2020年06月06日
感動に値
近頃どうも目がおかしい
老眼はいうに及ばず
日差しが強くなると
ショボショボ感というかシパシパ感というか…
容易に紫外線の影響が疑われる
老いと自然の力には逆らえないのか
…いや待てよ?
これは口実に…使える?
妻から偏光グラス購入の決裁をいただく

Zeque の OPA マットブラック
レンズはマスターブルー
決裁が下りると即行動
取扱のある地元の眼鏡屋にお邪魔し
実物を確認
メーカー発表の数値だけでは
自分の使用しているメガネにフィットするか心配だから
同店舗にはTALEXのオーバーグラスも展示
ノーズパッド無しのタイプなら安価
しかしエアインテークと

デザインに惹かれ
OPAに決定


やっぱり数値だけで判断していたら
購入には至らなかったと思う
眼鏡屋にはTALEXのクリップオンも展示
そのレンズを含めた軽さとコンパクトさに惹かれたが
オーバーグラスの遮光性には勝てなかった
レンズカラーは初のマスターブルー
ZequeなのかOPAなのか忘れたが
とにかく限定のレンズカラーらしい

ピーカンでの使用頻度は少なく
朝夕マズメの光量が少ない時間帯がメインになるとの理由から
海に向かう車中から使用
カンカン照りというわけではないが日照はかなりある
それでも偏光グラスがあるとないのとでは
見え方も疲れ方も雲泥の差
トンネルの中も
極端に照明が少なくなければ
暗さを感じることはなかった
肝心の水面での見え方も
感動に値
過去にはティムコ製品として
イーズグリーンとライトブラウン?を使用したが
その2つよりは間違いなく自分好みの見え方だった
それに当時は
ガラスレンズしかなかったと記憶
重いし高いし
ガラスだから固いのかと思えば
知らないうちにキズができてるし…
たった1回の釣行での使用だが
良い相棒になってくれる予感
老眼はいうに及ばず
日差しが強くなると
ショボショボ感というかシパシパ感というか…
容易に紫外線の影響が疑われる
老いと自然の力には逆らえないのか
…いや待てよ?
これは口実に…使える?
妻から偏光グラス購入の決裁をいただく
Zeque の OPA マットブラック
レンズはマスターブルー
決裁が下りると即行動
取扱のある地元の眼鏡屋にお邪魔し
実物を確認
メーカー発表の数値だけでは
自分の使用しているメガネにフィットするか心配だから
同店舗にはTALEXのオーバーグラスも展示
ノーズパッド無しのタイプなら安価
しかしエアインテークと
デザインに惹かれ
OPAに決定
やっぱり数値だけで判断していたら
購入には至らなかったと思う
眼鏡屋にはTALEXのクリップオンも展示
そのレンズを含めた軽さとコンパクトさに惹かれたが
オーバーグラスの遮光性には勝てなかった
レンズカラーは初のマスターブルー
ZequeなのかOPAなのか忘れたが
とにかく限定のレンズカラーらしい
ピーカンでの使用頻度は少なく
朝夕マズメの光量が少ない時間帯がメインになるとの理由から
海に向かう車中から使用
カンカン照りというわけではないが日照はかなりある
それでも偏光グラスがあるとないのとでは
見え方も疲れ方も雲泥の差
トンネルの中も
極端に照明が少なくなければ
暗さを感じることはなかった
肝心の水面での見え方も
感動に値
過去にはティムコ製品として
イーズグリーンとライトブラウン?を使用したが
その2つよりは間違いなく自分好みの見え方だった
それに当時は
ガラスレンズしかなかったと記憶
重いし高いし
ガラスだから固いのかと思えば
知らないうちにキズができてるし…
たった1回の釣行での使用だが
良い相棒になってくれる予感
2020年03月10日
Goodbye to friends
さすがにもうダメだ


使えないポケットが増えたみたい
そんなにハードに使い倒したかなぁ
使っていない方だと思うんだけどなぁ
出番が少ないためか
シックリこない中
いろいろ手を加え
なんとか配置が決まったと思った矢先の出来事
既に予兆は感じていたし
その時は確実に来る
とは理解はしていたが
♪ I say goodbye to romance, yeah~
♪ Goodbye to friends, I tell you~
by Ozzy
ってところか
後釜は
今のところ
またMAZUME
かなぁ
でもちょっとちがうんだよなぁ
ここはDIYかなぁ
でも無理だろうなぁ
使えないポケットが増えたみたい
そんなにハードに使い倒したかなぁ
使っていない方だと思うんだけどなぁ
出番が少ないためか
シックリこない中
いろいろ手を加え
なんとか配置が決まったと思った矢先の出来事
既に予兆は感じていたし
その時は確実に来る
とは理解はしていたが
♪ I say goodbye to romance, yeah~
♪ Goodbye to friends, I tell you~
by Ozzy
ってところか
後釜は
今のところ
またMAZUME
かなぁ
でもちょっとちがうんだよなぁ
ここはDIYかなぁ
でも無理だろうなぁ
2020年03月08日
ってことは
仕上げるのには
時間と心の余裕が足りなかった
BS(バックスライド)ワーム
2/21の釣行では
キジハタホッグを
こういう形で準備していったものの

使い物にならなかった
アーム?が水を受けすぎてしまい
リトリーブでは浮き上がるし安定しない
ダメもとで現場でカットすると可能性が

細身にしたアームが万歳した状態ではあるが
デッドスローならなんとかリトリーブ可能
しかしハサミではきれいにカットできない
これが使えるか?
ネイルシンカーを挿入

これは3/64oz
1/16ozも購入したが試していない
フックはがまかつ ジョイントノッカー フックを

この状態でスイムテスト
いい感じでBSしているように見えた
少なくともタイニースクイッドよりは
ただ上からの視点だけ
なんとかして横からその動きを見てみたい
そして3/2
プロトを3つ用意
シンカーは適当に入れているので
挿入位置の違いを見たかったのだが
海が荒れすぎで確認できない
夜
ホタルイカの存在を確認したうえでの実釣
いきなり1投目でのバイト
魚種は不明だが状況からクロダイかも
この時はアシストとしてトリプルをこんな感じで

多分トリプルの方が掛ったのではないか
フロロ3lbでしかもノットのチェックを怠ったため
あえなくブレイク
タイミングとしては
BSさせた(つもり)後のリトリーブで喰ってきた感じだ
たまたま良い条件が重なってのヒットだと思う
BSしていたか自信はないし
BSがヒットを誘発したかも定かではない
その後
プロトのうち1つは手前のテトラに根掛(アシストはWフック下向き)
最後の1つは調整不足で使用不可
あとやりたいのは
なんとかしてコレを取り付けたい

ただ気になることが
2/21のテスト中のこと
タイニースクイッドを軽くキャスト
するとフグの追尾を確認
目の前でBSさせると
追尾していたフグがスッっと逃げる
リトリーブを始めるとまた追尾
そりゃそうだ
生物は逃げるものは追うけど
迫ってくるものからは逃げるよな
ってことは
じゃあBSの意味って?
待てよ?
ヒット&バラシはBSの後のリトリーブだったな
仮にBSで逃げたとしても
見切ったわけではないということか?
昨年観察できたホタルイカは
興味を持ったもの?に
フラフラとゲソ方向から接近し
スッーとエンペラ方向に回避
そんな行動を何度も繰り返していた
ならばBSワームで
そのアクションを何度か繰り返すことで
じらし効果があるかもしれない
全てが偶然の出来事かもしれない
しかし再現性が僅かでもあれば
諦めたくない
それがルアーフィッシングだと思うから
時間と心の余裕が足りなかった
BS(バックスライド)ワーム
2/21の釣行では
キジハタホッグを
こういう形で準備していったものの
使い物にならなかった
アーム?が水を受けすぎてしまい
リトリーブでは浮き上がるし安定しない
ダメもとで現場でカットすると可能性が

細身にしたアームが万歳した状態ではあるが
デッドスローならなんとかリトリーブ可能
しかしハサミではきれいにカットできない
これが使えるか?
ネイルシンカーを挿入
これは3/64oz
1/16ozも購入したが試していない
フックはがまかつ ジョイントノッカー フックを
この状態でスイムテスト
いい感じでBSしているように見えた
少なくともタイニースクイッドよりは
ただ上からの視点だけ
なんとかして横からその動きを見てみたい
そして3/2
プロトを3つ用意
シンカーは適当に入れているので
挿入位置の違いを見たかったのだが
海が荒れすぎで確認できない
夜
ホタルイカの存在を確認したうえでの実釣
いきなり1投目でのバイト
魚種は不明だが状況からクロダイかも
この時はアシストとしてトリプルをこんな感じで
多分トリプルの方が掛ったのではないか
フロロ3lbでしかもノットのチェックを怠ったため
あえなくブレイク
タイミングとしては
BSさせた(つもり)後のリトリーブで喰ってきた感じだ
たまたま良い条件が重なってのヒットだと思う
BSしていたか自信はないし
BSがヒットを誘発したかも定かではない
その後
プロトのうち1つは手前のテトラに根掛(アシストはWフック下向き)
最後の1つは調整不足で使用不可
あとやりたいのは
なんとかしてコレを取り付けたい
ただ気になることが
2/21のテスト中のこと
タイニースクイッドを軽くキャスト
するとフグの追尾を確認
目の前でBSさせると
追尾していたフグがスッっと逃げる
リトリーブを始めるとまた追尾
そりゃそうだ
生物は逃げるものは追うけど
迫ってくるものからは逃げるよな
ってことは
じゃあBSの意味って?
待てよ?
ヒット&バラシはBSの後のリトリーブだったな
仮にBSで逃げたとしても
見切ったわけではないということか?
昨年観察できたホタルイカは
興味を持ったもの?に
フラフラとゲソ方向から接近し
スッーとエンペラ方向に回避
そんな行動を何度も繰り返していた
ならばBSワームで
そのアクションを何度か繰り返すことで
じらし効果があるかもしれない
全てが偶然の出来事かもしれない
しかし再現性が僅かでもあれば
諦めたくない
それがルアーフィッシングだと思うから
2020年03月05日
何もしないよりはマシ
このところ
ラインに関する違和感を強く感じる
フロロ3lbの拠れは
ある程度仕方ないのかもしれない
それよりも
PE系ラインを使用した時の
毛羽立ち&色落ちが気になる
最初は使い始めたばかりで
なじみの少ないピットブルだからか
とも思ったが
ファイヤーラインの0.5号に変えても
改善の兆しはそれほど見られなかった
単に自分がロッドからの情報を感じとれていないだけなのか?
(つまり根ズレ)
はたまたタックルに原因があるのか?
摩擦からおこっていることならガイドか
以前シーバスロッドのトップガイドが
知らない間に欠けていたことがあったから
その時はさすがにガイド交換したが
しかし今回は確認できず
仕方がないので
効果があるかないか全く不明だが
コイツを塗布

リールのスプールエッジを傷つけた時も
サンディング後塗布
気休めかもしれないが
何もしないよりはマシ
だと思って
ラインに関する違和感を強く感じる
フロロ3lbの拠れは
ある程度仕方ないのかもしれない
それよりも
PE系ラインを使用した時の
毛羽立ち&色落ちが気になる
最初は使い始めたばかりで
なじみの少ないピットブルだからか
とも思ったが
ファイヤーラインの0.5号に変えても
改善の兆しはそれほど見られなかった
単に自分がロッドからの情報を感じとれていないだけなのか?
(つまり根ズレ)
はたまたタックルに原因があるのか?
摩擦からおこっていることならガイドか
以前シーバスロッドのトップガイドが
知らない間に欠けていたことがあったから
その時はさすがにガイド交換したが
しかし今回は確認できず
仕方がないので
効果があるかないか全く不明だが
コイツを塗布

リールのスプールエッジを傷つけた時も
サンディング後塗布
気休めかもしれないが
何もしないよりはマシ
だと思って
2020年02月20日
再現したい
今年の異常な暖冬が
どういう影響を与えるかは定かではないが
昨年は
ひっそりと季節もののベイトが寄っていた
つまりホタルイカ
その行動を
偶然間近でじっくり観察することができ
結論?に至った
バックスライドを再現したい
しかし昨年は
釣りを再開したばかりで情報が少ないうえ
すでに繁忙期を目前にして気もそぞろになっていた
そんな不安定な中作ったプロトタイプ
全くの駄作だった
気がつけば1年が経過し
またこの時期になってしまった
主要なメーカーのHPを覗いても
これは⁉
というものが見つからなかった
(実際は見落としていただけだったのだが)
がどういう経過で辿り着いたのか全く覚えていないのだが
発見
ジャクソン タイニースクイッド 1.8インチ
サイズに選択の余地がないのが不満だが即購入
実物を見ると改めて不満
名前がタイニー~なんだから
大きさをディスるのはお門違いかもしれない
とにかくセッティング

使用したのは3/64ozのネイルシンカー
やっぱり小さいせいか
本体が破れないかと不安になる
更にシンカーの大きさによって
フックが差しづらい
(ジャングルジムのミクロ #6)
せめて2インチ
もしくは2.2インチあればもっと楽なんじゃないか
ワーム素材はどちらかというと柔らかめか
持ちは良くないかも
ノーマルセッティングとジグヘッドも

ダートもするかと思って

メバートにはあえて反対につけてみた
単にイカに似せたルアーなら
もっと楽に入手できる
しかし自分がやりたいことができるかどうかは不明
いっそのこと
最先端を行くバス用アイテムをそのまま流用
した方が楽なのかも
こちらも

フックを変えてみた
バックスライドするかは
現地で調整してみないとわからない
あとは
ルアー用のアイを所定位置に張り付けたらどうだろう
魚はイカのどの部分を狙ってくるのか
自分の想像では目じゃないかと思うんで
手を出したからには
もう少し追及してみたい
どういう影響を与えるかは定かではないが
昨年は
ひっそりと季節もののベイトが寄っていた
つまりホタルイカ
その行動を
偶然間近でじっくり観察することができ
結論?に至った
バックスライドを再現したい
しかし昨年は
釣りを再開したばかりで情報が少ないうえ
すでに繁忙期を目前にして気もそぞろになっていた
そんな不安定な中作ったプロトタイプ
全くの駄作だった
気がつけば1年が経過し
またこの時期になってしまった
主要なメーカーのHPを覗いても
これは⁉
というものが見つからなかった
(実際は見落としていただけだったのだが)
がどういう経過で辿り着いたのか全く覚えていないのだが
発見
ジャクソン タイニースクイッド 1.8インチ
サイズに選択の余地がないのが不満だが即購入
実物を見ると改めて不満
名前がタイニー~なんだから
大きさをディスるのはお門違いかもしれない
とにかくセッティング

使用したのは3/64ozのネイルシンカー
やっぱり小さいせいか
本体が破れないかと不安になる
更にシンカーの大きさによって
フックが差しづらい
(ジャングルジムのミクロ #6)
せめて2インチ
もしくは2.2インチあればもっと楽なんじゃないか
ワーム素材はどちらかというと柔らかめか
持ちは良くないかも
ノーマルセッティングとジグヘッドも

ダートもするかと思って
メバートにはあえて反対につけてみた
単にイカに似せたルアーなら
もっと楽に入手できる
しかし自分がやりたいことができるかどうかは不明
いっそのこと
最先端を行くバス用アイテムをそのまま流用
した方が楽なのかも
こちらも

フックを変えてみた
バックスライドするかは
現地で調整してみないとわからない
あとは
ルアー用のアイを所定位置に張り付けたらどうだろう
魚はイカのどの部分を狙ってくるのか
自分の想像では目じゃないかと思うんで
手を出したからには
もう少し追及してみたい
2020年01月18日
楽かも
ウエストバッグにロッドホルダーが欲しい
そこで
100均のドリンクホルダー
昨年末のバイトのために購入したが
もう使いことはないので
底を切り抜き

ペットボトルの上下を切って挿入

ところが
ベルト通しにコシがないため
ロッドが倒れこんでしまう
全く使い物にならないことが判明
そこでカラビナを取りつけ
無理矢理
フィッシュグリップのホルダーに早変わり

ディノグリップにはスライドロック機能があるが
開いた状態で
細かいことを考えずに放り込めるので
楽かも
アジのオイニーからバッグやウェアを守れるし
ホルダーは汚れたら洗えるし
替えの空ボトルなんてすぐに手に入るから交換も簡単
ロッドホルダーを前提にしていたので底穴を大きくしすぎた

次回はもう少し抑えめにしたい
ロッドホルダーは適当なものが手元にあった

誘導棒のホルダー
¥500くらいだった記憶が
捨てなくて良かった

そこで
100均のドリンクホルダー
昨年末のバイトのために購入したが
もう使いことはないので
底を切り抜き
ペットボトルの上下を切って挿入
ところが
ベルト通しにコシがないため
ロッドが倒れこんでしまう
全く使い物にならないことが判明
そこでカラビナを取りつけ
無理矢理
フィッシュグリップのホルダーに早変わり
ディノグリップにはスライドロック機能があるが
開いた状態で
細かいことを考えずに放り込めるので
楽かも
アジのオイニーからバッグやウェアを守れるし
ホルダーは汚れたら洗えるし
替えの空ボトルなんてすぐに手に入るから交換も簡単
ロッドホルダーを前提にしていたので底穴を大きくしすぎた
次回はもう少し抑えめにしたい
ロッドホルダーは適当なものが手元にあった
誘導棒のホルダー
¥500くらいだった記憶が
捨てなくて良かった
2020年01月17日
使ったことないけど…
ライトゲーム用にタックルバッグを引っ張り出す
マズメのレッドムーンウエストバッグ

初代だったか
二代目だったか
至る所に綻びができ


他人に譲るのにも気が引けて
物置で眠っていた代物
きっとこのシーズンだけだと思うので
もう少し頑張ってもらうことに
生地がヘタっているためか開閉し辛い
底板を入れたら
内容物が安定して
少しは開閉しやすくなるだろうか
100均にてカッティングマットを購入
厚み・強度とも申し分ない
幅はほぼジャストだが
長さと形状をバッグに合わせてカット

電ノコがあるので楽だが
加工するには手がかかる

使い勝手はどうか?
あんまり意味ないかも…
ところで
久しぶりに底面をひっくりかえして思い出した

ここから

バッグ用のカッパが出てくる
現行品にもついているのか?
凄いアイデアだ
使ったことないけど…
マズメのレッドムーンウエストバッグ
初代だったか
二代目だったか
至る所に綻びができ
他人に譲るのにも気が引けて
物置で眠っていた代物
きっとこのシーズンだけだと思うので
もう少し頑張ってもらうことに
生地がヘタっているためか開閉し辛い
底板を入れたら
内容物が安定して
少しは開閉しやすくなるだろうか
100均にてカッティングマットを購入
厚み・強度とも申し分ない
幅はほぼジャストだが
長さと形状をバッグに合わせてカット
電ノコがあるので楽だが
加工するには手がかかる
使い勝手はどうか?
あんまり意味ないかも…
ところで
久しぶりに底面をひっくりかえして思い出した
ここから
バッグ用のカッパが出てくる
現行品にもついているのか?
凄いアイデアだ
使ったことないけど…
タグ :マズメ
2020年01月15日
暴走⁉
CRエヴァンゲリオン シト新生
なるものが稼働しているらしい
そっち系は関心がなくなったが
使徒 再び
を彷彿させる作りなら
古き良き?時代を思い出しながら
遊んでみたい気持ちはある
んで当方は
まさか‼
暴走⁉ 再び

何を考えているかは
一目瞭然のはず
あまり多くは語るまい
馬鹿だとか
無謀だとか
ハレンチ?だとか
色んなご意見はおありだろうが
何事もやってみなければわからない
から
なるものが稼働しているらしい
そっち系は関心がなくなったが
使徒 再び
を彷彿させる作りなら
古き良き?時代を思い出しながら
遊んでみたい気持ちはある
んで当方は
まさか‼
暴走⁉ 再び
何を考えているかは
一目瞭然のはず
あまり多くは語るまい
馬鹿だとか
無謀だとか
ハレンチ?だとか
色んなご意見はおありだろうが
何事もやってみなければわからない
から
2020年01月14日
活きたお金の使い方
買い物ついでに隣接する100均ショップにて
先日破壊したカラビナリールを購入
何気なく2個購入したのだが

右は既存のセ〇ア商品
左は新規のダ〇ソー商品
ダ〇ソー商品はゲートが狭い
セ〇ア商品と比べて約5㎜違う
この5㎜に
過去
何度イラッとしたことか
迂闊だった
忘れていた
100均といっても
複数のブランドがあるわけで
仕入先も各々違うのは当たり前
たとえ100円といえども
活きたお金の使い方をしたいものだ
先日破壊したカラビナリールを購入
何気なく2個購入したのだが
右は既存のセ〇ア商品
左は新規のダ〇ソー商品
ダ〇ソー商品はゲートが狭い
セ〇ア商品と比べて約5㎜違う
この5㎜に
過去
何度イラッとしたことか
迂闊だった
忘れていた
100均といっても
複数のブランドがあるわけで
仕入先も各々違うのは当たり前
たとえ100円といえども
活きたお金の使い方をしたいものだ
2020年01月13日
集中 集中
フラットを狙うとなると
根掛りによるロストのリスクを負うことになる
当然対策は講じる
トリプルフックを換装
ドリフトペンシル75

がまかつ ダブル21 #4へ
ボディからこのくらいフックが飛び出す

ちょっと出すぎか
エアーオグルはかなりのファットボディ


がまかつ ダブル21 #2へ
上からは全くフックは見えない

変わってヘビースライト

こちらはカルティバ SD-36 #2へ
がまかつよりもフック間の角度が狭いので

スリムなボディにはピッタリ
更にスライトエッジ

がまかつ シングル53ソルト #2へ

シングルにするのはヘビースライトの方だったか
しかも#2は小さめ?
ぶっ飛び君もシングル仕様

こちらは#1

しっくりくる
スライトエッジも#1だな
フックの換装だけでは100%のロスト回避は無理だ
前回の釣行では
タイドバイブとぶっ飛び君をロスト
両方ともダブルフック仕様にも関わらず
どちらも集中力が途切れたのは間違いない
特に今回のタイドバイブの場合
フォール中に微妙な違和感が
そして着底を感じた後リトリーブを始めたが直後に根掛り
今思うと
フォール中の違和感は沈みテトラに接触した瞬間だったもよう
テトラ脇を転げ落ちたルアーを回収するのは自分には不可能
とにかく
集中 集中
シングル仕様はヒット率は落ちるかもしれないが
根掛り対策とバラシ軽減に大いに期待したい
ダブルフックには
こういうことも稀にあるので
チェックは怠らずに
根掛りによるロストのリスクを負うことになる
当然対策は講じる
トリプルフックを換装
ドリフトペンシル75
がまかつ ダブル21 #4へ
ボディからこのくらいフックが飛び出す
ちょっと出すぎか
エアーオグルはかなりのファットボディ
がまかつ ダブル21 #2へ
上からは全くフックは見えない
変わってヘビースライト
こちらはカルティバ SD-36 #2へ
がまかつよりもフック間の角度が狭いので
スリムなボディにはピッタリ
更にスライトエッジ
がまかつ シングル53ソルト #2へ
シングルにするのはヘビースライトの方だったか
しかも#2は小さめ?
ぶっ飛び君もシングル仕様
こちらは#1
しっくりくる
スライトエッジも#1だな
フックの換装だけでは100%のロスト回避は無理だ
前回の釣行では
タイドバイブとぶっ飛び君をロスト
両方ともダブルフック仕様にも関わらず
どちらも集中力が途切れたのは間違いない
特に今回のタイドバイブの場合
フォール中に微妙な違和感が
そして着底を感じた後リトリーブを始めたが直後に根掛り
今思うと
フォール中の違和感は沈みテトラに接触した瞬間だったもよう
テトラ脇を転げ落ちたルアーを回収するのは自分には不可能
とにかく
集中 集中
シングル仕様はヒット率は落ちるかもしれないが
根掛り対策とバラシ軽減に大いに期待したい
ダブルフックには
こういうことも稀にあるので
チェックは怠らずに
2020年01月11日
2020年01月10日
生きた魚を掴む
100均商品
やはり限界があるのか

ちょっと引っ掛けただけだと思ったら
スプリングが伸び切ってしまった

もともと
生きた魚を掴む
という行為は含まれていない
とは思う
だから滑るのは許そう
しかし
かみ合わせ?がズレる
掴むことすらできないことが
アジング
今後も続けるならちゃんとしたものを買うか…
ただいま50%OFF
らしい
やはり限界があるのか
ちょっと引っ掛けただけだと思ったら
スプリングが伸び切ってしまった
もともと
生きた魚を掴む
という行為は含まれていない
とは思う
だから滑るのは許そう
しかし
かみ合わせ?がズレる
掴むことすらできないことが
アジング
今後も続けるならちゃんとしたものを買うか…
ただいま50%OFF
らしい
2020年01月09日
ダート
一応
ダートを目的としたジグヘッドとしては初購入
今回使い勝手が良かったのは1.8g
アジングにしては重めだとは思う
しかし
ヒットレンジが表層だと早い段階で判り
ゆっくり沈めてじっくり見せつける必要がなく
更に飛距離がでるので1.8gがベストと判断
これが2.5gだとフォールが速すぎるのか?
1gだとヒットゾーンにわずかに届かないのか?
反応が格段に落ちた
明るいうちに確認したが
名前通りにダートも簡単にきれいにできる
少し気がかりなのは強度
たまたまなのかもしれないが
3lbフロロとロッドの煽りだけで伸びてしまったケースあり

オープンゲイプのうえに
針先だけに力が集中した結果なのか?
フトコロまでしっかり入れば大丈夫か?
機会があればこちらもチェックしてみたい
太軸でノーマルゲイプらしいので
どちらかといえばメバル向きか?
ダートを目的としたジグヘッドとしては初購入
今回使い勝手が良かったのは1.8g
アジングにしては重めだとは思う
しかし
ヒットレンジが表層だと早い段階で判り
ゆっくり沈めてじっくり見せつける必要がなく
更に飛距離がでるので1.8gがベストと判断
これが2.5gだとフォールが速すぎるのか?
1gだとヒットゾーンにわずかに届かないのか?
反応が格段に落ちた
明るいうちに確認したが
名前通りにダートも簡単にきれいにできる
少し気がかりなのは強度
たまたまなのかもしれないが
3lbフロロとロッドの煽りだけで伸びてしまったケースあり
オープンゲイプのうえに
針先だけに力が集中した結果なのか?
フトコロまでしっかり入れば大丈夫か?
機会があればこちらもチェックしてみたい
太軸でノーマルゲイプらしいので
どちらかといえばメバル向きか?
2020年01月08日
即回収
今回のアジングは
メチャメチャ活性が高いせいか
使用したソフトのほとんどで釣果があった
DUOに始まり

ジャッカルへ

さすがにこの組合わせだけは


サイズ的にキツかったようで…
MVPはこれ

キビナ~ゴよりも反応が良かった
アクション?カラー?
ボロボロにされたのを切って使ったが

遜色なし
サイズは問わないということか
捌いたアジから出てきたベイトは

イワシ?ナミノハナとかなんとかいうヤツ?
魚系ならキビナ~ゴのイメージだが
こちらの勝手な思い込みか
今回ハマったパターン
ヒットゾーンは20mくらい沖
レンジは表層
キャストし着水直後にロッドレングス分のスライドフォール
スラックとって2回ほどダート
再びスライドフォール
ここまでで反応なければ即回収
ゾーンを外れたり
足元ヒットはチビばかり
一応底層も探りを入れたけど反応なし
効率を考えれば即回収が望ましいと
更に幅を広げようと

投入機会が遅すぎたか
使い方が悪いのか
釣果無し
どうも使い方がわからない
ただ活性が高い時に使って獲れても
比較するのに難しいか
メチャメチャ活性が高いせいか
使用したソフトのほとんどで釣果があった
DUOに始まり
ジャッカルへ
さすがにこの組合わせだけは
サイズ的にキツかったようで…
MVPはこれ
キビナ~ゴよりも反応が良かった
アクション?カラー?
ボロボロにされたのを切って使ったが
遜色なし
サイズは問わないということか
捌いたアジから出てきたベイトは
イワシ?ナミノハナとかなんとかいうヤツ?
魚系ならキビナ~ゴのイメージだが
こちらの勝手な思い込みか
今回ハマったパターン
ヒットゾーンは20mくらい沖
レンジは表層
キャストし着水直後にロッドレングス分のスライドフォール
スラックとって2回ほどダート
再びスライドフォール
ここまでで反応なければ即回収
ゾーンを外れたり
足元ヒットはチビばかり
一応底層も探りを入れたけど反応なし
効率を考えれば即回収が望ましいと
更に幅を広げようと
投入機会が遅すぎたか
使い方が悪いのか
釣果無し
どうも使い方がわからない
ただ活性が高い時に使って獲れても
比較するのに難しいか
2019年12月31日
増殖中
まだバイト代ははいってこないが
スライトエッジシリーズ
ただいま絶賛増殖中

今更?
との感もなくはないが
自分にとってのキングだから
スライトエッジ

シャロースライト

パワースライト

パワースライト ハイビート

釣りから離れていた6年間で
こんなに細分化されていたんだ
カラーはそんなにこだわりないけど
できればゴールド系がもう少し欲しい
新年の初荷もスライトエッジ
バイト代1日分は確実に消えていくだろう
来年も頼むよ!スライトエッジ
スライトエッジシリーズ
ただいま絶賛増殖中
今更?
との感もなくはないが
自分にとってのキングだから
スライトエッジ
シャロースライト
パワースライト
パワースライト ハイビート
釣りから離れていた6年間で
こんなに細分化されていたんだ
カラーはそんなにこだわりないけど
できればゴールド系がもう少し欲しい
新年の初荷もスライトエッジ
バイト代1日分は確実に消えていくだろう
来年も頼むよ!スライトエッジ
2019年12月19日
2019年12月18日
学習しないんだから…
またやってしまった
しかもハデに




シマノの熱砂
一度も魚を掛けてないのに
こちらは予備軍



エクリプスのスライトエッジ
まだ使えるか?
ただリフト時のバイブ感が弱くなったような…
原因ははっきりしている
キャスト時に垂らしが長すぎること
テトラ上からのキャストでは油断してはいけないはずなのに
以前にはもっとハデにやらかしている
学習しないんだから…
しかもハデに
シマノの熱砂
一度も魚を掛けてないのに
こちらは予備軍
エクリプスのスライトエッジ
まだ使えるか?
ただリフト時のバイブ感が弱くなったような…
原因ははっきりしている
キャスト時に垂らしが長すぎること
テトラ上からのキャストでは油断してはいけないはずなのに
以前にはもっとハデにやらかしている
学習しないんだから…
2019年12月15日
さすがシマノ製
自分は決して物持ちの良い方ではない
しかしこれは

かれこれ20年くらい?以上?の付き合いになる
とにかくソルトルアーを始めた年に購入

シマノの防寒スーツ
防水性能があったかどうか思い出せない
あったとしても
とうの昔にきれているが
携帯電話用

とわざわざ謳っていたポケットに時代を感じる
一応二重になったカフス

雨などは簡単に入ってくる
立体裁断などという概念はなく
パッツパツでキャストし辛い
とういか
もともとキャスティングを多用する釣り師のために作られたものではなかったはず
わかりづらいが
同シリーズのフローティングベストのためのファスナーがついていたりする

実際に試したことはないのでわからないが
いったいどんな着心地だったんだろう
スーツなので当然パンツがあるが
サスペンダー部が脱着式になっていて便利といえば便利だった
その後
リバレイからソルト向けのRBBブランドが
西村氏監修?のもと立ち上がると
考えられた製品に魅了され
実釣で使うことはほとんどなくなった
しかし
普段使いやちょっとした作業着として毎年引っ張りだして着ているが
生地の汚れやヘタリ
多少の毛羽立ちこそあれ
まだまだ使える
低価格で購入したはずだが
さすがシマノ製
というべきか
しかしこれは
かれこれ20年くらい?以上?の付き合いになる
とにかくソルトルアーを始めた年に購入
シマノの防寒スーツ
防水性能があったかどうか思い出せない
あったとしても
とうの昔にきれているが
携帯電話用
とわざわざ謳っていたポケットに時代を感じる
一応二重になったカフス
雨などは簡単に入ってくる
立体裁断などという概念はなく
パッツパツでキャストし辛い
とういか
もともとキャスティングを多用する釣り師のために作られたものではなかったはず
わかりづらいが
同シリーズのフローティングベストのためのファスナーがついていたりする
実際に試したことはないのでわからないが
いったいどんな着心地だったんだろう
スーツなので当然パンツがあるが
サスペンダー部が脱着式になっていて便利といえば便利だった
その後
リバレイからソルト向けのRBBブランドが
西村氏監修?のもと立ち上がると
考えられた製品に魅了され
実釣で使うことはほとんどなくなった
しかし
普段使いやちょっとした作業着として毎年引っ張りだして着ているが
生地の汚れやヘタリ
多少の毛羽立ちこそあれ
まだまだ使える
低価格で購入したはずだが
さすがシマノ製
というべきか
2019年12月14日
10年近く経つらしい…
気になって調べてみた
メバルの25upを最後に獲ってから
どうやら10年近く経つらしい…
こちら
(このブログを立ち上げてから恥ずかしいほど釣れなくなった…)
自分がハマっていた頃は今と違って
滅多に他のアングラーとバッティングすることもなく
プレッシャーが少なかったのは事実だ
現在人が増え
潰れてしまったと思われるポイントもある
だが
それを差し引いても獲れなさすぎている
何故か?
理由の一つに自分自身の過信がある
尺メバルを何本か獲り
自分のメバリングが確立したと錯覚
この時期にこのルアーでここを通せば…などと
ちっぽけな経験から考え方が凝り固まっていたのではないか
そして変化に対応できず10年ものブランクを生み出してしまった
(釣りから離れていた期間が6年あるが)

1g程度のシラスヘッド(理想はファインではない方)に
エコギアのグラスミノーとストローテールがあればなんとかなる(カラーはある程度必要だと思うが)
そしてなるべく表層を通すことで
活性が上がったメバルを獲っていく
これが自分のメバリングだった
しかしどこまでそれが正解だったか
いや結果が出せない時点でそれは間違っていた
間違いではないにせよ
その時の状況にマッチしていなかった
ということだろう
水中映像のなかには
底から急浮上しルアーにアタックしているものもある
活性があがればそうかもしれないが
そんな魚のほうが少ないのではないか
というわけで


ジャッカル製品に手を出すなんて
昔の自分では想像もしなかった
(悪意はない 全く)
水切りが良い形状のルアーと
重めでしかもダートさせやすいジグヘッド
これでなかなか浮いてこないメバルのレンジを攻略
ジグ単は続行
キャロは昔よりも使いやすくなっているとは思うが
まだ使う気にならないから
ハードルアーは経済的な面から
やっぱり使いきれないので
メバルの25upを最後に獲ってから
どうやら10年近く経つらしい…
こちら
(このブログを立ち上げてから恥ずかしいほど釣れなくなった…)
自分がハマっていた頃は今と違って
滅多に他のアングラーとバッティングすることもなく
プレッシャーが少なかったのは事実だ
現在人が増え
潰れてしまったと思われるポイントもある
だが
それを差し引いても獲れなさすぎている
何故か?
理由の一つに自分自身の過信がある
尺メバルを何本か獲り
自分のメバリングが確立したと錯覚
この時期にこのルアーでここを通せば…などと
ちっぽけな経験から考え方が凝り固まっていたのではないか
そして変化に対応できず10年ものブランクを生み出してしまった
(釣りから離れていた期間が6年あるが)
1g程度のシラスヘッド(理想はファインではない方)に
エコギアのグラスミノーとストローテールがあればなんとかなる(カラーはある程度必要だと思うが)
そしてなるべく表層を通すことで
活性が上がったメバルを獲っていく
これが自分のメバリングだった
しかしどこまでそれが正解だったか
いや結果が出せない時点でそれは間違っていた
間違いではないにせよ
その時の状況にマッチしていなかった
ということだろう
水中映像のなかには
底から急浮上しルアーにアタックしているものもある
活性があがればそうかもしれないが
そんな魚のほうが少ないのではないか
というわけで
ジャッカル製品に手を出すなんて
昔の自分では想像もしなかった
(悪意はない 全く)
水切りが良い形状のルアーと
重めでしかもダートさせやすいジグヘッド
これでなかなか浮いてこないメバルのレンジを攻略
ジグ単は続行
キャロは昔よりも使いやすくなっているとは思うが
まだ使う気にならないから
ハードルアーは経済的な面から
やっぱり使いきれないので