2008年06月14日
今日のテーマは30cm?
昨日、船釣りにはまりつつある友人から仕掛けについて相談のTELあり。
話しているうちに、ムショ~に行きたくなり…。
インチキ黒鯛師にTELすると、既に現場入り!
…出発です。
インチキ黒鯛師とは逆方面に。
当日の状況(6月12~13日 気温15~22℃ 北東→南東の風1~5m 風波のち凪)
______________________________
PM3:00、現場入り。
市振は風が強いと聞いていましたが、自分が入ったポイントも結構な風。
エギングの準備もしてましたが、なんだかやる気が…。
とりあえず、現場の様子見とルアーのスイムテストをして時間調整。
で、PM5:00より本格的にスタート。
狙うは砂モノ。
条件が良さそうなので、同じポイントであわよくばシーバス。
風で海藻が漂流、少々やり辛い。
堤防先端でスライトエッジを投入。
着底⇒ワンピッチのリフトアップ⇒高速リトリーブ+ジャーク。
2投目のリフトアップ中に海藻ヒット。
…と思いきや、魚でした!
が、アワセが足りなかったのか、途中でバラシ…。
どーも、このプレアデスでのバラシが続く。
せっかくのチャンスを…。
多分ヒラメ(ソゲ)でしょう。
自責の念に苛まれながら続く沈黙…
を破ったのは、堤防下のケーソンを避けるために行ったリフト&リフト中。
今度は腕だけでなく、体全体を意識したアワセ。
狙って獲れた砂モノ。

ジャスト30cmでリリースに迷うサイズ。
が、先日訪れた富山県内のスーパーで見た「刺身パック」が思い出され。
キープ決定。
後が続かず、小移動。
今度も海藻が魚に変化?
思いもしない根モノ。

31cmで、やはり迷うサイズ。
が、数年前に食した「みぞれあげ」が思い出され。
キープ決定。
今日のテーマは30cm?
じゃあ、メバルも!?
淡い期待が心をよぎる。
夕マズメを目前に、そろそろメバル職人の血が騒ぎ出す。
シーバス狙いには、波が無さすぎだし。
よって中断決定。
(メバリングについては「求む! メバル職人」をご覧ください)
帰宅途中、昼間にスイムテストしたルアーを実践投入したくなりまして。
しかも流れのある場所で。
ふらりと某有名河口に立ち寄りました。
が、先行者が寂しげに引き上げる後姿を発見。
望み薄?
しかも寒し、疲れたし。
20分ほどで撤収しました。
_____________________________
エクリプスのスライトエッジ。
面白いルアーです。
かなり順応性がありそうですね。
まだ自分のモノに出来たわけではありません。
が、これからも使いたい!と思わせれくれるルアーです。
ただ今回はライトタックルで使用。
リールはツインパワー2500。
ハンドルのストロークが短い分、自分で高速リトリーブのつもりでも実際は?
今度は4000番クラスで使って見たいです。
それよりもプレアデスに慣れなきゃな…。
話しているうちに、ムショ~に行きたくなり…。
インチキ黒鯛師にTELすると、既に現場入り!
…出発です。
インチキ黒鯛師とは逆方面に。
当日の状況(6月12~13日 気温15~22℃ 北東→南東の風1~5m 風波のち凪)
______________________________
PM3:00、現場入り。
市振は風が強いと聞いていましたが、自分が入ったポイントも結構な風。
エギングの準備もしてましたが、なんだかやる気が…。
とりあえず、現場の様子見とルアーのスイムテストをして時間調整。
で、PM5:00より本格的にスタート。
狙うは砂モノ。
条件が良さそうなので、同じポイントであわよくばシーバス。
風で海藻が漂流、少々やり辛い。
堤防先端でスライトエッジを投入。
着底⇒ワンピッチのリフトアップ⇒高速リトリーブ+ジャーク。
2投目のリフトアップ中に海藻ヒット。
…と思いきや、魚でした!
が、アワセが足りなかったのか、途中でバラシ…。
どーも、このプレアデスでのバラシが続く。
せっかくのチャンスを…。
多分ヒラメ(ソゲ)でしょう。
自責の念に苛まれながら続く沈黙…
を破ったのは、堤防下のケーソンを避けるために行ったリフト&リフト中。
今度は腕だけでなく、体全体を意識したアワセ。
狙って獲れた砂モノ。

ジャスト30cmでリリースに迷うサイズ。
が、先日訪れた富山県内のスーパーで見た「刺身パック」が思い出され。
キープ決定。
後が続かず、小移動。
今度も海藻が魚に変化?
思いもしない根モノ。

31cmで、やはり迷うサイズ。
が、数年前に食した「みぞれあげ」が思い出され。
キープ決定。
今日のテーマは30cm?
じゃあ、メバルも!?
淡い期待が心をよぎる。
夕マズメを目前に、そろそろメバル職人の血が騒ぎ出す。
シーバス狙いには、波が無さすぎだし。
よって中断決定。
(メバリングについては「求む! メバル職人」をご覧ください)
帰宅途中、昼間にスイムテストしたルアーを実践投入したくなりまして。
しかも流れのある場所で。
ふらりと某有名河口に立ち寄りました。
が、先行者が寂しげに引き上げる後姿を発見。
望み薄?
しかも寒し、疲れたし。
20分ほどで撤収しました。
_____________________________
エクリプスのスライトエッジ。
面白いルアーです。
かなり順応性がありそうですね。
まだ自分のモノに出来たわけではありません。
が、これからも使いたい!と思わせれくれるルアーです。
ただ今回はライトタックルで使用。
リールはツインパワー2500。
ハンドルのストロークが短い分、自分で高速リトリーブのつもりでも実際は?
今度は4000番クラスで使って見たいです。
それよりもプレアデスに慣れなきゃな…。
Posted by 凪スケ at 00:20│Comments(0)
│Salt
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。