみた
気がつくと使用してきたジグヘッドは10g以下
どうやらウエイトを軽くすることで根掛りを避けられているようだ
これまでは1/2ozを多用
たった5g程度の差で
だいぶ根掛りに対する緊迫感?が違う
着底までの時間が長く
飛距離を犠牲にしてしまうデメリットはあるが
リフト中
海藻の感触があったら
そのままリフトを続け
更にハイギア仕様のリールでラインを回収すれば簡単に海藻帯を越えられる
ということで
匠魚のテールの振動を感じながら短めのリフトを2回
フォールさせ着底まで2~3カウントくらいになるよう調節
匠魚のカラーをホワイトからピンクに変えてやっとのことヒット
重いことは重いがなんか力不足
首振りもしないんで本命ではなさそうだ
揚がってきたのは

旨そうだ
最近の傾向なんだが
お持ち帰りサイズが1匹でも獲れると
なんとなく集中力が欠けてくる
というか
やりきった感が芽生え
もういいか
って気分になる
そして
我ながら最も気に入らないのは
釣り方が雑になること
時刻は4:30過ぎ
本命を狙うため河口付近に再移動
ほとんど砂地で根掛りの心配がない
ハードをいろいろと試してみる
が全く反応なし
ゼクスライドなんかピンギスにそっくりな気がするんだけどな
6:30 終了
もう少し魚の反応を期待してたんだけど
これが実力か…
来週始めは雨の予報
ここで梅雨入りとなるか
良い悪いは別として
海況はこれまでとは変わってくるだろうけど
しっかり準備したい
隠れ?本命
思うところがあってメジャーをあててみた
(後日投稿予定)
昨年
自分のミスで
お持ち帰りができなかったヤツよりは小さい気がする
(いわゆる逃がした魚は大きかった…的なものかもしれないが)
4月から一人暮らしを始めた次女
(といってもほぼ毎週末戻ってきているが…)
はキジハタの酒蒸しが好物
いいお土産ができた
先週と同様
17:00 出発
半額デーの長野県民のソウルフードで夕食
20:00 現着
干潮時の河口は狙い目
という持論?を立証したくて
ソフトを中心に
1時間フィッシング
結果からいえば
何の反応もなかった…
前回のソゲと見えフッコ
そしてかなり前にここであった現場作業員の話を思い出し
足元を表層系ハードで狙う作戦に変更
これも結果は出なかった…
のだが
外灯の薄明りの中
ルアーを追尾する魚体を確認
細長いのはダツだろう
それ以外にも何かがルアーを追っている
どうしても気になりヘッドライトで海面を照らすと
トビウオ⁉
大きな胸鰭が確認できたので間違いない…はず
そこそこの数
それ以外にももっとデカそうな
ルアーに反応する何かがいる?
トビウオに関しては
以前村越さんがミノーで釣っていたのをビデオで見たことがある
実際乗せられないがバイト?はある
ネタづくりのため
手持ちのルアーでどうしたら乗せられるか?
と熱くなってしまった
しかし確保ならず
代わりに支払った代償はでかかった…
なかなか手に入らないんだぞこれ
至近距離でのバイト?に
アワセを入れたつもりがスカされ
反動で後ろのテトラに激突
大破…
かなり時間を浪費してしまった
22:30 35缶×2で就寝
2:00 再開
チヌが釣りたくてに購入したが
ほとんど使用したことがない
パワーベイト バブルスピアー
これにオーシャンルーラーのウィードレスシンカーを組合わせ
その後
スリーパーホールドにカサゴ職人やグラスミノーMを試してみる
がフォールに1バイトあったのみ
根掛かったらビフテキリグに変えようと強気に攻めたが
ラッキーなこと?になかなかそうならない
更に強気になり
ブン太のダートタイプに匠魚を組み合わせ
アピールも強めにしてみた
気がつくと使用してきたジグヘッドは10g以下
どうやらウエイトを軽くすることで根掛りを避けられているようだ
これまでは1/2ozを多用
たった5g程度の差で
だいぶ根掛りに対する緊迫感?が違う
着底までの時間が長く
飛距離を犠牲にしてしまうデメリットはあるが
リフト中
海藻の感触があったら
そのままリフトを続け
更にハイギア仕様のリールでラインを回収すれば簡単に海藻帯を越えられる
ということで
匠魚のテールの振動を感じながら短めのリフトを2回
フォールさせ着底まで2~3カウントくらいになるよう調節
匠魚のカラーをホワイトからピンクに変えてやっとのことヒット
重いことは重いがなんか力不足
首振りもしないんで本命ではなさそうだ
揚がってきたのは
旨そうだ
最近の傾向なんだが
お持ち帰りサイズが1匹でも獲れると
なんとなく集中力が欠けてくる
というか
やりきった感が芽生え
もういいか
って気分になる
そして
我ながら最も気に入らないのは
釣り方が雑になること
時刻は4:30過ぎ
本命を狙うため河口付近に再移動
ほとんど砂地で根掛りの心配がない
ハードをいろいろと試してみる
が全く反応なし
ゼクスライドなんかピンギスにそっくりな気がするんだけどな
6:30 終了
もう少し魚の反応を期待してたんだけど
これが実力か…
来週始めは雨の予報
ここで梅雨入りとなるか
良い悪いは別として
海況はこれまでとは変わってくるだろうけど
しっかり準備したい
Posted by 凪スケ at 12:19
│Salt