ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月07日

支払いは始まったばかりですが

苦難を乗り越え(支払いは始まったばかりですが…)。

やっと手にした、リバース ベイトモデル。

トップガイドは、

システム組んでも問題ない大きさ。
尚、8.6ftでは総ガイド数は10個です。


ブランクはアンサンドフィニッシュ。


所持しているアルジェントもそうなんで、馴染みがあります。
自分としてはアンサンドのほうが好きですね。

ジョイントはスピゴットフェルール。



早速リールを取り付け、

ラインを通し。


約500gの負荷をかけてみました。


思っていたよりも柔らかい?
現場で使用しないとなんともいえませんが。


グリップ長はこのくらい。


ロッドを立てて使用するつもりなんで、長いとやり辛いのでは?
と感じています。
ですから、この長さは期待通り。

ブランクメーカーのT社の新製品も気にはなっていましたが。
グリップが長い事が分かった時点で却下。


アイテムは揃ったんですが。
まずはキャスティングに慣れなければ。

ロッドの魂入れ。
普段よりも手間取りそうです…。  


Posted by 凪スケ at 18:09Comments(0)Tool

2009年10月29日

ま~た暴走モードかよ

念願かなって、ついに。

と、自分では思っていますが。

周囲では。

ま~た暴走モードかよ
とか。

バカが!後先考えずに。
とか。

言うでしょう。


とにかく。



ゼニス リバース ベイトモデル RBB-86ML

入手です。


ここで多くは語れません。
未使用と。
ベイトタックルに無知なのと。
(スピニングならわかるのか? ってのは無しです)
メーカーさんのチョンボのおかげで。

リールすら取付ていません。

一言言うなら。
グリップ長がグッド!!

出動&実戦投入はお預けです。

落ち鮎シーズンに間に合えばいいけど。  


Posted by 凪スケ at 07:19Comments(0)Tool

2009年10月27日

ベロは舌

色々悩みはしましたが。
近年になく。
パンジーの出来が良いよう?です。
やっと人並み程度でしょうが。
生産技術が向上。
…ではなく。
気候によるところが大きいのでしょう。


今期1回こっきりのエギングになりそうですが。
近年になく。
イカの水揚げが悪いようです。
数は人並みイカですが、なんとか17cmをゲット。
忙しがっているうちに釣りきられてしまった。
…ではなく。
気候によるところが大きいのでしょう。


事前に、今年は渋いと聞いていました。

だから。
というわけではありませんが。
こんなものを購入し、実釣で使用。

YGKよつあみ Geso-X フロロリーダー Green 25m
YGKよつあみ Geso-X フロロリーダー Green 25m







YGKよつあみです。
自分の中ではサンラインと双璧をなすラインメーカーです。
いや、バークレーも含めた三すくみ(すくんでどうする)。


一応、メバリングへの流用も考え、1.5号と1.75号を購入。
あ…。
メバリングにPEはやめたんだ。

号数によってスプールカラーが違います。
他のはどんな色か。
僅かに気になります。

肝心のリーダー。
ラインカラーは海藻グリーン。
一見すると、デュエルの X-TEXオーシャン を少々艶出しした感じ。

製品に対するコメントは?
と聞かれると、ちと辛い。

だって、これを使っての水揚げは1ハイだけだし。
リーダーにそんなにこだわってなかったから…。
去年までは回収率アップの為に2号使ってたし。
今年はデカいの少ない?し、少しでもアクションを良くする為に号数落としただけだし…。


というかですね。
リーダーを『リーダー』として購入するのはもったいない気がします。
シーバス狙いの20lbとか25lbでしたら、話は別ですが。
1.5~2号だったら、100m巻買ったほうが、よっぽどお買い得です。
使い回せますんで。
リーダーと銘打っているものは、製造方法かなにか違うんでしょうか?
一度メーカーさんに聞いてみたいものです。


バックパッケージの能書きです。



ところで。
全然、口コミになってないな…。


あっ!
このスプール。
使えます。


『新ベロスプール』と言うらしいです。
ベロは舌でしょうか?
どうでもいいのですが。


デュエルが採用しているストッパー

よりも確かに柔らかいです。

それでいて適度なテンションが掛かってます。
が。
これをノンテンションスプーリングと言ってしまっていいのか?

最後までフォローになりませんでした。
まあ、そんなこともあります。


それでは。
使い終わったらスプール捨て…ずに別のフロロ巻きます。  


Posted by 凪スケ at 19:05Comments(0)Tool

2009年10月08日

零、ゼロ、〇、0、0

最近のマイブーム。

シンキングペンシル。

ブログ無投稿期間にコツコツと。




UZU ブゥビィ
ダイス トリックスター
エフテック ピースリー


セラ シオン
テイルウォーク スリムスティック
ノースクラフト バリスティックミノー


告白します。
シンペンでの釣果、現時点で零、ゼロ、〇、0、0
(変換候補、全て使用して表記)

ではなぜそんなにシンペンに入れ込んでいるのか?

「思うところあって」

ベイトタックルとのタッグで。

釣果出るまでお待ちください。
いや、ロッドが入手できるまで…。
いやいや、釣りに行けるまで…。  


Posted by 凪スケ at 07:44Comments(0)Tool

2009年09月28日

アディオス!¥20,000…

冒険しました。



シマノ(SHIMANO) スピードマスター201(左)
シマノ(SHIMANO) スピードマスター201(左)

ベイトリール。
過去に2度ほど触れたことはあります。
それが。
まさか。


購入するなんて。
1年前の自分だったら考えもしなかっただろうに。


「思うところ」あって。
ヤフオク検索。

あった…。
喜んでいいのか?悪いのか?
気持ちと裏腹に、右手が勝手に「入札」をクリック。

開始金額で入札。
絶対、高値更新されるはず!
が、終了の翌日。

「おめでとうございます!」の文字が。

笑うしかありません。

アディオス!¥20,000…


シマノ スピードマスター201


中古です。
多少の傷はあります。

取説以外はそろっており。
加えて、パワーハンドルと新品のシャロースプール。

出品者さんはジガーだったのでしょう。
ノーマルスプールにはPE2号がそのままでした。

機関は多少ガタツキが。
ベアリング数からいけばこんなもんでは?
と思いつつ、機会(予算?)があればメーカーメンテに。

シャロースプールに交換の後、ファイヤーライン16lbを。
とりあえず、イジくりまわします。

これが遠心力ブレーキ?
こっちがマグネット??
やべ、既にバックラ??
ドラグって、どこ???

ベイト童貞なんで、こんなもんです。
取説ないもので。



なぜ今更ベイト?
年に1回あるかないかのオフショアで。
(船頭さん?はいつでもOKと言ってくれるのですが、こちらが…)
はたまた、テトラ周りに潜む連中を。
さらにはエギングで。

でもそれらはサブ的な理由。

メインはもちろん!?  シーバス。
「思うところ」とは?
結果が出てからにします。
出るかどうかもわかりませんが。

その前にベイトロッド………。  


Posted by 凪スケ at 18:28Comments(0)Tool

2009年06月22日

ズッシリくる、財布への圧迫感

ずーっと気になっていたこと。

コンタクトレンズ+偏光グラス。

普段は仕事柄、メガネ着用。
だから月1~2のコンタクト装着はかなり堪えます。
レンズ着脱の不慣れ、及び装着時の違和感。

数年前に購入したワンデイレンズも、残っているけど期限が怪しい。

でも偏光グラス着用も諦めたくない。

思い余って。
サイトマスター フリップアップ。

レンズカラーはオールマイティーなライトブラウン。

ここに至るまでの経緯。
どっちにしても高い買い物だし、レンズで失敗したくない。
実績&定評が高い。
            ↓↓↓
        問答無用のTALEX

自分の行動パターンは、夜間と朝・夕マズメが中心。
度付偏光レンズは、夜間見え辛く危険。
また、メガネを2本持ち歩く事になり、面倒。
クリップ式は手持ちのメガネに合わないことを確認済み。
マグネット式のフレームは、落下の危険性を否定できず。
            ↓↓↓
        跳ね上げ式がベスト

その前に。
使用する機会を失った、ワンエイティーMBをオークションに出品。
落札金額¥12.100也。
妥当な価格…か?

フリップアップを¥1でも安く購入したい。
が。
既に廃盤か?
なかなか在庫が見つからず。
やっと見つけたショップの、最後の1品。
価格云々いっていられず、即決。
定額給付金を元手に。

先日、度入りレンズを組んでもらいました。
本体価格 ¥21.500
交換料金 ¥12.150
合計    ¥33.650

…。
ズッシリくる、財布への圧迫感…。
そして着用時の重量感…。

しかし。
すべては釣りのため。  


Posted by 凪スケ at 19:24Comments(0)Tool

2009年06月06日

救いは軽さ、だけ?

先日前振りしておいたハイギア仕様のリールです。


バイオマスターMG 2500HGS。

シマノ(SHIMANO) 06 バイオマスターMg 2500SDH
シマノ(SHIMANO) 06 バイオマスターMg 2500SDH


購入まで、かなり迷いました。






価格が決定打になったことは間違いありません。

いえ、価格だけで言えばソアレBBのが安い。
しかし実物を見てみると、ちょっと…。
安っぽい、ってのが正直な感想。

では、バイオマスターは?というと。
こちらもそれなり、でした…。
回転に僅かにゴロツキ感が。
またスプールの動きもムラっぽい。

機関だけでみたら、ソアレの方が上?
滑らかさは確実でしょう。
そりゃ、ソアレのが後発機種なんで当たり前といえば当たり前…か。

ハンドル、もうちょっと長い方がいいな~。



最初に買ったリールが、バイオマスター(LS? 品名忘れました)のリアドラグだったもので。
ワンタッチスプールはちょっと懐かしさを感じます。


実際、購入したわけですが。
ど~も素直に喜べません。

昨日わけあって釣具店へ。

ソアレBBを手に取ってみると…。
回転の滑らかさは雲泥の差…。
よくよくHPで確認すると、3000番スプールはレアニウムと互換性あり…。
ハンドル長さもそれほど変わらず…。

救いは軽さ、だけ?  


Posted by 凪スケ at 06:19Comments(0)Tool

2009年05月19日

情けない理由

続・入荷!

スライトエッジを3本。


限定カラーとかカスタムカラーとかに惹かれたわけではなく。
単にオークションで手ごろな即決価格だったわけで。

今後行うであろうヒラメ狙いにかなり期待してます。


以前買った2本は、情けない理由でロスト。

1本目は交換時にフックが指に刺さり。
痛みのあまり手を離し、その拍子に海へドボン…。

2本目はシーバスと格闘中に、その他諸々のルアーと一緒にケースごとドボン…。

これだけエサ(ルアー)撒けば、魚も寄るでしょ。
な訳ないか…。  


Posted by 凪スケ at 13:45Comments(0)Tool

2009年05月17日

こうでもしないとやっていられません、実際

癒しのため?に。
ナチュラムでショッピング。

メインはかなりお買い得なリバレイ RBBオールウエザースーツBA-81




メバル用のタモ専用に。
昌栄 フレックスアーム Ver.II
このところ、デカシンペンばかりに目がいって。
テイルウォーク スリムスティック
最後の在庫だったのかもしれません(ただいま『入荷待ち』)。
コアマン BS-3108 ブースターシステム



これを見つけて再チャレンジする気になりました。
GEECRACK タングステンマルチシンカー
もはや、なくてはならない存在に。
ティムコ アクアプロジェクト コイワシ



息子用に。
バークレー ファイヤーライン クリスタル
別タイプのが経済的だったか…。
ニクワックス TXダイレクトスプレー 



商品代金は、店頭販売の苗代をチョロまかして。
毎年の臨時収入?です。
後ろめたい気がしますが、こうでもしないとやっていられません、実際。  


Posted by 凪スケ at 12:12Comments(0)Tool

2009年03月03日

現実逃避

昨年購入し、かれこれ10回程度使用しました。
deuter(ドイター) スターゲイザー
deuter(ドイター) スターゲイザー








自分はキャンパーではないので多くは語れません。
しかし実際に購入&使用者としての感想を。

一言で言えば。
買ってよかった~。
この時期の車中泊には欠かせなくなってしまいました。

しかしながら。
季節にもよりますが、新潟県くらいの冷え込みだったら暑いくらいの時もあります。
(個人差、かなりあるとは思いますが)

実際、前々回の釣行時も、暑くて何度起きたことか。
外気温は0℃前後だったでしょうか?
朝起きてみると霜が降りていたんで。
(もっとも、この時は下着の上にもう2枚、薄手のシャツを着ていました)

その反省から前回の仮眠時は、上掛け布団のように掛けるだけにしておきました。
(あくまでも仮眠のため、衣類はしっかり着てました)


自分は現実逃避タイプ?のため、普段も布団に目一杯潜り込んで就寝します。
そのため、マミー型のようにフード付?のタイプは、本当に安心して眠れます。

安心して…というより、眠ることが気持ち良いです。

海辺にたった一人、波の音を聞きながら就寝…このシチュエーションが、既に現実逃避してますが。

機能的にはインナーポケットがついていたりしますが…

自分には使い道がありません。

ユーザーコメント拝見させてもらうと、コードの事とか色々ありますが。
現段階の価格(購入時より下がってます…)、-7℃から使えるウインター用という事を考慮すれば、断然お買い得かと思います。

長く清潔に使いたいので、余裕が出来たらインナーシーツを揃えたいですね。
deuter(ドイター) T/Cライナー
deuter(ドイター) T/Cライナー



これでいいのかな?  


Posted by 凪スケ at 18:06Comments(2)Tool

2008年12月27日

期待通りに

2年前、不慮の事故でリップを失ったタイドミノースリム140。


しかし、リップがなくても使えるのがDUOの素晴らしいところ。


アクションが不満でウエイト調整。

0.5mm厚を1枚追加しました。
結果、どの程度重量が増えたかわかりません。

ウエイトの位置も若干調整。


ここまでは全て風呂場でのテスト。


先日の釣行でフィールドテスト。
自分の期待通りに仕上がりました。

ある程度波っ気あっても使いたい、と考えてのウエイト増量。
思惑通り、流れが速くても浮きすぎず、飛び出さず。

アクションも、調整前よりフラフラ感が増量。
ピッチはゆったりめ。

沈下姿勢は、ほぼ水平。
控えめなローリングを伴って。

かなり期待してます。

が、パイロットとしては弱い、かな?  


Posted by 凪スケ at 11:30Comments(0)Tool

2008年12月03日

面会謝絶のシーバス

やっとのことで仕事のメドがたちました。
といっても、まだパンジー5000本、葉ボタン2000本ほど残ってはいますが。

長かった…
苦しかった…
反省だらけの4ヶ月でした。
しかしその甲斐あって、なんとか来年への希望が。

喉元過ぎればなんとやら。
現金なもので、仕事が落ち着いてくると、次第に誘惑に駆られます。
木曜日辺り出動かと。

メバルは言うに及ばず。
それよりも今回は、?年間面会謝絶のシーバスをなんとかしようと。

ヘタクソなクセにウワーンコダワリが人一倍強くテヘッ
ミノーよりもシンキングペンシルで釣りたい。
しかもデカいので!
シンペンの、アピールが弱くてもナチュラルな動きに惹かれました。
大きさに拘るのは、ナチュラルな分、大きさでアピールしたいと思って。

これまでもピースリーやワンダー、にょろにょろなんかは持っていました。
が、使いこなせていない。
リトリーブスピードが微妙なんですかね。
それに冬の日本海だと使いどころが難しいような。

ところが最近のシンペン。
いい泳ぎしてるじゃないですか~。
即バイトです。


女肌ノールージュmake3S・S・S120 を購入。
泳ぎの動画を見たのは女肌の方。
ナチュラルさ+食わせの間を自分で作れる。
いいですね~、使いこなせればですが…。
本当はmake7が欲しかったんですが、見つけられなくて。
もしかして限定生産?

make3は軽い分、コントロールしやすいか?
ハタハタパターンだと磯っぽいポイントだし、ちょうどいいかも。
最近新品でシーバス用ルアーを買っていなかったので…。
女肌のフックはバーブレスでした!

S・S・S120はサイズと価格の手頃さで。
オークションで、しれっと君150を落札できなかったもので…。

今度行く時は早めに現場入りして、スイムチェックしておかないと。  


Posted by 凪スケ at 12:41Comments(0)Tool

2008年10月31日

なあ、オレよ

ため息ばかりの毎日ダウン
仕事がうまくいってないんです雷
年末までの稼ぎで、来年の盆あたりまで食っていかなきゃいけないのにウワーン

こんなことしている場合ではないのですが…。
自分への僅かな慰めの為にショッピング。

相性が悪い?3.5号のエギ王Qシリーズ。

マイブームのナチュラル&地味カラーを中心に。
ノーマル、Q速、JP…は画像忘れた…。

特に期待しているのはRHDBA。
理由は…なんでしょう?
珍しいから?
要は自分が釣られちゃったってことですか。


なあ、オレよ
これって今シーズン使う予定あるのか?  


Posted by 凪スケ at 18:11Comments(0)Tool

2008年10月22日

そもそもこれが間違いかも

イカは釣って楽しく、食べておいしいターゲット。
ですが、あのヌメリは釣りの最中には勘弁いただきたい。

では?
ピックで〆て、別の道具でイカを挟む。
これまたなんとも言い難い。

で登場しましたこの商品。
第一精工 イカバサミ
第一精工 イカバサミ







確かに便利です。
が、急所を挟んで切断、という行為がちょっと…。

実際使ってみました。
胴体部分の神経?切断は割りと簡単にいきました。
しかし頭の部分がうまくいかない。
失敗を繰り返すうちに傷口が大きくなり…。
胴体と頭を切り離してしまうか心配でした。
そのため、クーラーに入れる際もかなり苦労を。

自分がヘタクソなだけでしょうけど。
でも、鋭利なもので突き刺す…方が良いかも?
最悪の事態は避けられるでしょう。

それにあの刃先の形状じゃ、力みすぎるとエンペラ切っちゃうかも?
デカいのにも向かないかも?

2度使用しただけで海へドボン。
ですからエラソーな事は言えませんが…。

そうそう、この商品にはスパイラルコードなどの取付用に、リングも穴もありません!
そもそもこれが間違いかも
ステンレスは良いモノ使っているのか?錆びにくいような気がしました。


その後、こちらの商品をちょっくら改造して代用品に。
プロックス(PROX) 針はずしプライヤー
プロックス(PROX) 針はずしプライヤー







メバリングのときに使おうと思って購入。
しかし今の今まで日の目を見ず。

先端を切断機で削りました。

あまり鋭くすると危険なのでほどほどに。
あまりにもいい加減な仕上げですね。
既に錆びているし、焼付けおこしているし…。


実際使ってみました。
やっぱり突き刺して〆た方が楽だと感じました。
ベントノーズもいい感じ。
イカを挟む場合は、エンペラよりもゲソの太い方を。

シマノのイカ・メバルクールに取り付けて。

先端のベントのおかげか?
取出し・仕舞いもスムーズです。

つくりはちょっとチャチ?ですが。
こんな使い方もできますよ、って事で。  


Posted by 凪スケ at 19:11Comments(0)Tool

2008年10月12日

ヒヨコに感謝

9月のスピードくじでこんなのが当たりました。
バウオ(BAWO) BW-310エナメルウエストバック
バウオ(BAWO) BW-310エナメルウエストバック

本当に久し振りです。
1年以上、ヒヨコを拝んでいませんでした。




ウエストバッグに関しては、ちょっと前にこちらを購入済み。
MAZUME(マズメ) MZレッドムーンウエストバック
MAZUME(マズメ) MZレッドムーンウエストバック








う~ん、買おうか、買うまいか?

商品説明をよく読んでみると、3つのパーツに分かれるらしい。
こ、これは!?
使えるかも。
ちょうど、エギング・メバリングの装備にもう1つ小型ポーチが欲しいと思っていたところ。

で今期のエギングからこちらの装備で挑んでます。
上から。

正面から。

左側。
シマノ エギストッカー WB-135A とバウオ BW-310エナメルウエストバックの1パーツ。

右側。
シマノ  WB-163C イカ・メバルクール と第一精工 ユーティリティポーチ NEO。

背部にはネット&ギャフ携帯用に、工具差しを装備。


この装備プラス釣ったイカを入れると、かなりの重量。
ですが、ウエストサポーターを使用しているため、さほど気になりません。

前振りしておいたバウオ BW-310エナメルウエストバックの使用目的ですが。
タバコ、デジカメ、携帯灰皿等の小物入れとしています。

3パーツのうち左側の、U字のファスナーがついているものを装備。
(画像なくて済みません)
最初はファスナーの動きが悪く感じましたが、コツさえつかめば快適。
片手で両サイドのファスナーを開閉することができます。

これまで小物はレインジャケットのポケットへ。
しかし、防水ファスナーのため動きが渋く。
また、インフレータブルジャケットを着ているので更にポケットの中身を取り出しづらい。
そんな悩みをすべて解決できました。

探せばもっと良いモノあるとは思いますが、せっかく当たったんだし。
久方ぶりのヒヨコに感謝しています。


  


Posted by 凪スケ at 07:00Comments(0)Tool

2008年10月11日

エギ王Q、占有率100%を達成!

10/3、長男とのエギング時に大量に失ってしまったエギ王Qシリーズ。

損失補填のため、ナチュラムと某ネットショップにて。

なぜか?かなり熱くなっており。
クーリングオフする間もなく、損失以上の19本を購入。

今回のエギングに。


控えで現場入り。


そしてストックに。



気がつけば、オレンジ・ピンクがかなり控えめに。
変わりに地味&リアル系カラーが増加。
もともとその手のカラーが好きだったわけで。

サイズはやはり3号がメイン。
3.5号は若干増えたのみ。
なぜか3.5号とは相性が悪く?
キャストのテイクバック時にテトラに衝突。
ウエイトを失った本体が、ガラクタ箱に転がってます。
でも3.5号も使い込まないとな…。

エギ王Q速は遠投用に。
フォール中のヒットが減る、その心配は多少ありますが。
しかし今期習得したシャクリでは、底付近がヒットレンジ。
ならば、飛距離が必要になるこれからの時期。
Q速の出番が多くなるかもしれません。

先日、アオリーQをオークションに出品。
きれいさっぱり縁を切りました。
エギ王Q、占有率100%を達成!

色んなエギを試したわけではありません。
しかし、安心して使える。
それに素直。
それだけの理由で、エギ王Qを。

以前、根掛りしても痛くない?安物を購入。
しかし所詮安物。
知らない間にウエイトがとれ…。
知らない間に布がはがれ…。
根掛りから「奇跡の生還」を果たしても、カンナが抜け…。
暗闇の中、余計な気遣いに疲れました。

それに安物で釣れても、釣った喜びが少ないじゃないですか?
自分は決して裕福ではありません。
が、可能な限り自分が納得できる道具で釣りたい。

アオリーQ?
メジャー嫌いな自分にはちょっと…。  


Posted by 凪スケ at 08:12Comments(0)Tool

2008年06月16日

破損よりもショック

釣行後の片付け最中、異変に気づきました。

何かが足りない?


そうです、プロックス(PROX) LED根魚人UV畜光器 65mm を紛失してしまいました。
クリップだけを残して…。

以前の記事での予想が現実となりました。

締め直すなどの対処をとらなかった、こちらにも責任があります。
でもメーカーさんでも、もう少し考えて欲しいものです。

紛失の原因は、やはり電池フタとクリップの間に、回転箇所が無いためでしょう。
本体が動く(回転する)と、その動きを吸収する部分が電池フタしかないため、知らず知らずのうちに緩んでいたようです。

生産上のコストなど、こちらの考えが及ばないこともあるでしょう。
ですが、…ねぇ~。
ゴムパッキングを入れるだけでも違うと思うんですよ。
多少防水性能がアップしたりして?

高い商品ではありませんが、紛失というのはある意味、破損よりもショックかも。
故障で使えなくなったわけではないんで。

ご一考、お願いします。  


Posted by 凪スケ at 04:47Comments(0)Tool

2008年03月21日

MAXに達するほどの

今年は異常なまでに仕事がスムーズに進んでいます。

仕事の進捗状況アップ
釣りに行けないストレスアップ
ブログランキングダウン

イ~ンデス、別に気にしてません…。

MAXに達するほどのストレスを解消するため、いつものごとく衝動買い。
(これって自慰行為?)
シマノ(SHIMANO) セフィアBB 2500SDH








写真写りが悪いのか?
実物は、思っていたよりデザインがイイ。

中身はそれほど気にしてません。
テキト~な物言いになってしまいますが、アルテグラアドバンス クラスだと覚悟しています。
まあ、シマノ製品だったら間違いないでしょう!

バイオマスターを持っているのに、なぜ買ってしまったのか?
自分でも不思議です…というのは嘘です。

ARーCスプールに大いに期待したからです!!

メーカーサイドの「エギング専用設計」の謳い文句の通り、もちろんエギングでも使用します。
が、自分はメバリングでの使用を念頭に置いています。

これまでバイオマスター2500S+ベーシックFCの組み合わせでメバリングを行ってきました。
ライントラブルが怖いんで、少なめに(具体的に言うと、100mくらい)巻いて。
しかし、1回の釣行でのラインの消耗量がかなり激しい。
傷の疑いがあると、どんどんカットしてしまうんで。

もともと少なめに巻いたラインを呆れるほどカット。
やはり飛距離が落ちていく…。
そこで、この

スプールには期待しています。
替えスプールも安いですし。

ハンドルの長さもバイオマスターのWハンドルより長く、使いやすそうです。
最近ポイント開拓のお影か?釣り方が変化か?、デッドスローの出番が少なくなってきました。
シーズン的なものかもしれませんし、否定はしませんが。
ですから、バイオマスターのソレにちょっと違和感を感じていたところです。
でもなんであんなに短いんでしょうか?

ハンドルグリップはEVAだったんですね。

スペックをよく見ていませんでした…。

リール袋は、以前付属していたものに退化…。
ちょっとがっかりです。

結構品薄状態の商品みたいなので、買えるときに買っておいた方がイイっすよ~。
実戦投入してないんでこれ以上は言えません!

いつ行けるか断言できませんが…近々メバリングで使用します。
ああ、ホタルイカを追ってイ~イ魚入ってきてるんだろうな…。  



Posted by 凪スケ at 21:15Comments(0)Tool

2008年02月12日

もちろん経費で!

結論から。
買いましょう!
マジでお勧めです。
急ぎましょう!
売り切れちゃいますよ~。


今年の冬は寒いですねぇ~。
地元では、連日最低気温がマイナスです。
去年が暖冬だったから、なおさら寒さが身に染みます。

で、仕事にかこつけて買っちゃいました。
リバレイ RBB RBBウインターデッキブーツ
リバレイ RBB RBBウインターデッキブーツ







もちろん経費で!

購入前は
シマノ(SHIMANO) FB-118C サーマルラジアルブーツW(ワイドタイプ)
シマノ(SHIMANO) FB-118C サーマルラジアルブーツW(ワイドタイプ)







も候補でした。
が、選択に間違いはなかったと思います。

暖かさの比較は無理です。
しかし機能?使い勝手から言えば、間違いなくRBBウインターデッキブーツでしょう。

自分が思うに、最大の利点はインナーが取り外せること。
保温性・断熱性が高いブーツって、結構汗かきますよね。
ちょっと激しい運動すると、靴下が濡れるくらいです。

が、脱着式のインナーなら、それのみを外し乾かすことが出来ます。
自分は仕事で使っているんで、本当に重宝してます。
昼飯に帰宅した時に外して乾かす。
一日の仕事を終えたら外して乾かす。
外すの忘れて一晩放置したら、見事にカチンコチン…。

インナーの取り付けはチョ~簡単。
ファスナーさえ下ろせば、スンナリ収まります。
インナー履いて、それからブーツ履く、なんてこともできました…。

それからデザイン。
RBBのお家芸?ネイビー&ホワイトがキマッてます。
自分は畑に履いていくだけなんで、誰も褒めてくれませんが…。


防寒ブーツって、これまであまり興味を持ったことがないんで多くは語れません。
しかし、この価格でこれだけ暖かければ十分でしょう。
メンテナンスも楽ですし。

多分、多くの方は釣りに使われることでしょう(当たり前か)。
底がラジアルなんですが、足場の良いポイントがメインでしたら、絶対お勧めしますよ!

いつも通り、商品の画像添付したかったんですが、泥だらけでして…。  


Posted by 凪スケ at 21:44Comments(0)Tool

2008年02月02日

締め足りなかっただけか~

タモの携帯方法はどうされてます?

これまでは
昌栄 マグネットホルダー
昌栄 マグネットホルダー







を使っていました。
確かに便利です。
吊り下げ~歩行時にはまったく問題ありません。
しかし、磁力をMAXにしてもテトラ上でジャンプ→着地時に落ちる事が多々ありました。

思案の末、こちらを購入。
バレーヒル(ValleyHill) 小継タモステーII
バレーヒル(ValleyHill) 小継タモステーII







タモへの装着は簡単。
取付材料は全てセットされてます。


(ラバーシートの切断に失敗して、汚い取付になってしまいました…)


現場ではウエストベルトに挟んで使用。
感想は?
結構いいですね!

が、ちょっと不満。
ステーとタモの間隔が狭くウエストベルトからの脱着がし辛い。

滑り止めラバーシートが厚すぎるのでは?
そう考え、DIYにてちょっと薄いNRスポンジを購入。

ところが…
いざ、付け替えようという段階で大きな勘違いをしていたことに気づきました。

最初に装着した時に、固定用PPバンドをかなりの力で締め上げたつもりでした。
しかし、ラバーシートを押さえつけながら締め上げると、まだまだ締められる!
気になっていたステーとタモの間隔も自動的に解消!!

なんだ、締め足りなかっただけか~
危うく悪い評価をしてしまうところでした。

装備の点でもDIYで良い物を見つけました。
これで完璧!
後日、求む! メバル職人でご紹介します。


ただ、スパイラルコード接続用のスプリットリング。
あれはどうにかしないとなぁ…。

それと滑り止めラバーシート、DIYで類似品入手可能です。
が、なるっべく硬めのものをお勧めします。  


Posted by 凪スケ at 21:47Comments(0)Tool