ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年12月12日

6本だけ

片付け中

はたと気がついた



浮いてるルアーがほとんどない

画像だとわかりづらいけど



6本だけだった  


Posted by 凪スケ at 08:01Comments(0)Tool

2019年10月05日

針金なんだ?

先日地元釣り具店で補填したEZ-Q

結果は出せなかった

エギの選択を間違ったのか?


迷った挙句

最終的に価格で決めてしまったわけだが

このEZ-Q

帰宅しネットで調べると色んなタイプがあった

…ってことを今更ながら知った

予備知識ほぼゼロ

いかに今回のエギングが想定外だったか…

パッケージを捨ててしまったので憶測だが

どうやら購入したのは

ダートマスターラトル 2.5号と3号

CAST 喰わせ 2.5号と3号



の4本のようだ


実釣開始時は

釣りたいという焦り

飛距離が伸びないという苛立ち

横風への怒りから

シャクリに関しては気持ちが後手にまわっていた


しかし落ち着いてくると

本当に自分のシャクリでいいのか?

という疑問が

特にCAST 喰わせの3号

目視できる水深までしゃくりあげてダートさせると

なんか変?

自分が望むダートをしていない

そのままダートを続けると水面から飛び出す始末

そもそもなんでこのエギのウエイト部は


針金なんだ?


実兄から拝借したエギ王QとアオリーQ

自分にはこれが理想だと思うんだけどなぁ

ダートがエギングのすべてじゃないことはわかってるけど


デュエルのHPをよく見ると CAST 喰わせ のキャッチコピーは

『小さく、ゆるい、簡単な“シャクリ”で超スレイカ攻略!!』

らしい

なるほど


やっとわかった

自分のエギングは7年前で止まっていたようだ

エギの選択を間違えたわけでなかった


だが別の意味で

エギの選択を間違えた

立ち寄った釣具店

一番陳列棚が歯抜けになっていたのはEZ-Q

つまりイカにとって

毎日見せつけられて

やかましいラトル音を響かせながら

仲間を減らしていく原因が

このエギ

だった可能性が


ところで

Wエギ祭 らしい

スピードくじの結果は



2つとも3等  


Posted by 凪スケ at 22:42Comments(0)Tool

2019年10月04日

サンプル少なすぎ

先日のエギング

専用ロッドを調達するにも

時間的・金銭的に余裕がなかった

日々仕事に追われる時期だし

気が付いたら増税してるし

そこで使用したのが

オリムピック グラファイトリーダー シルベラード GSIS-742LML-HS

チニングロッドのハードソリッドタイプ


使用に抵抗はなかった

シマノのセフィアにソリッドタイプがあるみたいだし

大昔同じくシマノから発売された

ソルティーゲームライト(SGLだったかな?)のソリッドタイプでエギングしたこともあったから


シャクリに関しては問題なかったように思う

結構ハードめなシャクリでももたれるような感覚はなかった

ただ結果はついてきていないが…


ライントラブルもなかった

ただ第1投目

気持ちが高ぶりすぎてラインがねじれたままガイドに通してしまったが…


だがキャストに関してはかなり不満があった

GSIS-742LML-HSのウエイト許容範囲は2~11g

11gといえば2.5号が上限

といってもそれはあくまでも数値の話

3号で少々気を使いながらキャスト可

3.5号になるとインチキペンデュラムキャストでなんとか可

しかし

742というレングスのせいか

エギのウエイトに負けているのか

思い通りに飛距離が伸びない

オーバーウエイトによるロッド破損にビビッているだけかもしれないが


感度やノリにつては不明

なんせサンプル少なすぎ

というか無いに等しい

違和感は感じたが

フォールの途中でロッドを立てたぐらいの感覚

とてもとても

即座に体が反応した

なんてことはいえない

それにソリッドだからノッた

なんてことも同じく不明


パワーについては

13㎝程度のジェット噴射じゃビクともしない

当たり前だけど

シルベラードはチニングロッド

ってことを忘れないようにしたい  


Posted by 凪スケ at 22:16Comments(0)Tool

2019年07月14日

恐ろしく安い

海への移動は軽自動車

燃費が良いわけではないが

満タンで約¥2,000というと罪悪感が少なく嬉しい

車自体は決して機能性の高いものではなく

よくあるフツ~の軽自動車

よって室内は

はっきりいって狭い

装備品はまとめられるだけまとめたが

タックルがなかなか…

ラン&ガンが基本なので

ラインをガイドに通したまま

2分割するという横着に対応してくれるものはないか?

もちろん…ある

と思う

ただよくある車載用ロッドホルダーは高価だし

車内をいじくるのも面倒くさい

そこで

2個購入

安い

2個で¥1,390

恐ろしく安い



ハンガー部を立てたまま吸盤を貼り付け

ハンガー部を倒すことでしっかり空気が抜ける構造か?

ハンガー部だが対応直径は17㎜以下とのこと



シーバスロッドはグリップからは収まらない

よってバット部から入れて移動させていく

フォアグリップの太いところで安定はするが

グリップが傷むと嫌なのでリールシートまで移動

しかし#1が収まる余地はない

ライトロッドはグリップが細いので安定せず

リールが振り子のように動いていた

ティップ部はこんな状態



スカスカで移動中ずっとガタついていた

改善の余地あり

改善できたとしても

ラインを通したままの収納は無理かも



さて吸盤の強さだが

期待していなかったが

もしかしたら結構あるのかもしれない

今回の釣行は

移動距離はおおよそ300㎞

時間にしてトータル20時間くらいか

到着直前にこうなってしまったが


(グリップを後部座席に接触させていたので惨事は免れた)

ここまでもてば御の字か?

決して吸盤をギュウギュウ押し付けたり無理な取付をしたつもりはない

サポート部がきちんと仕事をしているのかも

ただこれからの暑い時期

吸盤内に残った空気が膨張し力が落ちる可能性も考えられる



画像のようにガラスに張り付けたわけだが

自分の車ではシートベルトの収納部に接触してしまい

4つのハンガーすべてを使うのは無理そうだ

取付位置もまだ確定していないので断言できないが

また収納時にうっかりガラスを動かそうものなら

…想像に難くない



なにかと余計なことに気を使いそうだ

よしんば車載用として使いづらくても

他に用途はいくらでもあるし

安いので

良し とするか
  


Posted by 凪スケ at 14:32Comments(0)Tool

2019年06月18日

そんなことってあるんですね…

前回の記事でふれたように

1回目のノブ交換は2月

そしてもう片側の交換は数日前



前回から4ヶ月ほど経過していた

そして数日前の交換時は

ちょっと気持ちに余裕がない中での作業だった


???

ある違和感が

1回目の交換時にはあったベアリングが

ない!

2つとも!!

あるのは白い樹脂製の部品

直感的に

ヤラれた!!!

このクソ忙しい時に!!!!

すぐさまメーカーにフリーダイヤル

フリーダイヤルって

大概かなりの時間待たされるが

意外にもすぐに担当部署へ

時間に余裕がないのと

信頼しているメーカーがヤラかしてくれたとの思い込みで

きっとイライラした話し方だったと思う

応対してくださった男性が確認してくれた


『ご購入していただいた製品のハンドルノブにはベアリングは使われておりません』

はい!?

片側のノブには確かに2つ入ってましたよ

『なにかの間違いで混入したのですね

通常その箇所にはブッシュが使われています』

そんなことってあるんですね…

パーツリストに目を通し確認してからお電話するべきでした




ありがたく両側に1個づつ振り分けて使わせていただきます


純正ノブは別リールへ



どうも昔からT型が苦手で

気に入ったラウンドが見つかるまで使ってみようと

実際これはこれで

ある程度満足しているが

  


Posted by 凪スケ at 18:18Comments(0)Tool

2019年06月17日

懐があたたかい今のうちに

リールをいじってみた

こいつを


こういうふうに


したのが2月

そしてこういう状態で


3回の釣行で使用

感覚を比べてみた

結果

…う~ん

正直サンプルが少なすぎてわからん

金属製で細身の分

多少なりとも感度が上がった

…気はする

ならば多少なりとも懐があたたかい今のうちに


  


Posted by 凪スケ at 17:17Comments(0)Tool

2019年06月16日

ジャングルジム

地元ショップにて購入

ジャングルジム スリーパーマッチョ




前回の釣行で21gを使用し

イケる!

と思ったので更に10g、14gを追加購入




サーフ、軽度?のゴロタ、堤防で投げ倒したが

結果は出せず

フックまで届かずソフトルアーのテールを咥えてみた

のようなアタリがあっただけ

だが

根掛回避能力はずば抜けて高く感じた

結構な頻度で使用したが

ヘッド形状が優れているからか

ロストは1ヶのみ

ヤバいと感じたときは

強めのシェイクで回収できた

ライン貼り気味で

フックが立つのがいいのか




しかし心配なのは

フック強度

目視だけで細めなのがわかる

伸ばし、折りながら回収



ただPE1.5号だからこそできた芸当

相手が魚なら

そこまで心配する必要はないか?


地元ショップには在庫が少なく

メーカーHPではもしかしたら見落としているだけかもしれないが

フックサイズの選択余地があまりないのかもしれない

価格も高めに感じる

だが

他にも良さげな商品もあるし

このメーカー

使い込んでみたいと思う

  


Posted by 凪スケ at 09:14Comments(0)Tool

2019年06月15日

ダニエル、おまえもか

またもや片付け最中に発見

ダニエル、おまえもか




今回の釣行の直前に購入

20~30回くらいキャストしただろうか


後方重心なら

リアフックの破損は想像できるけど

なんでフロントフック?

自分のせい??

  


Posted by 凪スケ at 08:27Comments(0)Tool

2019年06月08日

ストンと垂直落下し

結果が出ない時の後片付け

なかなか辛いものがある

更に追い打ちをかけてくれた



アスリート12SSPのリアフック



おいおい

どうしたらこうなるんだ

デフォルトはシングルだったか?

と一瞬思ってしまった


コンセプトは

「着水後フリーフォールで後方からストンと垂直落下し即ボトムを取りスイミングすることが可能」

らしい

ストンと垂直落下した先が岩だったか?

ジャクソン製ともなれば

付属(純正…ではないか)フックもそれ相応のクオリティー

と思いたい

メーカーHPでは確認できなかったが

形状からカルティバ?


まさか座布団ヒラメが喰いちぎった?

いやいや

そのアタリを獲れなかったとすれば

こっちの恥を晒すようなものだろう  


Posted by 凪スケ at 12:08Comments(0)Tool

2019年02月27日

一切無視して

なんて中途半端な…



以前からリールのカスタム?には少々の興味があった

が、行動に移す金銭的な余裕なし

余裕がないのは変わらないのだが

歳を重ねたせいか?

薄っぺらいながらも経験を積んだせいか?

今では興味の対象がだいぶ変わった


ということで

ハンドルバランスなど

一切無視して

片側だけ購入

数時間後

この状態で実釣予定

違いを確認したい  


Posted by 凪スケ at 14:36Comments(0)Tool

2019年01月25日

お宝?発見

悪天候が続いており

前回の出動から早10日

モヤモヤしたまま

早々に確定申告の準備開始

しかし、そんな事で気を紛らわせるなど

到底無理




必要なモノは大体揃った

あと、やりたい事のために必要なのは

スローでアピールできるバイブレーションか


昨日から迷ってた

行こうか行くまいか

予報は一旦落ち着いた後?大雪

でも、どの程度落ち着くか

行けても仕事と家の事情諸々で短時間

…今回は諦めよう

ふらっと初めてのショップへ

お宝?発見



USEDらしいが

新品のぶっ飛び君もずらりと在庫

買うのはそっちだったかな…


帰宅後、ネットでLIVEカメラの画像を確認

…行けばよかった…  


Posted by 凪スケ at 23:07Comments(0)Tool

2019年01月17日

【原風景】

【原風景】げんふうけい

① 原体験から生ずる様々なイメージのうち、風景の形をとっているもの。 「僕の-」

② 変化する以前の懐しい風景。 「日本の-」


我が子らにとって

(男20、女子17、女子16)

これが【原風景】

なんだろうか



親父が遊んできた後の

お片付け  


Posted by 凪スケ at 17:17Comments(0)Tool

2019年01月13日

いかんせん

6年ぶりだが

体は覚えていた



ファイヤーラインEXTクリアホワイトとフロロリーダーによる

8の字グルグルノット改(だったけ?)

いかんせん

手元が見えなくて…

3分くらいかかっただろうか

ちょっと深刻だなぁ…  


Posted by 凪スケ at 18:18Comments(0)Tool

2019年01月12日

もうちょっと、こう…なんか

入荷第二弾

やっぱり

そうだったか…



ミノー4本のうち2本

キャンディー系

あんまり意識せずに選んでたみたいだ

もうちょっと、こう…なんか

変化というか選択肢というか工夫?というか…

まあ、カラーなんかいいか  


Posted by 凪スケ at 09:22Comments(0)Tool

2019年01月09日

キャンディー系

少しづつ準備

入荷第一弾




おかしいな…

こんなにキャンディー系に偏っていたっけ?

第二弾でミノーも入ってくるとは思うが

そっちもそんな色選んだかも…  


Posted by 凪スケ at 17:08Comments(0)Tool

2012年12月07日

腐るらしい

過去、ルアーで何度かアジは釣っている。

ほとんどソフトルアーでメバルの外道。

一度だけ、ペンシルで釣ったことも。

あの時は。

びっくりしたなぁ~、もう。



基本的にアジは嫌い。

オイニーが嫌だ。

すぐに口切れするし。

メバリングの邪魔するし。

食べると旨いんだけど。



ところがつい先日。

一年ほど前に買ったソルストの中の記事。



家邊さんのアジングに。

今更ながらスイッチオン。



年間通して狙えるらしいし。

地域差はあるだろうけど。

意外(水深50cmで可!?)、と思われるようなポイントにもいるらしいし。

常夜灯下のような明るいポイントが好きなんで、こっちも楽できそうだし。

ボトムは根が点在する砂地がいいらしい。

となると、いくつものポイントが頭を過ぎる。



それではショッピング。

ジグヘッドとラインを購入。

家邊さん流のアジングの必需品。

ピンキー 200m 0.3号。


ここまで細いラインを使うのは初めて。

モノフィラ系のなかではフロロよりも伸びない、らしい。

『フォールがキモ』

という家邊さんの理論からいくと。

極細PEのほうがフォールの時間を稼げそうなイメージだけど。

大物狙いはナイトゲームが主体のため、ライントラブルは避けたいし。

最小0.4gというジグヘッドをキャストするとなると。

このラインしか、選択の余地ナシ?



ダイアモンドヘッド 左から0.6g、0.8g、0.4g。


このベントカーブに辿り着くまでのご苦労、お察しいたします。

こればっかりはメバルの流用というわけにはいかない…と勝手に解釈。

アジだけを狙って突き詰めた、家邊さんの答えだから。



ソフトルアーは好みで。


マリア ママワームのニュータイプ。


そういえば、ソフトルアーを補充するのも久しぶり?

どうしてもケイムラ系を使ってみたかったから。

実釣したわけではないがかなり期待している。

旧タイプのノビ性能?を継承しつつ、扱いやすい。

旧タイプは、フグの攻撃にもタフだがジグヘッド装着も実にタフだった…。


ソフトルアーはエコギアあればイイや、とも思っていたけど。

最近のには、どうも手が伸びない。

あのアクアシリーズ。

間違いなく釣れるだろうし、環境にも良いとは思うけど。

毎日釣りにいけるわけでもない自分にとっては。

宝の持ち腐れ。

つ~か、実際に腐るらしい

管理のしかた云々で。



告白すると。

実はリールも新調しようと思っていた。

先日エクスセンスを購入した勢いで。

狙いは、ソアレ CI4。

2タイプある機種の選択もほぼ固まっていた。

ところが。

替スプールもないとなぁ~。

少し金額足りなくなっちゃうな~。

と思って、つい…。

ふらふらと…。

取り返しのつかないことに…。

リール新調は夢のまた夢へと…。  


Posted by 凪スケ at 22:43Comments(0)Tool

2012年12月05日

な、なんじゃこりゃ!

これからの寒い季節。

必需品となるブーツ。

防寒性能だけでなく。

メバル狙っている時は。

足場のいいポイントなんて皆無。

暗い中、一人でテトラ帯を渡り歩いてるんで。

安全対策のため、防滑性能にも気を使いたい。


というわけで。

下駄箱から引っ張り出して状態を確認すると。



な、なんじゃこりゃ!

完全にピンが欠落している箇所もあれば。


もうじき抜け落ちそうな箇所も

(自分の歩き方のクセが出てしまい、お恥ずかしい…)

こんなんでテトラの上飛び回ってたんだ…。

いつ買ったっけ?

2年前か?

3年前か?


最初に買ったのはプ●ックスのネオプレーン製のスパイク。

3年くらいで廃棄。

張り合わせ部分が剥がれたり、あまり暖かくなかったから。

もちろんスパイクもかなり減っていた。


お次は、シマノのサーマルブーツ。

温かさはプ●ックスとは雲泥の差。

でもスパイクの消耗は…避けられないのか?


そもそもテトラ帯ではスパイクソールとピンフェルトソール。



どちらがいいのか?

スパイクソール使用時の不満は。

ガリガリと音がデカい。

メバルのような警戒心の強い魚を散らしているかも?

新しいテトラだと滑る…ような気が。

でも、これはピンフェルトにもいえるかも。

いや、フェルトのほうがもしかしたら分が悪い?

以前ウェーダーでテトラ乗った時に、ヤバい!!と感じたことも。



候補のひとつ。



ジオロック カットラバーフェルトソールなるものだそうで。

防滑性能はいかに?

まあ、価格が価格なので性能もイイのだと…思いたい。

が、やっぱりネックなのが価格。

安売りしてる店でも17,000円くらい。

サーマルブーツが2足買える…。

しかもソールキットだけで、ヘタすりゃ、サーマルブーツの半額近い…。



年に10回も使っているかどうか?

それなら消耗品と割り切る?

サーマルブールならピンをひっこ抜いて。

作業用防寒ブーツにもできるし。

う~ん、そう考えると。

やっぱ、サーマルスパイクかなぁ…。  


Posted by 凪スケ at 08:17Comments(0)Tool

2012年12月04日

確信

このところ。

いろんな理由から。

釣りへの愛?が希薄になっていた。

失ったものを取り戻そう。

か、どうかわからないが。

数年ぶりに。


シマノ(SHIMANO) エクスセンスCI4+ 4000XGS
シマノ(SHIMANO) エクスセンスCI4+ 4000XGS








あっ、軽!


いっ、こんなハンドルノブだったけ?

チェックしてなかった。

うっ、なんだこのパーツは?

ノブを外すための工具だったりする。

えっ、なんだこの回転のスムーズさは!

おっ、懐かしいな、このチープなリール袋…。



いかに自分が時代から取り残されていたか…。

この価格でこの性能(まだ実釣使用してないけど)って。

10年ほど前に、実兄のステラを触らせてもらって依頼の感動。

ちょっと大袈裟?。

でも正直、自分の中では。



しかしながら。

シマノのモデルチェンジのスピードには、正直ついていけなかった。

(ダイワはノーチェック)

性能がアップすることに全く問題はないのだが。

買い換えるタイミングが掴めん…。



といっても。

つい最近までそんなにリールに拘っていなかったのも事実。

人によっては。

買うなら最上位機種!

っていうけれど。

年間20回も行かない釣行では…。



けれども最近のリール。

性能向上により、感度を妨げる要素がかなり減少したもよう。

技術のない自分には救いとなるか。

そんな気持ちも、買換えの理由のひとつ。



実機を手にして確信

やっぱ、古い?リール売りっぱらっちゃってよかったな~。

愛着なかったわけじゃないけど。  


Posted by 凪スケ at 08:16Comments(0)Tool

2012年08月08日

報われない

6月に入ってからの釣行。

暑いということもあり、かなり軽装になっていた。

(更新していなかったが、数回行っていました。実は…)

お手軽でイイんだけど、気になることが。


タックルバックは、マズメ レッドムーンウエストバッグの旧タイプ。

その中には。



大きいモノで、ライジャケのポケットに入るサイズのルアーケース。

小さいもので、デカアキオクンくらい。

ルアーのタイプ別に分けて。

バッグの収納能力に任せて詰め込めるだけ。

といっても3つくらい。


入るんだけど。

実際現場で使うと、かなり使い辛い。

たぶん、ルアーケースがバッグに比べて小さすぎ。

バッグが型崩れしてしまっているため。

ケースはバッグ内で動き回るし。

型崩れしたバッグのファスナーの開け辛いことといったら。

マズメ側ではファスナーを斜めにするなど、工夫を凝らしてくれてるのに。

これじゃ報われない

そこで。



メイホウ(MEIHO) クリアケース C-1200ND
メイホウ(MEIHO) クリアケース C-1200ND







メイホウ(MEIHO) クリアケース C-1200NS
メイホウ(MEIHO) クリアケース C-1200NS







暫定的に、NDはハード、NSはソフト。

ND×2ヶでも良かったかもしれないけど。

少し余裕が欲しかったんで。



デカアキオクン、追加可能。

それだけじゃないけど。


D(外寸)はNDで35mm、NSで23mm。



けっこう違うモンだ。

それなりの出費だったけど。

使い心地は飛躍的に改善。

片手で余裕のファスナー開閉。

細かいとこでケチっちゃいけないんだな。



『C-』シリーズ?は。

蓋はポリカーボネート。

過去を考えるとかなり異質。

こんなに中身がハッキリ見えるなんて。



ただ、傷ついたら目立つし、われやすくないかな。

長く使えるかは、ちょっと、僅かに気がかり。  


Posted by 凪スケ at 22:49Comments(0)Tool

2012年06月29日

ハゲ

砂モノを釣りたい。

自分の少ない経験値のなかでも。

エクリプス スライトエッジ

コイツは実績が高い。

(といっても、数、型ともに大したことはないが)

特にデイゲームでは。

高速リトリーブに加え。

ショート or ロングジャーク。

これで浮きたがらないコチまでも、水面に引っ張り上げることが出来た。

(偶然かもしれないし、フッキングにまで至らなかったけど)

とにかく退屈しないし、魚の反応もいい。

手持ち。



…う~ん。

こんなカラーを買った覚えはないが…。



右から紅蓮イワシ、ミラージュベイト、ミスティベイト?

なんだか塗装が弱いんでは?

ロストしたものも結構ハゲが多かった記憶が。

カラーは二の次。

なんていうけれど。

それでもヒカリモノのほうが、こちらのモチベーションが上がる。

ってことで。



入荷。

斬月とナブラピンク。


余談だけど。



下は3年ほど前に酔っ払ってマジックで塗りたくった、ベイスラッグ。

斬月とコンセプトは同じ?

酔っ払いと一緒にはされたくないだろうな…。  


Posted by 凪スケ at 21:33Comments(0)Tool