2012年06月19日
アウトレット
釣行回数が年々減っているのに。
今度はこれ。



メーカーさんからアウトレット商品として。
自分側に予期せぬ事態?がいろいろ起こり。
そのたびにメールでやりとりさせてもらって。
すみませんでした、何度も何度も。
それにしてもいつ使うんだ、これ…。
今度はこれ。



メーカーさんからアウトレット商品として。
自分側に予期せぬ事態?がいろいろ起こり。
そのたびにメールでやりとりさせてもらって。
すみませんでした、何度も何度も。
それにしてもいつ使うんだ、これ…。
2012年01月21日
細い
ここ数年、リップ付きルアーに対する興味が減っている。
更に、このところ。
バス用ビッグベイトに興味が。
といっても、ロッドの負荷の許容範囲内なので限られてしまうが。

WAR-DESS(ウオデス)甲改 155mm 32g。
今回、初使用で早くもシーバスを引っ張ってきてくれた。
ハード引き倒した直後に。
乙型 小々もほぼ同時購入。
1匹釣ったあと、反応がなかったんでサイズダウンのつもりで。
残念ながら結果は出せなかった。
ウオデス シリーズ。
デカバスがターゲットだと思うんだけど。
スプリットリングが細い、と思う。
特に、乙型 小々。
フックも細軸。
当然、交換。

が、これがなかなか手強い。
慣れ親しんだルアーとは違い、アイはなんと、ヒモ!
形状が安定しないし、ボディーとの間にほとんど隙間ナシ。
純正では、Sリングがメリ込んでる箇所も。
それでもなんとかやり遂げた。
ヒモが交換時に傷んでなきゃいいんだけど。
ローリングスイベルは強度の面から外した。
ボディーへの負担が軽減するらしいんで。
ほんとは付けておきたかったけど。
フロントアイは、交換で向きが変わって?しまったんで。

瞬間接着剤で固定。
ボディーも傷んだんで接着剤で補修。
純正状態での泳ぎを確認する前に交換。
泳ぎ、変わってなきゃいいけど。

常吉 ウオデス甲 改
更に、このところ。
バス用ビッグベイトに興味が。
といっても、ロッドの負荷の許容範囲内なので限られてしまうが。
WAR-DESS(ウオデス)甲改 155mm 32g。
今回、初使用で早くもシーバスを引っ張ってきてくれた。
ハード引き倒した直後に。
乙型 小々もほぼ同時購入。
1匹釣ったあと、反応がなかったんでサイズダウンのつもりで。
残念ながら結果は出せなかった。
ウオデス シリーズ。
デカバスがターゲットだと思うんだけど。
スプリットリングが細い、と思う。
特に、乙型 小々。
フックも細軸。
当然、交換。
が、これがなかなか手強い。
慣れ親しんだルアーとは違い、アイはなんと、ヒモ!
形状が安定しないし、ボディーとの間にほとんど隙間ナシ。
純正では、Sリングがメリ込んでる箇所も。
それでもなんとかやり遂げた。
ヒモが交換時に傷んでなきゃいいんだけど。
ローリングスイベルは強度の面から外した。
ボディーへの負担が軽減するらしいんで。
ほんとは付けておきたかったけど。
フロントアイは、交換で向きが変わって?しまったんで。
瞬間接着剤で固定。
ボディーも傷んだんで接着剤で補修。
純正状態での泳ぎを確認する前に交換。
泳ぎ、変わってなきゃいいけど。

常吉 ウオデス甲 改
2012年01月10日
リバーシーバス
遅ればせながら。
謹賀新年、です。
今年も宜しくお願いいたします。
2日前にボランティア団体のメイン行事を終え。
さあ、釣りに行くぞ!
というわけで、今回はリバーシーバス。

…ウソです。
河口まで最短で約100km。
マルタ?は居ても、シーバスはいません。
昨日、携帯でチェックすると。
10日は20時ころから、風速5~10mの予報。
…やめよう。
というわけで、淡水でルアーのスイムテストと相成りました。
最近仕入れたものから。

使ってはいたけど、きちんと性能を把握しているか?というものまで。
サヨリシャッド+AXヘッド
こんなにローリング強かったっけ?生産中止が勿体無い!
WAR-DESS 乙小
結構飛距離出るんだ。フック変えちゃったけど、純正の泳ぎと変わったんだろうか?
ブーツ140
ウォブリング、強い? アワブク大人しい?
デルタ
おお、ハタハタ!? インジェクション製よりアクション柔らか目?
ドロップショット
エギやワインドの感覚だと、飛び出してしまう。慣れが必要。
…寒い やめよう…
ついさっきアメダスを確認。
10日 1~22時 風速0~3m。
…行けばよかった。
そういや今日、40になったんだ…。
謹賀新年、です。
今年も宜しくお願いいたします。
2日前にボランティア団体のメイン行事を終え。
さあ、釣りに行くぞ!
というわけで、今回はリバーシーバス。
…ウソです。
河口まで最短で約100km。
マルタ?は居ても、シーバスはいません。
昨日、携帯でチェックすると。
10日は20時ころから、風速5~10mの予報。
…やめよう。
というわけで、淡水でルアーのスイムテストと相成りました。
最近仕入れたものから。
使ってはいたけど、きちんと性能を把握しているか?というものまで。
サヨリシャッド+AXヘッド
こんなにローリング強かったっけ?生産中止が勿体無い!
WAR-DESS 乙小
結構飛距離出るんだ。フック変えちゃったけど、純正の泳ぎと変わったんだろうか?
ブーツ140
ウォブリング、強い? アワブク大人しい?
デルタ
おお、ハタハタ!? インジェクション製よりアクション柔らか目?
ドロップショット
エギやワインドの感覚だと、飛び出してしまう。慣れが必要。
…寒い やめよう…
ついさっきアメダスを確認。
10日 1~22時 風速0~3m。
…行けばよかった。
そういや今日、40になったんだ…。
2011年12月02日
Paint It Black!
昨年、オフシーズンに買い漁っておいたエギ王Q。

リアルさに魅せられて、ついつい買いすぎたが。
自分がノッただけで、イカはちぃ~ともノッてこない。
オークションで売り払おうか、とも考えたけど。
せっかく安価で購入したんだから勿体無い。
ヤマリアでは、LIVEでオリジナルカラーキットなるものを発売していた。
はは~ん、コレだ!
説明書きでは、UNIのポスカを推奨。

Paint It Black! 黒く塗れ!
たしか一昨年にオールブラックでイイ思いをしたから。
ポスカってすごい。
以前は油性マジックを使ったが、乾かしたつもりでも他のエギを汚してしまった。
ところがポスカは水性のはずなのに、完全に乾かせば色移りもせず。
更には実釣、その後の洗浄でもほとんど色落ちしない。
オールブラックは成功。
画像には、赤のポスカが写っているが。
こちらは想像していた「赤」ではなく、しかもつや消し状態。
塗り方も雑だし。
恥ずかしくてお見せできません…。
リアルさに魅せられて、ついつい買いすぎたが。
自分がノッただけで、イカはちぃ~ともノッてこない。
オークションで売り払おうか、とも考えたけど。
せっかく安価で購入したんだから勿体無い。
ヤマリアでは、LIVEでオリジナルカラーキットなるものを発売していた。
はは~ん、コレだ!
説明書きでは、UNIのポスカを推奨。
Paint It Black! 黒く塗れ!
たしか一昨年にオールブラックでイイ思いをしたから。
ポスカってすごい。
以前は油性マジックを使ったが、乾かしたつもりでも他のエギを汚してしまった。
ところがポスカは水性のはずなのに、完全に乾かせば色移りもせず。
更には実釣、その後の洗浄でもほとんど色落ちしない。
オールブラックは成功。
画像には、赤のポスカが写っているが。
こちらは想像していた「赤」ではなく、しかもつや消し状態。
塗り方も雑だし。
恥ずかしくてお見せできません…。
2011年12月01日
本腰
今シーズンから本腰を入れて使い始めた。
本腰…といっても4回では十分使い込めたとは言えないけど。

現段階で自分にいえることは。
ダートは、エギ王Qの方がやり易かった。
エギ王Qは、けっこう簡単に思い通りのダートしてくれたけど。
LIVEはモタつく感じで移動幅が狭い…ような。
自分のウデが悪いだけだろうけど。
とにかくエギ王Qの感覚とはちょっと違う。
慣れが必要みたい。
ジャンプ性能はLIVEのが高い、ってのは納得。
だからふんわりダートはやり易かった。
ウォームジャケットの恩恵は、?
4回で20ハイも獲ってないから…。

段々メーカーの生産もLIVEに移行していくんだろうな~。
本腰…といっても4回では十分使い込めたとは言えないけど。
現段階で自分にいえることは。
ダートは、エギ王Qの方がやり易かった。
エギ王Qは、けっこう簡単に思い通りのダートしてくれたけど。
LIVEはモタつく感じで移動幅が狭い…ような。
自分のウデが悪いだけだろうけど。
とにかくエギ王Qの感覚とはちょっと違う。
慣れが必要みたい。
ジャンプ性能はLIVEのが高い、ってのは納得。
だからふんわりダートはやり易かった。
ウォームジャケットの恩恵は、?
4回で20ハイも獲ってないから…。
段々メーカーの生産もLIVEに移行していくんだろうな~。
2011年10月05日
違和感
前回のエギングにて初使用。

YGKよつあみ G-soul X3 150m
ラインは消耗品なんで安いに越したことはない。
それが購入理由。
よつあみには信頼をもっている。
しかし最初からヤラれた…か?

この、新タイプ?のスプール。

第一精工 高速リサイクラー
コイツが使えない…。
PEなんでテンションかけて巻きたいのに。
ラインの太さ。
「2010年のPE標準規格」に準じているらしいが、今までの感覚より太くなっていると感じる。
0.8号 150m巻を購入したが、結局最終段階で20m?くらい残してしまった。
号数表示でより、Lb表示で選んだほうが以前の感覚に近いのか?
扱いやすさ。
ある程度コシがあるんで、扱いは良い。
が、何か違和感が。
ライン比重は0.98なのに、4本組より沈むような?
確かに3本組のほうが、空気を含む量が減るとは思うが。
沈む、というより。
水に馴染む、と言ったほうが良いのか?
それを良いか悪いか判断するには個人差があるが。
とにかく

YGKよつあみ RealSports G-soul PE 150m
こっちを使い慣れていた自分としては。
色落ちはしょうがないか。
使用前。

使用後。

色落ちしたせいなのか?
ナイトゲームでは、それほど視認性に優れているとは感じなかった。
照明があるにもかかわらず。

YGKよつあみ G-soul X3 150m
ラインは消耗品なんで安いに越したことはない。
それが購入理由。
よつあみには信頼をもっている。
しかし最初からヤラれた…か?
この、新タイプ?のスプール。

第一精工 高速リサイクラー
コイツが使えない…。
PEなんでテンションかけて巻きたいのに。
ラインの太さ。
「2010年のPE標準規格」に準じているらしいが、今までの感覚より太くなっていると感じる。
0.8号 150m巻を購入したが、結局最終段階で20m?くらい残してしまった。
号数表示でより、Lb表示で選んだほうが以前の感覚に近いのか?
扱いやすさ。
ある程度コシがあるんで、扱いは良い。
が、何か違和感が。
ライン比重は0.98なのに、4本組より沈むような?
確かに3本組のほうが、空気を含む量が減るとは思うが。
沈む、というより。
水に馴染む、と言ったほうが良いのか?
それを良いか悪いか判断するには個人差があるが。
とにかく

YGKよつあみ RealSports G-soul PE 150m
こっちを使い慣れていた自分としては。
色落ちはしょうがないか。
使用前。
使用後。
色落ちしたせいなのか?
ナイトゲームでは、それほど視認性に優れているとは感じなかった。
照明があるにもかかわらず。
2011年10月04日
失望感&喪失感
本日、取引先ご一行の視察あり。
過度の緊張。
そして。
あんなに頑張ったのに、できが良くないという失望感&喪失感。
ある程度は予測していたが、やはり辛い。
早々に帰宅し。
毎年恒例?の奇行???で入手したブツを手に取る。

シーバス、最後に釣ったのは何年前か…。
なのになぜこんな高価な(自分的に)ブツを…。
購入を決意した時の自分の精神状態は思い出せない…。
オリムピック アルジェントの比較すると。
グリップ、長い。

テトラ帯での釣行が多い自分としては、ちょっと…。
自重は確実に増している。
しかしブランクはかなり細身。

♯2じゃよく判らないけど。

♯1だとかなり違う。

フェルールだともっと違う。
アルジェントは結局のところ、自分のものにできなかった。
そんなに魚掛けたわけじゃないんでエラソーなこといえないが。
最大の理由はキャストフィール。
なんていうと自分がさもウマそうだが、全くそんなことはない。
単にスローテーパーに慣れることができなかったのか。
特にテトラ帯でのキャスト。
充分テイクバックが取れない中でのキャストは実際に飛ばないし、ストレスが溜まる一方。
Cast(投げる)、Control(操作する)、Catch(魚を取り込む)
をコンセプトに掲げたC3。
キャストだけでなく、それ以外のC2にも期待。
C3の存在は、発売当初から『ソルスト』を通じて知っていた。
Shore7 を絶賛していたおスギさんの記事が今も記憶に残る。
それから現在。
様々な技術の進歩で他にもいいロッドはたくさんあるとは思う。
でも使ってみたい、その気持ちは今まで変わらなかった。
高い買い物なんで、悩みましたよ。
不安な点は、BOUZに直接メールしましたよ。
そしたら自社製品に自信を持った、納得できる回答がありましたよ。
買うしかないでしょ、これは。
あとはこちらの信念、ですね。
過度の緊張。
そして。
あんなに頑張ったのに、できが良くないという失望感&喪失感。
ある程度は予測していたが、やはり辛い。
早々に帰宅し。
毎年恒例?の奇行???で入手したブツを手に取る。
シーバス、最後に釣ったのは何年前か…。
なのになぜこんな高価な(自分的に)ブツを…。
購入を決意した時の自分の精神状態は思い出せない…。
オリムピック アルジェントの比較すると。
グリップ、長い。
テトラ帯での釣行が多い自分としては、ちょっと…。
自重は確実に増している。
しかしブランクはかなり細身。
♯2じゃよく判らないけど。
♯1だとかなり違う。
フェルールだともっと違う。
アルジェントは結局のところ、自分のものにできなかった。
そんなに魚掛けたわけじゃないんでエラソーなこといえないが。
最大の理由はキャストフィール。
なんていうと自分がさもウマそうだが、全くそんなことはない。
単にスローテーパーに慣れることができなかったのか。
特にテトラ帯でのキャスト。
充分テイクバックが取れない中でのキャストは実際に飛ばないし、ストレスが溜まる一方。
Cast(投げる)、Control(操作する)、Catch(魚を取り込む)
をコンセプトに掲げたC3。
キャストだけでなく、それ以外のC2にも期待。
C3の存在は、発売当初から『ソルスト』を通じて知っていた。
Shore7 を絶賛していたおスギさんの記事が今も記憶に残る。
それから現在。
様々な技術の進歩で他にもいいロッドはたくさんあるとは思う。
でも使ってみたい、その気持ちは今まで変わらなかった。
高い買い物なんで、悩みましたよ。
不安な点は、BOUZに直接メールしましたよ。
そしたら自社製品に自信を持った、納得できる回答がありましたよ。
買うしかないでしょ、これは。
あとはこちらの信念、ですね。
2011年02月05日
そんな液体
先日の釣行で初使用。

Buccaneer(バッカニア) Javelin(ジャベリン) 540
魚を獲った。
とは言っていません。
目の前のテトラに根掛かったルアーを回収しただけです…。
振り出し。
あまりよくありません。
やっぱりエアホール、なんとかしなければ。
2日振りに入浴した自分の残り湯で…。

そんな液体で洗浄?されるランディング用品も切ないでしょうが。
魚を獲ってもいないのにメンテする方も切ない。
影干しショット?

#1の拡大。

これはいいです。
モビリックは口金に段差があり。
#1と#2の分離が不可能でした。
これなら中までしっかり乾燥できそうです。
今のところ、そんな程度のコメントです…。

Buccaneer(バッカニア) Javelin(ジャベリン) 540
魚を獲った。
とは言っていません。
目の前のテトラに根掛かったルアーを回収しただけです…。
振り出し。
あまりよくありません。
やっぱりエアホール、なんとかしなければ。
2日振りに入浴した自分の残り湯で…。
そんな液体で洗浄?されるランディング用品も切ないでしょうが。
魚を獲ってもいないのにメンテする方も切ない。
影干しショット?
#1の拡大。
これはいいです。
モビリックは口金に段差があり。
#1と#2の分離が不可能でした。
これなら中までしっかり乾燥できそうです。
今のところ、そんな程度のコメントです…。
2011年01月30日
大きいことはイイ事だ
先日購入した

ランディングネット一式。
おおよそ¥22,000也…。
しかし、コイツは外せなかった。

昌栄 ランディングフレーム inoイーノ
ウデが悪いんで道具に助けてもらわないと。
MサイズとLサイズ。
最後まで悩んだが、Lサイズに。
デカ…。
ここまでデカかったのか…。
しかし。
大きいことはイイ事だ。
そう信じたい。
1番の売りであろう、アーム部。

かなりすっきり。
フレックスアームの贅肉をそぎ落とし。
更にフレ-ムがワンピースなので、30gの減量だそうで。
軽いこともイイ事だ。
今まで安物ネットしか使ったことがないので。
ここまでネットにコシ?があるとビックリ。
逆さまにしても垂れてこない。
フック絡み予防ということか?
高い買い物になってしまった。
本当なら。
モビリック ランディングシャフト+昌栄 フレックスアームをオークションに、と。
少しでも軍資金にしようと思ったのに。
なんせ。
イーノとネットキーパー。
金物だけで。

Buccaneer(バッカニア) Javelin(ジャベリン) 540
もう2本買える。
この事実。
なんか笑えるな…。

ランディングネット一式。
おおよそ¥22,000也…。
しかし、コイツは外せなかった。

昌栄 ランディングフレーム inoイーノ
ウデが悪いんで道具に助けてもらわないと。
MサイズとLサイズ。
最後まで悩んだが、Lサイズに。
デカ…。
ここまでデカかったのか…。
しかし。
大きいことはイイ事だ。
そう信じたい。
1番の売りであろう、アーム部。

かなりすっきり。
フレックスアームの贅肉をそぎ落とし。
更にフレ-ムがワンピースなので、30gの減量だそうで。
軽いこともイイ事だ。
今まで安物ネットしか使ったことがないので。

ここまでネットにコシ?があるとビックリ。
逆さまにしても垂れてこない。
フック絡み予防ということか?
高い買い物になってしまった。
本当なら。
モビリック ランディングシャフト+昌栄 フレックスアームをオークションに、と。
少しでも軍資金にしようと思ったのに。
なんせ。
イーノとネットキーパー。
金物だけで。

Buccaneer(バッカニア) Javelin(ジャベリン) 540
もう2本買える。
この事実。
なんか笑えるな…。
2011年01月25日
獲ったっけ?
失ったモノを…取り戻したわけではありませんが。

ないとかなり不安なんで。
ここに至るまでは、結構悩みました。
失ったモノはこれ

Taniyama モビリック 480 コンパクトランディングシャフト
でしたが。
使っていて、レングスに多少不安が。
それに振出にも多少不満が。
ちょっと無理してみようか。
これなんか最高!

昌栄 ブラックシープ
待てよ?
最近、タモ出すような魚、獲ったっけ?
………。
安いのでいいや…。
到着したブツを開封。
当然だけど太い。

しかも。
正直、安っぽい。
価格が価格だからな…。
特に元栓。
材質はEVA?発泡ゴム?

傷ついてるし。
でもこれはこれでいいかも。
適度な滑りで、分解&清掃しやすい。
モビリックは、ゴム栓だったんで滑らず、無理したら口金までとれた事が。
が、よくわからないのは2段階になっていること。

スケールを使用したときに、飛び出さないためのものか?
正直、邪魔です。
現場では片手で栓を抜かなければならないのに。
テキトーなところで切っちゃおうかな。
期待していたベンチレーション。
穴、小さ~。
枠取付ける前は、振り出し感はそこそこかと思いましたが。
ランディングネットつけたら………。
ドリルで穴デカくしてみようかな。
取付
完成。
今回はオチなく。

ないとかなり不安なんで。
ここに至るまでは、結構悩みました。
失ったモノはこれ

Taniyama モビリック 480 コンパクトランディングシャフト
でしたが。
使っていて、レングスに多少不安が。
それに振出にも多少不満が。
ちょっと無理してみようか。
これなんか最高!

昌栄 ブラックシープ
待てよ?
最近、タモ出すような魚、獲ったっけ?
………。
安いのでいいや…。
到着したブツを開封。
当然だけど太い。

しかも。
正直、安っぽい。
価格が価格だからな…。
特に元栓。
材質はEVA?発泡ゴム?

傷ついてるし。
でもこれはこれでいいかも。
適度な滑りで、分解&清掃しやすい。
モビリックは、ゴム栓だったんで滑らず、無理したら口金までとれた事が。
が、よくわからないのは2段階になっていること。

スケールを使用したときに、飛び出さないためのものか?
正直、邪魔です。
現場では片手で栓を抜かなければならないのに。
テキトーなところで切っちゃおうかな。
期待していたベンチレーション。

穴、小さ~。
枠取付ける前は、振り出し感はそこそこかと思いましたが。
ランディングネットつけたら………。
ドリルで穴デカくしてみようかな。
取付

完成。
今回はオチなく。

2010年12月15日
鶏頭
自分自身を鶏頭だと思っている。
3歩歩くと忘れるから。
マクラからなんのことか?
吹っ切れたはずなのに。
未だに『タモ忘れ事件』を忘れられない自分が。
とにかく忘れ物をなくしたい。
どうすれば?
必要なものを可能な限りまとめる。
これでいってみよう、と。
フツーの人は、そんなことを理由にしないでしょうね。
この商品を購入するにあたって。

昌栄 ネットキーパー
自宅からフル装備で。


これなら忘れようったって、忘れられない。
たぶん…。
が、ヤラカすかも。
なにしろ自分自身を信用してないんで。
というわけで多少ズレた理由で購入。
しかし、本来の目的を忘れたわけじゃなく。
最近通っているのは。
またもやテトラ帯。
シーバスにおいても。
これまではコレ

バレーヒル(ValleyHill) 小継タモステーII
を使用し、ライジャケのベルトへ。

(画像はイメージです)
結果、イマイチ。
脱着が。
そこでこんなものを。

警棒用ホルダー?
ワークマンにて。
でもやっぱりすんなりいかない。
それに安全性も不十分。
テトラに網が引っ掛かったり。
移動中に腕や足に枠があたって動きに制限がかけられ。
60枠を使用しているんで、メバリングよりも危険度がアップ。
まあ、年に数回しか狙わないシーバスなんで(ウソ)。
半ば諦め。
ネットキーパーが発売時には、もちろんチェック。
しかし、使用法を見てもいまいち理解できず。
現物見てないんで。
価格もウ~ン…って感じ。
特に、マグネットホルダーで痛い目にあっているだけに。
どこまで信用していいのやら。

フレックスアームと色違いは。
今後こちらを購入予定のため。

昌栄 ランディングフレーム inoイーノ
寄り道しましたが。
わけのわからん購入理由でしたが。
買って良かった~。
商品取付後、メーカーHPのサルのように飛び跳ねてみましたよ。
家族に笑われながら。
逆に取付けていたんで、最初は落下しましたよ。
家族の冷たい視線を浴びながら。
取付けし直して、その効果に歓喜の声をあげましたよ。
その頃家族はテレビに夢中でした…。
これなら、イケる!…はず。
が、妻がバイト開始…。
が、海況が…。
3歩歩くと忘れるから。
マクラからなんのことか?
吹っ切れたはずなのに。
未だに『タモ忘れ事件』を忘れられない自分が。
とにかく忘れ物をなくしたい。
どうすれば?
必要なものを可能な限りまとめる。
これでいってみよう、と。
フツーの人は、そんなことを理由にしないでしょうね。
この商品を購入するにあたって。

昌栄 ネットキーパー
自宅からフル装備で。
これなら忘れようったって、忘れられない。
たぶん…。
が、ヤラカすかも。
なにしろ自分自身を信用してないんで。
というわけで多少ズレた理由で購入。
しかし、本来の目的を忘れたわけじゃなく。
最近通っているのは。
またもやテトラ帯。
シーバスにおいても。
これまではコレ

バレーヒル(ValleyHill) 小継タモステーII
を使用し、ライジャケのベルトへ。
(画像はイメージです)
結果、イマイチ。
脱着が。
そこでこんなものを。
警棒用ホルダー?
ワークマンにて。
でもやっぱりすんなりいかない。
それに安全性も不十分。
テトラに網が引っ掛かったり。
移動中に腕や足に枠があたって動きに制限がかけられ。
60枠を使用しているんで、メバリングよりも危険度がアップ。
まあ、年に数回しか狙わないシーバスなんで(ウソ)。
半ば諦め。
ネットキーパーが発売時には、もちろんチェック。
しかし、使用法を見てもいまいち理解できず。
現物見てないんで。
価格もウ~ン…って感じ。
特に、マグネットホルダーで痛い目にあっているだけに。
どこまで信用していいのやら。
フレックスアームと色違いは。
今後こちらを購入予定のため。

昌栄 ランディングフレーム inoイーノ
寄り道しましたが。
わけのわからん購入理由でしたが。
買って良かった~。
商品取付後、メーカーHPのサルのように飛び跳ねてみましたよ。
家族に笑われながら。
逆に取付けていたんで、最初は落下しましたよ。
家族の冷たい視線を浴びながら。
取付けし直して、その効果に歓喜の声をあげましたよ。
その頃家族はテレビに夢中でした…。
これなら、イケる!…はず。
が、妻がバイト開始…。
が、海況が…。
2010年12月08日
愚行
先日の愚行からやっと立ち直ることができました。
…できたと思います。
しかし、あれですね。
シーバスでもメバルタックルで対応できるんですね。
この時は。
ロッド :オリムピック フィネッツァ GOFS-862UL-T
リール :シマノ バイオマスターMG2500SDH
ライン :サンライン PE-EGI MS 0.6号
リーダー :バークレー パニッシャー10lb
ジグヘッド :エコギア シラスヘッドファイン
といったタックル。
自分のメバリングのなかでも、使用頻度は低めのスタイル。
(ラインに関して、です)
なにしろタモ網忘れたんで、ちょっと強気にいかなきゃ。
そう思って…。
1回目のヒットは、ドラグの初期値が緩すぎて。
ファイト中締め直してもフックアップまで至りませんでした。
2回目のヒット(多分、同一人物?)は調整後だったんで。
刺さっていた、とは思います。
寄せてから確認したんですが。
掛かっていたのは上顎、正面より左側(自分から見て)。
ただ刺さりきっていたかは自身ありません。
刺さりきっていれば、波で持ち上げられたくらいで外れるか?
バーブは潰してありましたけど。
実際使用したモノ。

全然伸びてません。
ラインも。

無傷です。
セフィアに巻きなおしちゃいましたけど。
リーダーに多少擦れが入っていましたが、まだ持ちそうでした。
ポイントはテトラ帯。
しかもヒットしたのは、立ち位置から3mくらい。
露出したテトラを挟んでの。
当日の波高などの海況も考慮すれば。
自分のレベル以上の課題でした。
がしかし。
60cm程度のシーバスなら、このタックルで十分獲れる。
言うに及ばず。
メガメバルも。
タモ網あれば。
または。
獲り込み技術があれば。
ですが…。
…できたと思います。
しかし、あれですね。
シーバスでもメバルタックルで対応できるんですね。
この時は。
ロッド :オリムピック フィネッツァ GOFS-862UL-T
リール :シマノ バイオマスターMG2500SDH
ライン :サンライン PE-EGI MS 0.6号
リーダー :バークレー パニッシャー10lb
ジグヘッド :エコギア シラスヘッドファイン
といったタックル。
自分のメバリングのなかでも、使用頻度は低めのスタイル。
(ラインに関して、です)
なにしろタモ網忘れたんで、ちょっと強気にいかなきゃ。
そう思って…。
1回目のヒットは、ドラグの初期値が緩すぎて。
ファイト中締め直してもフックアップまで至りませんでした。
2回目のヒット(多分、同一人物?)は調整後だったんで。
刺さっていた、とは思います。
寄せてから確認したんですが。
掛かっていたのは上顎、正面より左側(自分から見て)。
ただ刺さりきっていたかは自身ありません。
刺さりきっていれば、波で持ち上げられたくらいで外れるか?
バーブは潰してありましたけど。
実際使用したモノ。
全然伸びてません。
ラインも。
無傷です。
セフィアに巻きなおしちゃいましたけど。
リーダーに多少擦れが入っていましたが、まだ持ちそうでした。
ポイントはテトラ帯。
しかもヒットしたのは、立ち位置から3mくらい。
露出したテトラを挟んでの。
当日の波高などの海況も考慮すれば。
自分のレベル以上の課題でした。
がしかし。
60cm程度のシーバスなら、このタックルで十分獲れる。
言うに及ばず。
メガメバルも。
タモ網あれば。
または。
獲り込み技術があれば。
ですが…。
2010年10月06日
猿です
猿です。
釣れるとわかると。

3号×2と3.5号×2。
いい気なモンですね。
だって安いんですもん。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
ついでに。

アワビシートを2種。
シートの類は初購入です。

あわび本舗 Proアワビシート
これはカット済なんで貼り付けるだけ。
こちらはノーカット。

あわび本舗 超ケイムラアワビ
やはり猿です。
いや、猿真似です。

Proアワビシートの台紙をそのままコピー。
貼り付けます。

『超ケイムラアワビ』はオーソドックス(スレ気味な?)なオレンジに。
これでケイムラの実力がわかるというものです?
『Proアワビシート』はダークなグリーンに。
…エギのカラー、選択ミスです。
エギとシートが同系色でした…。
でも、これでアワビシートの実力がわかるというものです?
釣れるとわかると。
3号×2と3.5号×2。
いい気なモンですね。
だって安いんですもん。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
ついでに。
アワビシートを2種。
シートの類は初購入です。

あわび本舗 Proアワビシート
これはカット済なんで貼り付けるだけ。
こちらはノーカット。

あわび本舗 超ケイムラアワビ
やはり猿です。
いや、猿真似です。
Proアワビシートの台紙をそのままコピー。
貼り付けます。
『超ケイムラアワビ』はオーソドックス(スレ気味な?)なオレンジに。
これでケイムラの実力がわかるというものです?
『Proアワビシート』はダークなグリーンに。
…エギのカラー、選択ミスです。
エギとシートが同系色でした…。
でも、これでアワビシートの実力がわかるというものです?
2010年10月04日
よろこんで!
明日は愛知県より、取引先のご一行が見えます。
来週出荷を控えたパンジー・ビオラを見に。
来なくていいよぉ~。
ちゃんとやってますから~。
地元の販売店の社長からは。
ここ10年で最高!
とは、言われています。
が、社長。
時々「?」なことを…。
まあ、無事明日一日が終えることを願っています。
でも長いんだよなぁ~。
片付けです。

乾燥させたモノを再びセッティング。
簡単に言えば。
次回の用意。
このひと時がつまり。
至福の時!!
前回の釣行。
カラーに関していえば。
使用した全てのカラーで反応がありました。
活性が高いチビばかりだったからかもしれませんが。
荒れ気味だったせいか?
オレンジも良い反応。
アジ金(オリーブ系)も相変わらず強い!
でも、以外だったのはブルー系。

MBGP2で、最高7連チャン。
一昨年、MBYNで良い思いをしてから、ブルー系は確変昇格(?)。
もしや荒れた(濁りが入った)日に強いのか?
なわけないか。
ベリーのカラーとの対比が良いのか?

イマイチだったのはグリーン系。
明るいのも暗いのも。


一応、両方で型は見てます。
意地で使ったからか?
LGKO(ライトグリーン)は照明下では蛍光色ぽくってよさげなんだが。
とりあえず、準備完了。
週末は地元のお祭りなんで。
実兄から捕獲命令が。
よろこんで!
それでは木曜日にでも。
来週出荷を控えたパンジー・ビオラを見に。
来なくていいよぉ~。
ちゃんとやってますから~。
地元の販売店の社長からは。
ここ10年で最高!
とは、言われています。
が、社長。
時々「?」なことを…。
まあ、無事明日一日が終えることを願っています。
でも長いんだよなぁ~。
片付けです。
乾燥させたモノを再びセッティング。
簡単に言えば。
次回の用意。
このひと時がつまり。
至福の時!!
前回の釣行。
カラーに関していえば。
使用した全てのカラーで反応がありました。
活性が高いチビばかりだったからかもしれませんが。
荒れ気味だったせいか?
オレンジも良い反応。
アジ金(オリーブ系)も相変わらず強い!
でも、以外だったのはブルー系。
MBGP2で、最高7連チャン。
一昨年、MBYNで良い思いをしてから、ブルー系は確変昇格(?)。
もしや荒れた(濁りが入った)日に強いのか?
なわけないか。
ベリーのカラーとの対比が良いのか?
イマイチだったのはグリーン系。
明るいのも暗いのも。
一応、両方で型は見てます。
意地で使ったからか?
LGKO(ライトグリーン)は照明下では蛍光色ぽくってよさげなんだが。
とりあえず、準備完了。
週末は地元のお祭りなんで。
実兄から捕獲命令が。
よろこんで!
それでは木曜日にでも。
2010年09月16日
疑う余地はありません
仕事に忙殺される日が続いていますが。
もう少しです。
週末くらいには、一段落したい。
問題は山積みですが…。
アオリイカ。
始まっていますね。
そうなると。
とりあえず仕入れ。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
意外に(失礼?)安いです。
本当はこちらにもかなり興味はあるのですが…。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 Q LIVE
買えません。
もう少し様子見ます。
水温下がってからが効果的?
が。
エギ王Qの性能に、もはや疑う余地はありません。
だから既存のカラーで充分でしょう。
自分が行けるのは月末から10月に入ってから。
その頃には既にスレッカラシばかりでしょう。
そこで。
オレンジ、ピンク以外を充実させようと。
と、言いつつオレンジ2本。

ホントに在庫少ないんで。
持っていないと不安だし。
お気に入りのブラウン系。

ブルー&グリーン系。

グリーン系はまだ実績ありません。
自分的に。
デイゲームに強い、と勝手な先入観があったもので。
でも、ナイトでもあまり気にすることないかも。
コイツが教えてくれました。
もう少しです。
週末くらいには、一段落したい。
問題は山積みですが…。
アオリイカ。
始まっていますね。
そうなると。
とりあえず仕入れ。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
意外に(失礼?)安いです。
本当はこちらにもかなり興味はあるのですが…。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 Q LIVE
買えません。
もう少し様子見ます。
水温下がってからが効果的?
が。
エギ王Qの性能に、もはや疑う余地はありません。
だから既存のカラーで充分でしょう。
自分が行けるのは月末から10月に入ってから。
その頃には既にスレッカラシばかりでしょう。
そこで。
オレンジ、ピンク以外を充実させようと。
と、言いつつオレンジ2本。
ホントに在庫少ないんで。
持っていないと不安だし。
お気に入りのブラウン系。
ブルー&グリーン系。
グリーン系はまだ実績ありません。
自分的に。
デイゲームに強い、と勝手な先入観があったもので。
でも、ナイトでもあまり気にすることないかも。
コイツが教えてくれました。
2010年08月26日
この配色は…
一昨年、お世話になりました。

オリムピック(OLYMPIC) NUOVO CALAMARETTI GONCS-792ML-SJ
昨年は1回しか行けなかったですが。
良いロッドでした。
自分なりのシャクリパターンも習得できました。
そのレングスなりの扱いやすさも感じていました。
ですが。
飛距離が欲しい!!!
自分がエギングを開始できるのは、仕事の都合上、10月初~中旬。
その頃には、既にスレの傾向が。
となれば、必然的に射程距離を伸ばし広く探らなくては。
というわけで。

オリムピック(OLYMPIC) NUOVO CALAMARETTI ORO GONCOS-882ML-SJ

カラーリングは全く気に入りません。
この配色は…。


某ショップでの値引率とおまけのエギに負けました。

でも色なんて二の次です。
ロッド性能は間違いないんで、あとは使う側の問題です。
購入は6月。
2度の使用。
1度目は、親イカ狙いで使用するも経験値の無さから即ヤメ。
2度目は、サーフでのデイゲーム。
ここでフグらしきモノがヒットするもバレ。
激しいロッドワークにも快適に使えました。
掛けてからはわかりません。
そうです、まだ魂入れは終わっていないのです。
気になるのはイカの成長。
気温、水温は問題ないでしょう。
とういうか暑過ぎ!(海水温はチェックしてないんでなんとも…)。
しかし昨年は涼しすぎて。
成長は遅い(?)し、絶対数も少なかったもよう。
生き残って親になり、産卵できた固体はどれくらいいたんでしょう?
今年も難しいのかな…。
昨年よりは釣行、増えそうなのに(憶測ですが)。
兎にも角にも。
これからのエギングに期待しています。
でもこのカラーリングは…。

オリムピック(OLYMPIC) NUOVO CALAMARETTI GONCS-792ML-SJ
昨年は1回しか行けなかったですが。
良いロッドでした。
自分なりのシャクリパターンも習得できました。
そのレングスなりの扱いやすさも感じていました。
ですが。
飛距離が欲しい!!!
自分がエギングを開始できるのは、仕事の都合上、10月初~中旬。
その頃には、既にスレの傾向が。
となれば、必然的に射程距離を伸ばし広く探らなくては。
というわけで。

オリムピック(OLYMPIC) NUOVO CALAMARETTI ORO GONCOS-882ML-SJ
カラーリングは全く気に入りません。
この配色は…。
某ショップでの値引率とおまけのエギに負けました。
でも色なんて二の次です。
ロッド性能は間違いないんで、あとは使う側の問題です。
購入は6月。
2度の使用。
1度目は、親イカ狙いで使用するも経験値の無さから即ヤメ。
2度目は、サーフでのデイゲーム。
ここでフグらしきモノがヒットするもバレ。
激しいロッドワークにも快適に使えました。
掛けてからはわかりません。
そうです、まだ魂入れは終わっていないのです。
気になるのはイカの成長。
気温、水温は問題ないでしょう。
とういうか暑過ぎ!(海水温はチェックしてないんでなんとも…)。
しかし昨年は涼しすぎて。
成長は遅い(?)し、絶対数も少なかったもよう。
生き残って親になり、産卵できた固体はどれくらいいたんでしょう?
今年も難しいのかな…。
昨年よりは釣行、増えそうなのに(憶測ですが)。
兎にも角にも。
これからのエギングに期待しています。
でもこのカラーリングは…。
2010年07月08日
ヘッドライトであってネックライトではない
思った以上に、誤作動の嵐でした…。

パナソニック(Panasonic) ワイドパワーLED防水ヘッドランプ(センサー付)
キャスト後、メンディングするためにロッドを煽ると、ピカッ!
一服したいな~、と思ってポケットを探ると、ピカッ!
…etc。
その逆もありました。
ルアー交換中、まだ終わっていないのに、プツ(とはいいませんが)。
確保した魚体を撮影中、シャッターを切る寸前に、プツ(とはいいませんが)。
…etc。
点いて欲しいときに消え、望んでいないときに点く。
コンパクトな本体に、もれなく。
嫌がらせ機能がついてます!
メーカーさんに怒られます。
その前に自分が怒っていますが。
そんな時、はたと気がつきました。
これはヘッドライトであってネックライトではない。
頭部へ装着していたら、こんな誤作動は少ない筈。
しかし、自分は安全のためキャップを着用。
更に、頭髪が気になるお年頃。
少しでも頭皮への負担を減らしたいため、ネックライト状態での使用を望んでいます。
そうすると、このライト。
ちょっと使うのを躊躇してしまいます。
ですが。
センサースイッチの恩恵。
これはかなり感じています。
メバリングのように。
頻繁にルアー交換し、ポイント移動を繰り返す釣り…では。
中断したゲームに、少しでも早く復帰したい。
焦りすら感じるときもあります。
そんな時、ライトのON/OFFなど雑多な事に煩わされるのは、ホント腹立ちます。
特にループ式?スイッチの煩わしさ。
消したいんだから、さっさと消えろ!
本製品の誤作動の多さ。
それすなわち、センサーの性能が高い。
としておきましょう。
実際、ここまで感度よくなくても良いような?
あとは、なんとかベストな装着方法を考えたいと思います。
と思っていたら。
釣り出来ない間にどこかへ置き忘れ。
泣く泣く新調する羽目に…。

パナソニック(Panasonic) ワイドパワーLED防水ヘッドランプ(センサー付)
キャスト後、メンディングするためにロッドを煽ると、ピカッ!
一服したいな~、と思ってポケットを探ると、ピカッ!
…etc。
その逆もありました。
ルアー交換中、まだ終わっていないのに、プツ(とはいいませんが)。
確保した魚体を撮影中、シャッターを切る寸前に、プツ(とはいいませんが)。
…etc。
点いて欲しいときに消え、望んでいないときに点く。
コンパクトな本体に、もれなく。
嫌がらせ機能がついてます!
メーカーさんに怒られます。
その前に自分が怒っていますが。
そんな時、はたと気がつきました。
これはヘッドライトであってネックライトではない。
頭部へ装着していたら、こんな誤作動は少ない筈。
しかし、自分は安全のためキャップを着用。
更に、頭髪が気になるお年頃。
少しでも頭皮への負担を減らしたいため、ネックライト状態での使用を望んでいます。
そうすると、このライト。
ちょっと使うのを躊躇してしまいます。
ですが。
センサースイッチの恩恵。
これはかなり感じています。
メバリングのように。
頻繁にルアー交換し、ポイント移動を繰り返す釣り…では。
中断したゲームに、少しでも早く復帰したい。
焦りすら感じるときもあります。
そんな時、ライトのON/OFFなど雑多な事に煩わされるのは、ホント腹立ちます。
特にループ式?スイッチの煩わしさ。
消したいんだから、さっさと消えろ!
本製品の誤作動の多さ。
それすなわち、センサーの性能が高い。
としておきましょう。
実際、ここまで感度よくなくても良いような?
あとは、なんとかベストな装着方法を考えたいと思います。
と思っていたら。
釣り出来ない間にどこかへ置き忘れ。
泣く泣く新調する羽目に…。
2010年01月25日
センサースイッチ
愛用?していたヘッドライト。

電池の液漏れにて危篤状態。
電池パックがヤラれました。
夜間釣行の多い自分にとって。
現場での照明のトラブルは生命に係わる。
早速、新規採用。

パナソニック(Panasonic) ワイドパワーLED防水ヘッドランプ(センサー付)
確かにもっと手ごろで良いモノもあります。

ある1点に惹かれまして。
それは後ほど。
前任者との比較。


WもHもDもすべてコンパクトに。
前任者には強力ゼノン球なんてものが装備されてはいましたが、ほとんど使用機会無し。

バンドは自分で装着。
本体が軽量・コンパクトなためか?
サポート目的の、頭頂部へのバンドはありません。
自分は、ヘッドライトを首からぶら下げているます。
なので前任者のときも、サポートバンドは取り外していました。
無駄なものはいりません。
電池フタの開閉ネジ。
現場へは小銭を用意していかなきゃ?
生活防水だそうです。
といいつつ、同社の製品で浸水した事もありましたが。
ドボン、したわけでもないのに…ですよ。
角度調整のパーツですが。
スプリングなどははいっておらず、全てプラスチック製。
強度・耐久的にちょっと不安ではあります。
メインスイッチの拡大。
平面?スイッチって、プッシュ動作が多くて嫌いです。
それに見た目スッキリなんですが、使用している間に反応悪くなる事が、過去に何度かありました。
(ヘッドライトだけの話ではありません)
が、ご安心を。
このヘッドライト最大の売り!
センサースイッチ
メインスイッチは、弱→中→強→切の4段階。
任意の明るさのときにセンサーに反応させれば、以後のスイッチONで同じ明るさで使用可能。
1回の動作で、好きな明るさでのON/OFFが可能。
それも一切触れることなく。
これはかなりのメリットです!
画像取りながらON/OFF。
黒色には反応しない場合があるそうですが、着ていた黒のスウェットには反応しました。
素材・材質によってもあるんでしょうか。
センサーの感知距離は60mm以内。
試しに現場と同じ状況を想定し、ジグヘッドの結び替えをしてみました。
それほどセンサーとの距離意識をする必要もなく、作業を終了。
ただ、場合によって「弱」ではどうかな?ってのがあります。
まだ試験的な使用しかしていませんが。
誤作動は、完璧には避けられない、ってのが現実でしょうね。
最後に明るさなんですが。
弱

中
強
部屋のなかではこんな感じでした。
自分には十分だと思います。

電池の液漏れにて危篤状態。
電池パックがヤラれました。
夜間釣行の多い自分にとって。
現場での照明のトラブルは生命に係わる。
早速、新規採用。

パナソニック(Panasonic) ワイドパワーLED防水ヘッドランプ(センサー付)
確かにもっと手ごろで良いモノもあります。

ある1点に惹かれまして。
それは後ほど。
前任者との比較。


WもHもDもすべてコンパクトに。
前任者には強力ゼノン球なんてものが装備されてはいましたが、ほとんど使用機会無し。

バンドは自分で装着。
本体が軽量・コンパクトなためか?
サポート目的の、頭頂部へのバンドはありません。
自分は、ヘッドライトを首からぶら下げているます。
なので前任者のときも、サポートバンドは取り外していました。
無駄なものはいりません。
電池フタの開閉ネジ。

現場へは小銭を用意していかなきゃ?
生活防水だそうです。
といいつつ、同社の製品で浸水した事もありましたが。
ドボン、したわけでもないのに…ですよ。
角度調整のパーツですが。

スプリングなどははいっておらず、全てプラスチック製。
強度・耐久的にちょっと不安ではあります。
メインスイッチの拡大。

平面?スイッチって、プッシュ動作が多くて嫌いです。
それに見た目スッキリなんですが、使用している間に反応悪くなる事が、過去に何度かありました。
(ヘッドライトだけの話ではありません)
が、ご安心を。
このヘッドライト最大の売り!
センサースイッチ
メインスイッチは、弱→中→強→切の4段階。
任意の明るさのときにセンサーに反応させれば、以後のスイッチONで同じ明るさで使用可能。
1回の動作で、好きな明るさでのON/OFFが可能。
それも一切触れることなく。
これはかなりのメリットです!


画像取りながらON/OFF。
黒色には反応しない場合があるそうですが、着ていた黒のスウェットには反応しました。
素材・材質によってもあるんでしょうか。
センサーの感知距離は60mm以内。
試しに現場と同じ状況を想定し、ジグヘッドの結び替えをしてみました。
それほどセンサーとの距離意識をする必要もなく、作業を終了。
ただ、場合によって「弱」ではどうかな?ってのがあります。
まだ試験的な使用しかしていませんが。
誤作動は、完璧には避けられない、ってのが現実でしょうね。
最後に明るさなんですが。
弱

中

強

部屋のなかではこんな感じでした。
自分には十分だと思います。
2009年12月07日
酔っ払っているせいか?
なかなかヒットしない、ピースリーネオ 123。
(ブツが、です。魚はもちろんですが…)
ヤフオクでなんとか2本ゲット。
(出所、落札日は全く違います)
フック交換で2本並べてみると。

なんか違和感が。
(遠近法で上が小さく見えますが、実際は同じサイズです)
酔っ払っているせいか?
更によく見ると。

Fフックのアイがぜんぜん違う位置に。
…なんで?
過去ピースリーネオに関しては、新品購入した経験がありません。
以前購入したものは全て殉職?してしまったし。
『予告なく設計を変更』ってヤツ?
どちらかはバッタモノ?
うーん、そういう目で見ると。
ラメ入りの方が怪しい気が。
スイムテストしたわけではありませんが。
Fフックってこんなに前に来るか?
でも発売当初(今は知りません)は。
樹脂に均一にラメを入れる技術って、かなり高度だって聞いていたし。
どっちも背中にロゴないし。
(以前持っていたものには入っていました)
まっ、いいか。
ちゃんと泳いで魚掛けてくれれば。
(ブツが、です。魚はもちろんですが…)
ヤフオクでなんとか2本ゲット。
(出所、落札日は全く違います)
フック交換で2本並べてみると。

なんか違和感が。
(遠近法で上が小さく見えますが、実際は同じサイズです)
酔っ払っているせいか?
更によく見ると。

Fフックのアイがぜんぜん違う位置に。
…なんで?
過去ピースリーネオに関しては、新品購入した経験がありません。
以前購入したものは全て殉職?してしまったし。
『予告なく設計を変更』ってヤツ?
どちらかはバッタモノ?
うーん、そういう目で見ると。
ラメ入りの方が怪しい気が。
スイムテストしたわけではありませんが。
Fフックってこんなに前に来るか?
でも発売当初(今は知りません)は。
樹脂に均一にラメを入れる技術って、かなり高度だって聞いていたし。
どっちも背中にロゴないし。
(以前持っていたものには入っていました)
まっ、いいか。
ちゃんと泳いで魚掛けてくれれば。
2009年12月06日
眼中に無し
来週の火曜日で、本年度のまとまった出荷が終わる予定。
大幅な売上げ減と、在庫処分が目に見えていますが。
悩んでいても仕方がない。
出動準備を着々と。
前シーズンまで使っていたRBB タイタニュームグローブ。

激しい使用?で薬指先端が傷んだため。


4フィンガーレスタイプに。
ホツレ防止のため小口を縫おうか?
でも自分にはちょっと無理そうです。
これはこれで使うつもり。
お気に入りなんで。
初めて買ったグローブは○州屋の安物ネオプレーン製。
フリーサイズだったため指先が余るし、生地が厚い。
不満だらけの品物。
ところが。
高価だけど、思い切って買ったタイタニュームグローブ。
その暖かさといったら!
色々試したわけではありませんが。
一度使ったら他のものは眼中に無し。
と言うわけで。
RBBの後釜もタイタニューム。

RBBブランドでの生産を止め、なぜかバレーヒルとのコラボ。
理由は皆目見当がつきません。
そんなことしなきゃ、もっと割安だったのでは?
旧々?タイプとの比較。
その①
薄手に仕上がっているように感じます。

その②
ベルクロ不採用。

これはいいです。
防寒着もレインもカフスはベルクロ仕様が主流。
これはこれでとてもありがたいんです。
しかし。
旧々?グローブのベルクロとよく干渉し、どちらかに傷みが生じていました。
着脱に少々不便を感じますが。
その③
小口?は切りっ放し。

大丈夫でしょうか?
傷みが早いんじゃないかと、少々不安です。
その④
掌面はゴム張り(クロロでしょうか?)。

感度は良好でしょう。
しかし耐久性は?
総じて。
オススメ品です。
釣行頻度が高く、消耗が激しい方には…どうかな。
保温性能と感度を優先するか?
はたまた耐久性をとるか?
で意見が分かれそうですね。
最後に。
自分は、中指先端~掌最端部?が約19cm。
Mサイズで問題なかったです。

バレーヒル(ValleyHill) タイタニュームグローブIII
大幅な売上げ減と、在庫処分が目に見えていますが。
悩んでいても仕方がない。
出動準備を着々と。
前シーズンまで使っていたRBB タイタニュームグローブ。

激しい使用?で薬指先端が傷んだため。


4フィンガーレスタイプに。
ホツレ防止のため小口を縫おうか?
でも自分にはちょっと無理そうです。
これはこれで使うつもり。
お気に入りなんで。
初めて買ったグローブは○州屋の安物ネオプレーン製。
フリーサイズだったため指先が余るし、生地が厚い。
不満だらけの品物。
ところが。
高価だけど、思い切って買ったタイタニュームグローブ。
その暖かさといったら!
色々試したわけではありませんが。
一度使ったら他のものは眼中に無し。
と言うわけで。
RBBの後釜もタイタニューム。

RBBブランドでの生産を止め、なぜかバレーヒルとのコラボ。
理由は皆目見当がつきません。
そんなことしなきゃ、もっと割安だったのでは?
旧々?タイプとの比較。
その①
薄手に仕上がっているように感じます。

その②
ベルクロ不採用。

これはいいです。
防寒着もレインもカフスはベルクロ仕様が主流。
これはこれでとてもありがたいんです。
しかし。
旧々?グローブのベルクロとよく干渉し、どちらかに傷みが生じていました。
着脱に少々不便を感じますが。
その③
小口?は切りっ放し。

大丈夫でしょうか?
傷みが早いんじゃないかと、少々不安です。
その④
掌面はゴム張り(クロロでしょうか?)。

感度は良好でしょう。
しかし耐久性は?
総じて。
オススメ品です。
釣行頻度が高く、消耗が激しい方には…どうかな。
保温性能と感度を優先するか?
はたまた耐久性をとるか?
で意見が分かれそうですね。
最後に。
自分は、中指先端~掌最端部?が約19cm。
Mサイズで問題なかったです。

バレーヒル(ValleyHill) タイタニュームグローブIII