2023年07月17日
筋だろ?礼儀だろ?感謝だろ?
7/13~14
本命は

忘れたころにやってきた
この時期
今年は特に
出発のタイミングに迷う
天気予報の精度が向上したのかどうか知らないが
見る度に予報が変わっている
ここまでコロコロ変わることは
果てして良いのか?悪いのか?
とにかく行って判断しよう
12:00 自宅で早昼をとった後出発
道中は小雨が降ったり止んだり
姫川は白馬村内ですでに増水&濁り
この分だと北側ポイントは諦めた方がいいだろう
よってホームを目指す
14:00 現着
まずは港沿いを狙ってみる
アジングらしき先攻者1名だが直に撤収
水色はこんな感じ

確かに河口近辺だが
けっして川の規模は大きくない
実際に見てきたわけではないが
他所はもっとひどい気がする
ただここも
自分の感覚ではあまりよろしくない
鼻クソ程度の経験から得た感覚なんでなんともいえないが
とにかく打ちまる
ベイトタックルで
BDを中心に
各種でフォロー
港沿いから河口を挟んでテトラ帯まで行ってみたが
アタリすらなし
UMFは居るには居るが
いつもより少ない気がする
今回は
水色(濁り)というより塩分濃度の問題?
なんか魚っ気が感じられない
西風が少々強まったタイミングで
ポイントから一旦離脱
時刻はすでに17:00すぎ
ホームで夕マズメを迎えるつもりだったが
かなり厳しそう
おじさんサーフで荷物の整理後
キャスト練習
その最中に
某漁港ならなんとかなるか
と思いつき即移動
18:00 現着
先攻者皆無
こんな不安定な天気に出掛ける人間は稀なのか
千切れた海藻が目立つ
まずはBD
すぐに何かがかかるが
魚か海藻の判断もできない
と思ったら30に届かないキジハタ
抜き上げたらフックが外れてドボン
画像に残すくらいさせてくれ
この機会にと
ヘビキャロに使うルアーを試す
その最中にヒット

さらに小型化
どうも手持ちのものじゃシックリこない
それにこの堤防の手前はかなり荒くやり辛い
港内へ移動
既に頭の中から本命の姿は消滅
キジハタでもいいか
前回訪れた時に
ギリキープできなかったキジハタを獲ったのと
同じコースを同じルアーで
すぐにヒット
19:30
前回より良いサイズのキジハタかと思いきや

50少々のマゴチ
突っ込みは鋭いが首振りは感じず
キジハタと思い込んでいたのでビックリ
スロープがあるんでそこにズリ上げようと引っ張っていったが
フェンスがあってムリ
結局ネットを使用
追加がいないか確認した後
タチウオに狙いを変えワインド
全く反応なし
釣れる気はしないが
これからも暗いうちはとにかく狙ってみる
21:00 撤収
妻からシーバスゲットの宿題が出されているが
夜は呑んで寝るもの
それにいつ雨が降り出してもおかしくない状況
買い出し後某サーフで休憩
23:00 就寝
このままアラームをかけずに起きることができ
なおかつ強い雨が降らなかったら
サーフでシーバスを狙ってみよう
2:30
雨音で起きる
濡れるのヤダなぁ
ボンヤリ考えてたら二度寝
さら時間を追うごとに降りが強まる
なんか寒いなぁ
ボンヤリ考えてたら三度寝
雨音の合間に
波の砕ける音がした
あれ?いつの間に?沖合で風?
ウェーダーあるけど…ダメだな
帰ろう
6:00
なにもできずに(する気もなく)
撤収
帰りの車内でふと思う
マゴチ1匹だし
面倒くさいんでスーパーで捌いてもらおうか
…あぁ⁈
おいおい一体全体なんの冗談だ⁈
いつからお前はそんなにエラくなったんだ⁈
お前ごときのウデでも
喰ってきてくれた魚だぞ?
最後まで自分の手でケジメつけるのが
魚に対する
筋だろ?礼儀だろ?感謝だろ?
…その通りです
調子づいてました
最近諸事情により
外注に頼んだことで甘えがでてしまいました
反省します
帰宅後
ニュースで知り
気象庁の観測データで確認
自分が離脱後
1時間もしないうちに
時間降水量 30㎜超
非常に不謹慎だが
どんな感じなのか?
自分が体験したのが
せいぜい12~3㎜らしい
その倍以上の世界って一体…
本命は
忘れたころにやってきた
この時期
今年は特に
出発のタイミングに迷う
天気予報の精度が向上したのかどうか知らないが
見る度に予報が変わっている
ここまでコロコロ変わることは
果てして良いのか?悪いのか?
とにかく行って判断しよう
12:00 自宅で早昼をとった後出発
道中は小雨が降ったり止んだり
姫川は白馬村内ですでに増水&濁り
この分だと北側ポイントは諦めた方がいいだろう
よってホームを目指す
14:00 現着
まずは港沿いを狙ってみる
アジングらしき先攻者1名だが直に撤収
水色はこんな感じ
確かに河口近辺だが
けっして川の規模は大きくない
実際に見てきたわけではないが
他所はもっとひどい気がする
ただここも
自分の感覚ではあまりよろしくない
鼻クソ程度の経験から得た感覚なんでなんともいえないが
とにかく打ちまる
ベイトタックルで
BDを中心に
各種でフォロー
港沿いから河口を挟んでテトラ帯まで行ってみたが
アタリすらなし
UMFは居るには居るが
いつもより少ない気がする
今回は
水色(濁り)というより塩分濃度の問題?
なんか魚っ気が感じられない
西風が少々強まったタイミングで
ポイントから一旦離脱
時刻はすでに17:00すぎ
ホームで夕マズメを迎えるつもりだったが
かなり厳しそう
おじさんサーフで荷物の整理後
キャスト練習
その最中に
某漁港ならなんとかなるか
と思いつき即移動
18:00 現着
先攻者皆無
こんな不安定な天気に出掛ける人間は稀なのか
千切れた海藻が目立つ
まずはBD
すぐに何かがかかるが
魚か海藻の判断もできない
と思ったら30に届かないキジハタ
抜き上げたらフックが外れてドボン
画像に残すくらいさせてくれ
この機会にと
ヘビキャロに使うルアーを試す
その最中にヒット
さらに小型化
どうも手持ちのものじゃシックリこない
それにこの堤防の手前はかなり荒くやり辛い
港内へ移動
既に頭の中から本命の姿は消滅
キジハタでもいいか
前回訪れた時に
ギリキープできなかったキジハタを獲ったのと
同じコースを同じルアーで
すぐにヒット
19:30
前回より良いサイズのキジハタかと思いきや
50少々のマゴチ
突っ込みは鋭いが首振りは感じず
キジハタと思い込んでいたのでビックリ
スロープがあるんでそこにズリ上げようと引っ張っていったが
フェンスがあってムリ
結局ネットを使用
追加がいないか確認した後
タチウオに狙いを変えワインド
全く反応なし
釣れる気はしないが
これからも暗いうちはとにかく狙ってみる
21:00 撤収
妻からシーバスゲットの宿題が出されているが
夜は呑んで寝るもの
それにいつ雨が降り出してもおかしくない状況
買い出し後某サーフで休憩
23:00 就寝
このままアラームをかけずに起きることができ
なおかつ強い雨が降らなかったら
サーフでシーバスを狙ってみよう
2:30
雨音で起きる
濡れるのヤダなぁ
ボンヤリ考えてたら二度寝
さら時間を追うごとに降りが強まる
なんか寒いなぁ
ボンヤリ考えてたら三度寝
雨音の合間に
波の砕ける音がした
あれ?いつの間に?沖合で風?
ウェーダーあるけど…ダメだな
帰ろう
6:00
なにもできずに(する気もなく)
撤収
帰りの車内でふと思う
マゴチ1匹だし
面倒くさいんでスーパーで捌いてもらおうか
…あぁ⁈
おいおい一体全体なんの冗談だ⁈
いつからお前はそんなにエラくなったんだ⁈
お前ごときのウデでも
喰ってきてくれた魚だぞ?
最後まで自分の手でケジメつけるのが
魚に対する
筋だろ?礼儀だろ?感謝だろ?
…その通りです
調子づいてました
最近諸事情により
外注に頼んだことで甘えがでてしまいました
反省します
帰宅後
ニュースで知り
気象庁の観測データで確認
自分が離脱後
1時間もしないうちに
時間降水量 30㎜超
非常に不謹慎だが
どんな感じなのか?
自分が体験したのが
せいぜい12~3㎜らしい
その倍以上の世界って一体…
Posted by 凪スケ at 21:55
│Salt